ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住民税) 住民税の支払いが滞っています!延滞金発生のリスクも… 2013/12/09 13:18 このQ&Aのポイント 住民税の支払いが滞っており、全部で15万ほど。延びれば延びるほど、延滞金が発生します。現在ひとり暮らしをしており、派遣のため、収入も薄給です。副業を考えていますが、履歴書を書いたり、面接したり、情けなさを感じます。同世代の方で、副業をしている方、アドバイスを頂けますでしょうか。 住民税 住民税の支払が滞っており、全部で15万ほど。 延びれば延びるほど、延滞金が発生します。 現在ひとり暮らしをしており、派遣のため、収入も薄給です。 33才ですが、母親(片親です)に頼ってしまうのが情けないです。 今回も15万前借りし、親に返済をしようと思っていますが、何度も親にひとり暮らしをしてから助けてもらったので、これ以上言うのも心が痛みます。 親は祖母の介護でお金がかかってしまいます。 副業を考えていますが、履歴書を書いたり、面接したり、情けなさを感じます。 同世代の方で、副業をしている方、アドバイスを頂けますでしょうか。 来年の6月までに今回の15万をなんとか払わないと、また25年度が加算されます。 月々5000円でもこの何カ月少しずつ払ってきました。 が、微々たるもの。 税金にこんな苦しめられるとは思いませんでした。 叱咤激励をください。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー star460219 ベストアンサー率43% (223/512) 2013/12/09 16:00 回答No.1 国民の義務を怠った報いでしょう。 給料の高い安いに関わらず、きちんと納税してこなかった自分自身を恨むより ほかないでしょう。 薄給だからといって、納税額が高いわけでは無いはずです。 おなじ派遣をしている人だって、きちんと納税しているはず。 収入に応じた額を国民全員が納税しているのです。 15万円を月々5,000円づつ返済しても、30ヶ月かかります。 微々たるもの・・・って、解りきってることでしょう。 他の事を切り詰めてでも払ってしまわない限り、堂々巡りのような気がします。 副業が情けない? そういうプライドがあるなら、なぜきちんと納税してこなかったのでしょうか? 副業でも何でもして、しっかり国民の義務を果たしてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金住民税 関連するQ&A 【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代 【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代の女性の大半が夫の親の介護を見ないくないと回答。 自分の親の介護は見るけど夫の両親の介護は見ない? 夫が稼いで妻が専業主婦の世代ですらこれです。 夫婦共働きの女性は確実に親の介護はしなくない。施設に入って貰う。親の金で。 これなら子供を産む必要がないのでは? 子供を産んで子供に介護をして貰えないで自腹で介護施設に入るなら、なんのために子供に多額の教育費をかけて大学まで行かせてるの? 大学行って東京の会社に就職して、年に多くてお盆と正月の2回の帰省。少ない人だと実家に帰省するのは0回とか正月だけしかも片親だけ交互に1年ごとに帰るとか。 親に産んで貰って、教育を受けさせて貰って、介護施設の費用を子供が出している人は殆どいない。 妻は自分の両親に色々と買ってるが、専業主婦。 要するに夫の金で自分の両親にだけ物を買ってあげて、夫が夫の両親に物を買おうとすると高すぎる。もっと安いやつで良いじゃんと言う。 どういう心理というか神経なんでしょうか? 私はダメ人間です。叱咤激励して下さい。 国家資格取得に向けて勉強しています。 2年前からやっているのですが、がんばれません。 今日から真剣に取り組もうと思い始めるのですが、 勉強に向かうと3時間が限界で午後からだらけてしまいます。 そんな自分に自己嫌悪し、テンションが下がり、つらいです。 親の仕送りで一人暮らしでやらせてもらっているのに、私はこんな感じで、カスです。腐った人間です。 昨日も買い物に行って気分転換したところなのに、今日、早速だらけています。 最低ですよね。 頑張れない自分が大嫌いです。 でも、変わりいんです。 どうか叱咤激励を下さい。 介護老人保健施設について 私の祖母がただ今入院中です。もう少ししたら病院を出なければいけません。祖母は入院するまで一人暮らしでしたが、入院してからは医者に「もう一人で暮らすことは出来ないだろう」と言われました。 私の家族や親戚も夜間は病院に泊まりに行って付き添っていますが、 どうしても昼間は仕事があるので面倒がみれなくて、退院後のことをどうしようか考えています 現在、呉市で老人ホームや介護老人保健施設などを探しています。 この間面接に行ったところは「ほほえみホーム」というとこで、 高齢者専用の賃貸住宅、マンションみたいになっています。 祖母は要介護1の認定を受けており、それだと月々料金は部屋代他含め、約20万ほどと言われました。すぐに入所可能とも言われました。 どこもこのくらいの値段がかかるものなのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して 認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して。 いつもお世話になります。 私は今実家からはなれて一人暮らしなのですが、私の実家には母の祖母が一緒に住んでいます。 祖母は2年前位から認知症で、一人で自活できないため、実家に住み始めました。 ちなみに他に祖母を見る人(母の兄弟姉妹)はいません。 たまに私が実家に帰ったり電話口で祖母の愚痴をよく聞くのですが 祖母がいる前で「ばあちゃんは認知症だからしょうがないの!!もう何もわからないんだから!」と 罵ったり、つい先日は祖母が私の部屋(今私が一人暮らしをしてる部屋に)に、祖母の服があると 思い込み、片道30分の距離を母とやってきました。 母は一度捜させれば気が済むんだからといっていたので部屋にあがってもらい 祖母が気がすむまで家捜しするということがあったのですが(当然、祖母の服は私の部屋にはありません) 祖母があちらこちら探している間中ずっと「あるはずがないだろ!!」「いつまで探せば気が済むんだ!!」と怒鳴り散らし、腕をぐっとつかんで暴行するんじゃないかくらいの勢いでした。 もともと母は、神経症(極度の心配性)という性格もあって、私自身母と接したくなく一人暮らしを している状況です。 今回のことを見て、おそらく日々日常でもそういった感じで祖母に接していると思います。 私自身、祖母は母から離して老人介護ホームで暮らしたほうが幸せな余生が送れると思うのですが お金の問題と、実家には余っている部屋などはあるので(決定権は母なので) 実家に父と母と祖母で住んでいます。 (父は小さな店をだしていて、そこの仕事で忙しくそういったことを気づいてはいても、関与していないようです) 私も一人暮らしを維持するのに精一杯で祖母を完全介護の老人ホームへまかなえるお金がありません。 ただどう考えても、余生をあの母と過ごさせるのはかわいそうでなりません。 福祉のことがよくわからないのですが、こういった状況の場合(介護者が悪態をついたりする人、つまり 介護者として適任ではないのに介護をしている、など) 何らかの救済措置がないものでしょうか。 福祉のことを少し勉強しましたが、なにぶんこういったパターンの時は何か解決方法がないか考えてるのですがまだわかりません。 上記の文を読んで、何かアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。 意見聞きたいです 20歳の女で実家住み。 最初1人暮らし考えてた。でも親の意見を聞き実家住みを。 理由は、地元付近に職場があり実家から近い。 親が仕事でいない時は代わりに妹の弁当作ったり祖母の介護を。『色々手伝ってくれるから安心して留守に出来るわ』と感謝された。 もし結婚したら資金は、自分で出したいから貯金も毎月してるので結構貯まった。 1人暮らししないのは悪い事ですか? 市町村民税と介護サービス費 一人暮しをしていた母が昨年(平成18年)の10月に病気になり、現在は介護施設で療養しています。現在の介護サービスの利用者自己負担額は第4段階で、今年度(7月以降)は第2段階か第3段階の市町村民税世帯非課税になると思っていましたが、均等割りが加算される事が判りました。 市役所の方から、祖母か祖父(二人とも70歳を超えています)を扶養とすれば世帯非課税になるかもしれないと言われているのですが、 母は所得が約68万円に控除等の合計が約88万円。祖父母は確定申告をしていないのですが国民年金約90万に給与収入(昨年の10月以降は働いていません)が約50万円。祖父は国民年金が約100万円。 祖父を扶養とした場合、第2段階の適用となるのでしょうか? またどのように計算するのでしょうか? デメリットも教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。 福祉施設や病院での高齢者に対する言葉遣いについて 福祉施設や病院で、看護・介護に当たる職員が、入所・入院している高齢者に対してする言葉遣いが気になっています。あきらかに、その高齢者より若い職員(世代にはあまり関係ない)が、敬語を使わず、ひどいときは幼児語で話すのは、私にはどうも受け入れられないのです。私は以前こういう職場にいたことがあるし、自分の親や祖母がこういう扱いを受けるのを目の当たりにしたこともあります。親や祖母も、看護・介護者に対して直接文句は言いませんでしたが、こうした扱いにふっとため息をつくことがよくありました。看護・介護してあげているのだからということで、自分が「上」のような気になっているからでしょうか。それとも、高齢者はだんだん子どもに返ると言われているから、もしくは理解がしにくくなっているから、簡単な用語を使おうと考えているからなのでしょうか。(痴呆の方などに対しては、特にそれが著しいと思います。) わかりやすく簡単な話の内容ということと、敬語を使わないということは、(日本語の構造上)両立しません。 皆さんはどうお考えですか。いろいろな立場の方からのご意見を伺いたいと思います。 20代後半女性。人生前向きになれません。。。 20代後半女性。毎日悲しいです。。。 いまだかつてないくらい、毎日がどんよりしています。 自分の将来は幸せになれないだろうと思ってしまいます。 そう思ったきっかけがたくさんあって、どれから解決していいのか、 そもそも解決なんてできるのか、糸口がつかめません。 ・恋愛関係 もともと自分から好きにならないとなかなか人と付き合うことをしないのですが、自分から好きになったタイプの人が、ちょっと思った感じと違いました。。。 家庭を大事にしたいと願う、奥さんになる人が仕事をしていてもOK、実家に帰る予定がないなど、 条件はあてはまり、ルックスも好きなのですが、なんだか空気感がちがうな。。。と思ってしまい、 そのたびに、過去一番好きだった4年間付き合った彼氏を思い出してしまいます。 でも、今のかたは仕事仲間のためまったく連絡とらなくなるわけにもいかず。。。ぐるぐる気持がまとまりません。 ・大学時代に4年間付き合った彼氏に、最近子供が生まれることがわかりました 家に入ってほしいと考える彼氏と価値観がどうしてもあわず、結婚できなかった。 その後所帯を持ったことは聞いていたのですが、子供が生まれると聞いて、自分自身どうして いいかわからないくらい動揺し、街で子供連れを見るのも今はつらいです。。。 その話を聞いてから2カ月近くたつのにどうしようもなくそのことが頭から離れません。 ・家庭事情 自信の親が父の不貞でわかれており、家族というものについてそもそもあまり夢が持てません。 結婚して子供と旦那と幸せな家族を築きたいという想いが人一倍強いのですが、仕事に入れ込む 性格の自分のことを考えると、そのうち愛想をつかされて、家庭的な女性のもとに旦那の心が離れていってしまうだろうなと考えてしまいます。 ・家族の行く末 介護が必要な祖母と、離婚して片親の母親がおり、この先自分はきっと親の面倒をみながら 介護をしていくことになります。今は正社員で大手で働いていますが、仕事も続けるのが困難になり考えなければならないときがくるのだと思います。 ・仕事の忙しさ やりがいはとてもあるのですが、仕事の帰りはいつも22時すぎ。ふと振り返ると社会人になってから 仕事しかしてこなかったなぁと思います。このままだと、仕事はとてもやりがいがあるけど、女性としてのつかみたかった幸せはつかむきっかけがない気がしてしまいます。そもそも会社でも怒られることが多く、管理職として残っていける自信ははっきりいってありません。 ・実家暮らし ずっと実家でくらしており、一人娘のため、一人暮らしのタイミングを逃してしまったな。。。と今更ながら思っています。母親のことが心配なところもあり、一人暮らしをためらっています。 おそらく何不自由ないのだと思うのですが、一人暮らしの同僚などから話をきくと気楽な感じがして 自由ですてきだなとうらやましくなります。 自分はわりとじっとしていると落ち込むので趣味をたくさんつくって暇なしの生活をしたり友達と 楽しく騒いで忘れる!!というタイプなのですが、そうやって気を紛らすのも今回はちょっとキツく、 もう2カ月もそんな状態を繰り返しています。 楽しく気を紛らせば一時的に回復しますが、そもそもの問題が解決していないので、なんだか気持がいったりきたりです。最近少し疲れてしまいました。 一人で泣ける時間も少なく、毎日溜息をついて仕事もぼーっとしてしまいます。 前向きに毎日楽しく生きていきたいので解決の糸口を探しています。 どんな叱咤激励でも構わないので、第三者の意見を求めています。。。 よろしくお願いします!!! 介護を理由に退職した場合の失業手当について 祖母の介護を親の代わりに行わなければならず、今月いっぱい(1月末)で会社を退職しようと考えています。 その場合、自主退社により失業保険がもらえる期間が3ヶ月後になるときいていますが、親族の介護の場合などは特例によって、3ヶ月を待たずに手当がもらえるとききました。 祖母の介護のため、一時的には引っ越しを考えていますが、現在一人暮らしをしているマンションも引っ越ししたばかりで、解約するのはちょっと・・・と考えています。 家族会議で話した結果、兄夫婦がもしかしたら祖母が住む実家に戻り、祖母を看てくれるかもしれません。 兄夫婦が看てくれるようになったら、また今のマンションに戻って、新しい職を探そうと考えていますが、介護が理由の離職の場合、住民票を移したりする必要はあるのでしょうか? 他に何の書類などが必要なのでしょうか? 収入が一時的になくなって貯金で生活をしていく不安もありますし、今後の参考のためにどなたか教えて頂けますでしょうか? 心臓を患った母親の介護を全くしない息子 最近知ったことなのですが、私の母方の祖母が心臓の血管がつまり病院に運ばれました。 大事には至りませんでしたが、あと少し遅かったら何らかの後遺症が残っていたと思います。 と言うのも、祖母は一人暮らしをしていて、救急車を呼んだのは遊びに来ていた近所の人だったそうです。本当は私の母には弟がいるんですが、その弟【長男】は実家があるにもかかわらずとなり町に家を立てて暮らしており、職場は実家に近いのに一人暮らしをしている祖母のところには寄らず一切介護をしていないようでした。 そのため、私の母が1時間かけて実家に帰り休みの日だけでしたが、食材を買いに行ったり、病院に連れて行ったりしていました。 この話を聞いてみなさんどう思いますか? 私ははっきり言っておかしな話だと思います。 男1人、女1人の兄弟なら、男が実家を継ぎ、女は嫁に行って姓が変わります。 もちろん、男が実家を継ぐということは自分の親の老後は嫁に来た奥さんと一緒に介護などをしないといけないし、女は女で嫁いだ先の義理の親の老後を旦那さんと見るのがあたりまえじゃないでしょうか? 母の弟はどんな感じで自分の親を思ってるんでしょうか。 私の母が毎週1時間かけて、祖母の様子を見に行っていなかったら、完全に親を放置している事になると思います。 間接的な人殺しに近いですよね。自分で自由に動けない自分の親を放置したら…。考えてるだけでも腹ただしいです。 皆さんの意見を聞きたいです。 祖母の介護 家族が相談に応じない こんにちは 現在94歳の祖母の介護について、悩んでいます。 私の母を含め長男、次男、三男の四人兄弟なのですが 3人の叔父は介護には一切相談に応じません。 長男は、昔は自分が母の面倒を見る、と言っていましたが 最近は祖母の家にも殆ど顔を見せず、 介護の話をすると「母さんは一人が一番気楽なんだ」といい、相談できません。 祖母は高齢にも関わらず一人暮らしをしています。 祖母が元気なお陰で今までこの様な状態できましたが 最近物忘れが多くなりお金の管理やお風呂など 当然辛いようで、祖母自身も今年の秋には老人ホームへ入りたいと申しております。 母は今まで祖母の光熱費の支払いをしたり、 結婚で遠方でしたが、身の回りのものを送ったりしており 出来るだけ帰省して母の面倒を見たりしています。 今後一緒に住んでの介護、もしくは老人ホームへ入居するのであれば 近くに引っ越しての介護を希望しています。 (現在私と母で入居出来るホームを探しています) しかし、現在の私達の収入だけでは今後かかるであろう費用全てはまかなえません。 こういった場合、内容証明等でかかる費用を月々叔父に請求する事は 可能でしょうか。 もしくは、他に費用を折り半で負担してもらえる方法はないのでしょうか。 (叔父達は都合が悪くなると電話にも出なくなります。) 同じような経験をされた方、お知恵をお借りできましたら幸いです。 長文乱文失礼致しました。 宜しくお願い致します。 おかしい考えなのか 現在母方の祖母の介護を家族全員でしている23歳女です。 家族構成は父59母58姉29兄25です。(数字は年齢) 母親兄弟の協力が得られず、祖母が倒れてから9年間介護にあたってまいます。 私は大学4年間県内ではありましたが、一人暮らしをしておりその期間は帰省した時に手伝うことしかできませんでした。 4年間で教員免許をとり、臨時として現在働きいつかは他県の教育を経験糧にしたいと思い、県外に行きたいのですが反対されます。 ・祖母や親の介護はどうでもいいのか ・一人暮らしをする時に社会人になったら家や祖母のこと手伝ってねと約束したのに破るのか ・姉はやりたいことを我慢しているのに自分は夢を追いかけるのか ・今まで協力や親切にした事を仇で返すのか ・学費を返せ ・今まで出ていたんだから今度は家族の為に何かするのが普通 他にも言われましたがまとめるとこんなことをいわれました。 このことを言われるまでは、県外に行っても自分ができる範囲のこと(金銭的な支援等)を手伝おう、やりたいこと並行しながら家の事も少しは手伝おうと思っていました。しかし、私以外の家族がこんな考えならば言い方は悪いかもですが、もう介護とかどうでもよくなってきました。 母兄弟の子どもは倒れた時から何もせず、自分たちのやりたいことをして県外とかに行ってるのになぜ孫の代の私達が縛られないといけないのですか。 姉や兄はこれから来るであろう親の介護もやると言っており、姉は結婚する予定もないと言い切っています。 ならば、極論やりたい人だけでやればいい 1人の人間としてではなく家族の1ピースとしか考えていない家族に腹が立ちます。 家にいてもこんな考えの人なんだと思うようになり、実家にいたくありません。なので、来月から一人暮らしをしたいので勝手に物件等を決めて手続きを始めました。 そして引っ越す前日か前々日に言おうかと思います。 絶対なんか言われる事を覚悟で こう考えるのはおかしい事ですか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 生活費と贈与、相続税について 母:85歳(父は4年前に他界) 次女:60歳 一人暮らし 持病、精神疾患あり障害年金受給中 障害年金からマンションの管理費(4万ぐらい、固定資産税(月々いくらか残している)ヘルパー利用、光熱費などを支払い 他の生活費については仕事での給料で生活していたとのこと(月3万ほどの収入) 持病の悪化などから仕事が困難となり先月末で退職。今後も働くことは不可能ではないかと思われ、母が生活費の負担をする予定です。 ただ母としては月々3万ずつ・・と渡していく(銀行へ振り込む・家に来られる)というのが精神的、体力的、年齢的に負担が大きいとのことで、ある程度まとまったお金を渡してしまいたいと考えているようです。(月〇万円×数年分として) *次女が精神疾患を含め親の財産をとてもアテにしていることから、毎月渡していくうちにいずれ「これだけしかくれないのか?」 「こういうもの(高価な家電など)を購入するのでもっともらわなければいけない」などと言いかねないとの理由で。(実際に今まで何度もあり) しかしながら、そうなると贈与税対象や、のちに取り戻しでの相続税の加算となってしまうのでは?と考えるのですが・・・ 生活費は贈与の対象にはならないという認識ですが、やはり月々での負担でしか方法はないのでしょうか? 他に何かアドバイスを頂けたら・・と思い、税理士へ相談するサイトへ投稿しましたが回答がなく、こちらにお伺いさせていただいた次第です。 *長女もお金の無心ばかりだったことから父が他界する前より連絡はとっておりません。 よろしくお願いします。 30代になった私は、もう死ぬしかないですか? 別の質問者様への回答に、こう書いてありました。 >35歳超えたら中々転職先がないですよ。 大体どこも、35歳まで(笑 それに、30歳超えれば病気になりやすくなります。 脳溢血やらガンやら重度糖尿病やら酒の飲み過ぎで急性膵炎やら。30代から段々と亡くなる率が上がります。 30歳超えて40歳近くなるころからリストラの確率も高まります。 今まで親が健在な人でも、段々と親が弱ってくる時期です。世代交代の時期です。 今までは何とかなると思って、若さで何とかなっていても、何ともならないことが出始める。 色んな意味で30歳超えるとシビアです。 しかし、そんなシビアな状況もよい配偶者に恵まれればある程度の困難は乗り越えられます。 ある程度の蓄えがあれば緊急避難的な措置がとれます。 金を貯めて配偶者これだけは最低手に入れておいてください。それだけあればとりあえず何とかなります。 では、30代になって、なりたい仕事に就くために今まで勉強三昧で貯金もあまりできず、結婚もしていない、親は高齢出産のため同世代の親より高齢で、しかもその親は片親の私は、もう親の介護でぼろぼろになり、色々な病気になってもマトモナ医療も受けられずに孤独死する以外に未来はないのでしょうか? 毎日気に入らなくて、親に当たってどなり散らす毎日です。 デイサービスの受入側の入所拒否について 現在祖母は独居で88歳の要介護4です。もちろん認知症もあります。 現在は毎日3回(生活と身体)ヘルパー様にお世話になっております。夜間の見守りも月に2回お世話になってます。これで点数的にいっぱいいっぱいだとケアマネさんから言われています。医療でのデイサービスに頼めば点数的に浮くので夜の30分の生活1が加算できると思ったからです。 ですが祖母は突発的に意識消失が年に数回あります。先方としては責任問題が優先でしょうから今回はお断りさせて頂きますとの返答でした。 本人も私も在宅を希望しています。皆様はご納得いただけますか?? 四十九日法要に出席すべきか? 先月、夫方の祖母が他界しました。 夫との間に離婚話がでており、夫には葬式に来なくていいと言われたのですが、夫の親は片親なので嫁としてすべきことをしようとお通夜・葬式と手伝いました。 その後、夫との関係は悪化し、しばらく別居をすることになりました。そんな中、来月には四十九日法要・納骨が行われます。今回も夫は、今度こそ来なくていいと言います。 私の気持ち次第なのだと思いますが、出席を控えるべきなのでしょうか? 勤務辞めるべきか 初めて質問します。長い文章ですがよろしくお願いします。私は外来のクリニックに数年勤務した看護師で、病棟業務の経験を積みたいと思い、病院を変わりました。面接でうかり(ぜひうちに、と言われ、人手不足で)外来経験しかないのに雇ってもらった嬉しさで即日はい、と返事しました。プリセプター制度はなく現場で聞いて学べということでした。しかし勤務し数日たちますが、学びたかった日常生活ケアは介護しさんメイン、ナースの処置(これが苦痛)は不潔で時代遅れです。ナースの接遇もわるく、(管理職にタメ口、スタッフは大声で方言で会話など)感染管理ができていないし意識が低いため、学ぶ気がせず、モチベーションがさがります。おまけに現場のナースからはなぜ底辺病院で薄給のうちにきたのか、と聞かれこの先やっていけるか心配です。今なら試用期間のため、中途半端な勤務で迷惑をかけないよう早めに辞表をだしたらいいのか、処置の古さには目をつぶりやっていくか悩んでます。しかしわざわざ患者さんの感染リスクがあがる処置を覚えていくやる気は、あるとは言えません。悩んでます。よければアドバイス、叱咤激励下さいおよみくださりありがとうございました 一人暮らしをしたいです。 フリーター20歳です。 一人暮らしをしたい理由は自立で いつまでも家にいて親に頼りたくないからです。 また私は人に頼る癖があり 一人暮らしをすることで自分と葛藤してみたいです。 しかし私は一人っ子のせいか過保護気味に育てられました。 家族は母、祖父、祖母の四人暮らしです。 父とは離婚しました。 特に祖母は一番過保護で 私が高校を卒業してルームメイトと住むと 北朝鮮に拉致されたとかヒステリックになります・・・。 祖父は祖父で寂しがりやで 私がいなくなった途端血尿が出るようになり 苦しみだし医師が手術しなければならないとまで 言われていたのに私が帰ってきた途端直ってしまいました。 なので二日で帰ってきてしまいました。 正直言うと祖父は嫌いです。 小さい頃性的悪戯をされたので(本人はなんとも思ってない) 後わがままです。 でもその反面優しいです。その差が激しくて 時々戸惑い悲しくなります。 正直そんな祖父、祖母を置いていけない気持ちもあります。 私が遠出をすると寂しい顔をします。 祖父、祖母はもう年でいつ亡くなるかわかりません。 二十歳になった今そこのことをひしひしと感じます。 それに小さい頃からの面倒はほとんど祖母が見てくれ いつもそばにいてくれて私も祖母が大好きで一番信頼しています。 祖母が死んでしまったら私も死んでしまう勢いです。 たまに夜ふと布団の中でその事を思ってしまったら最後 息が出来なくなるまで泣きとおします。 もう一緒にいる時間も少ないのかもしれません。 そのことを思うとどうしても一人暮らしに踏み切れません。 祖父、祖母は母もいるし一人でも身の回りの事ができるので 介護が必要というわけではありませんが。 もういっそ突き放してくれれば楽なのになんて 考えることもあります。 私は私のために一人暮らしをするべきなのでしょうか。 それとも家族のために一緒にこのまま暮らすべきなのでしょうか。 本当に自分が弱くて情けないです。死んでしまいたいです。 乱文大変申し訳ないです。 父が、母の妹と同居 私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。 家にお金入れたくないな~ 30代、夫と死別、子供なし。 年収は800くらい。専門職で学生期間が長かったのと奨学金返済と、収入が上がったのはここ数年なので貯金は少ないです。 一人暮らししていたが親の介護で実家に帰ってきてくれと頼まれ、実家に帰り両親と同居中。 親は、私が一人暮らしをしている時にかかっていた金額より少しだけ少ない金額を家に入れろと言ってきます。 自分の分の家事は殆ど自分でしており、そうでなくても片方の親の介護手伝いで実家にいることでの苦労の方が多いです。 また、親世代は年金が機能しているのもあり、働かなくても現役時代と変わらない生活レベルで死ぬまで過ごせる程度に豊かです。 私の世代は年金なんて貰える可能性はかなり低く、会社だっていつ潰れるか分らない、退職金だって廃止する企業も増えている。 親と同程度の企業に入社しても、何千万か余計に稼がないと同じような安泰の老後は期待出来ません。 正直月に1万でも多く貯金しないと野垂れ死に、他人に迷惑をかけてしまう老後も有り得ると思って切り詰めて生活しています。 そんな中、食費や光熱費、家の突発的な修理費など、実費を入れるのなら当然だとは思うのですが、提示された金額は彰かに多くて、納得がいきません。それだけのお金を払うなら、一人暮らしに戻りたい。実家は山奥で不自由で田舎なので何かと窮屈です。 本音では介護を私に丸投げした兄弟家族にそのお金が回っているのが悲しいのですが、感情的な部分は抜きにして、みなさん、家にどのくらいお金を入れていますか?家に入れるお金をどう考えていますか? 親が豊かで資金援助を必要としない場合、まるっきりのお小遣いになると分っている場合、どうしますか? もしこれが貧しいとかお金に困っているというなら気持ちよく援助出来るのですが、自分より豊かで恵まれている人にどうして?と思ってしまうのです。 良い大人が家に入れるお金をケチるなんてとか、親に小遣いくらい当たり前とかいう刷り込みもあって悩みます。 叱られるんだろうな・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など