• ベストアンサー

ODE > 全微分

全微分とは何かについて質問したいと思います。 読んでいたweb上の資料では以下の記載がありました。 ----- P(x,y)dx + Q(x,y)dy の微分形式が2変数f(x,y)の全微分になっているとき、すなわち df = ∂f(x,y)/∂x(x,y) dx + ∂f(x,y)/∂y dy = P(x,y)dx + Q(x,y)dy ----- 質問ですが、「全微分でない」というのは、ようするにf()という関数が別の変数(例えばz)に従属していて、fの微分をとった時にzの偏微分も入れないといけない、というようなことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

別の変数 z は関係ありません. 質問に書かれているように,関数 f(x,y) があって, x → x+dx,y → y+dy と変化したときに f の変化 df は (1) df = {∂f(x,y)/∂x} dx + {∂f(x,y)/∂y} dy です(書き損ないを修正して,見やすくしました). もちろん {∂f(x,y)/∂x} も {∂f(x,y)/∂y} も x,y の関数です. では,逆に勝手な P(x,y) と Q(x,y) を持ってきて (2) P(x,y) dx + Q(x,y) dy を作ったときに,これはある関数 f(x,y) の x → x+dx,y → y+dy に対する変化とみなせるかどうか? 見なせるとき,(2)は「全微分になっている」といいます. 見なせないときには「全微分ではない」といいます. 一般に2変数関数の偏微分に対して (3) (∂/∂y) {∂f(x,y)/∂x} = (∂/∂x) {∂f(x,y)/∂y} が成り立ちます(本当は連続性が必要ですが,そこは触れない). つまり,偏微分は順序を交換しても同じ結果になる. したがって,(1)(2)を比べてみると,(2)が全微分であるためには (4) ∂P(x,y)/∂y = ∂Q(x,y)/∂x になっていないといけません. つまり,勝手な P(x,y) と Q(x,y) を持ってきて(2)を作っても 全微分になっているとは限らないわけです (たいていダメでしょう). この話は,複素関数論で正則関数に対するコーシー・リーマンの関係式, あるいは力学で力がポテンシャルを持つ条件, と深い関係があります(というか,ほとんど同じこと).

flex1101
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 (4)式が必要である理由というのがよくわかりました。 また、これはコーシー・リーマンの関係式と同じである、というのはなかなか気づいていませんでした。 色々勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A