- 締切済み
福祉施設や病院での高齢者に対する言葉遣いについて
福祉施設や病院で、看護・介護に当たる職員が、入所・入院している高齢者に対してする言葉遣いが気になっています。あきらかに、その高齢者より若い職員(世代にはあまり関係ない)が、敬語を使わず、ひどいときは幼児語で話すのは、私にはどうも受け入れられないのです。私は以前こういう職場にいたことがあるし、自分の親や祖母がこういう扱いを受けるのを目の当たりにしたこともあります。親や祖母も、看護・介護者に対して直接文句は言いませんでしたが、こうした扱いにふっとため息をつくことがよくありました。看護・介護してあげているのだからということで、自分が「上」のような気になっているからでしょうか。それとも、高齢者はだんだん子どもに返ると言われているから、もしくは理解がしにくくなっているから、簡単な用語を使おうと考えているからなのでしょうか。(痴呆の方などに対しては、特にそれが著しいと思います。) わかりやすく簡単な話の内容ということと、敬語を使わないということは、(日本語の構造上)両立しません。 皆さんはどうお考えですか。いろいろな立場の方からのご意見を伺いたいと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- parestrina
- ベストアンサー率57% (4/7)
自治体の福祉部門の事務職員です。ある程度親しくなり、相手もくだけた言葉遣いをしているのに、あくまでも敬語で通すという必要はないと思います。また、痴呆の方に対してそれなりに効果があるという現場の方のおっしゃることも、そうなんだろうと思います。でも!!でも!!初対面なのに、たいして親しくもないのに、体は弱っていても精神的にしっかりしているのに、子どものような扱いをされれば、誇りが傷つきますよね。「おじいちゃん、おばあちゃん」という呼びかけもあまり嬉しくない人もいらっしゃるのでは。言葉遣いもそうですが、デイサービスのレクリエーションも折り紙とか子どもにやらせるようなことだったり。そういうことで怒り出す人もいらしゃるようですが、大抵は、世話になっているのだから・・・、家族に迷惑をかけるから・・・などの理由で我慢しているのではないでしょうか。本人にとっても、それを目の当たりにする家族にとってもつらいことでしょうね。
- peppermint
- ベストアンサー率0% (0/1)
>「食べさせる」「寝かせる」は、受動態ではなく、使役(しえき=○○させる)の用法です。 使役・人を使うこと。働かせること。 ・他に動作を行わせる意を示す表現。 と、国語辞典にのっていましたが、入所者を使って「食べさせたり」入所者に「食べらせる」意味ではないので、使役ではないような気がするのですが.. apple-appleさんは自分の意見をしっかり持っていらっしゃるので、それでいいのではないかと思います。ただ私としては施設において、職員が入所者と多少の親近感を持つ手立てを、その先ばかりを危惧して、厳重に取り締まることもなかろうに、と思うだけです。本音ですね。 施設というのは生活の場ですから、嘘でもなんでも家庭的な要素が少しはほしいと思うのです。プライベートで、いくら心がこもっていようと全て丁寧語で話したらしらけてしまいます。入所者がその家庭的なものを求めているように感じるのは錯覚ではないと思うのです。ただ、本当は契約で成り立っている関係ですから、一定の礼儀は踏み越えてはならないと理解してはいます。 高齢者に対する幼児言葉はまちがっているとは思います。しかし、現場にいたのならわかると思いますが、幼児言葉に反応する高齢者も多いのも事実です。たいてい少し痴呆が入っている方ですが。幼児言葉に含まれる調子が、何か頭の中を喚起させるのでしょうか。 私も施設、病院での高齢者に対しての幼児言葉は、反対です。しかし、今の福祉が提唱するような大げさな謙譲語などや全ての幼児言葉に反対するまでではないです。
- megusama
- ベストアンサー率10% (6/58)
私は近々、実習にでる学生です。学校では厳しく「敬語を使いなさい!」と言われています。確かに自分よりふたまわり以上も生きている方に赤ちゃん言葉は失礼ですよね。 家族側から見ると(ふざけるな!)と思いますね。父が車椅子なのですが、介護者によっては、父をなんだと思ってるの?赤ちゃんじゃないんだから、と思うような言い方をされる人もいます。 礼儀が整っているようなら私は許していますが・・・ こんなところでいいでしょうか?
- Y_Tammy
- ベストアンサー率37% (65/174)
特養経験のあるケアマネージャです。 私は基本的に「姓+さん」が望ましいと思います。#1の方の気持ちもわかりますが「名+ちゃん」は施設だからこそ許されてしまうのではないかと思うのです。私は現在、在宅福祉に関わってますが、いくら親しくなっても訪問中に「~ちゃん」とは言えませんね。 また「~さん」ではよそよそしいとかいう反論も聞きますが、「~さん」でも、それに続く言葉や日頃のやり取りのなかで、充分にコミュニケーションが取れていれば問題にならないでしょう。それより「~ちゃん」を使うようになったことで、親しくなれたと錯覚する方が怖いような気もします。結局のところ、我々なんて長くてもほんの数年のお付き合いなんですから、普通でしたら「~ちゃん」と呼べるほど親しくはないでしょう。 話は変わりますが、総合病院などに行きますと、外来では「~様」「おいでください」といったアナウンスがされているのに、同じ病院の入院病棟に行きますと、「~ちゃん、こっちきて」なんて言葉掛けがされていて驚くことがあります。部外者を意識した結果が外来での対応なのでしょうが、これが普通なのかと思います。
お礼
在宅福祉の場でのことは、正直、今考えていませんでした。確かにおっしゃるとおりだと思います。祖母や父が、訪問看護を受けたことがありますが、「~(名字)さん」でした。 >「~さん」ではよそよそしいとかいう反論も聞きますが、「~さん」でも、それに続く言葉や日頃のやり取りのなかで、充分コミュニケーションが取れていれば問題にならないでしょう。それより「~ちゃん」を使うようになったことで、親しくなれたと錯覚する方が怖いような気もします。結局のところ、我々なんて長くてもほんの数年のお付き合いなんですから、普通でしたら「~ちゃん」と呼べるほど親しくはないでしょう。 冷静なご意見だと思います。特に、「『~ちゃん』を使うようになったことで、親しくなれたと錯覚する方が怖い」というのは、うなずかせられました。
- peppermint
- ベストアンサー率0% (0/1)
老人ホームに勤めている介護士です。 程度問題だと思います。 例えば老人に向かって特に若い介護士などは好んで、名前に「○○ッキー」「○○ッチ」とつけるの、あれはいやですね。例えば「ヨネ」という名前のおばあさんに「ヨッキー」とか「ヨッチ」とか呼んでるの。 でも「○○ちゃん」くらいはいいと思うのですが。 私も「○○ちゃん」と呼ぶと上の人にさんづけで呼べと注意されますが、どうしてもその老人と仲良しで心にくく(といっても恋愛ではないですが(~_~;) )思っている場合はちゃんになってしまいます。でも、キャラクターもありますけどね。自分と意思の通らない人は、私はさんで呼びますけど。 今の福祉は敬語づかいに対して非常に厳しくなってると思います。多分ついつい赤ちやん言葉で話し掛けるという現状が今まであったからだと思います。 施設の中には「○○様」で統一しているところもあるし。 書き言葉で「..させる」というのを「...してもらう」になおさせられるし。 命令の「..させる」ならわかりますが、受動体の「させる」にしてもです。食事介助して「食べさせる」のも「食べてもらう」だし、移乗介助して「寝かせる」のも「寝てもらう」だし、正しい日本語とは言えないのじゃないかと、自分では思っています。 幼児語にしても敬語にしても行き過ぎはいけないと思います。 で、福祉施設や病院で幼児語が使われやすいのは、やはりその場での弱者強者の立場がはっきりしているからだろうと思います。意識してなくてもそれはあると思います。普通の人間関係にもあると思うし、それは顕著だとは思います。職員がその場だけを見るのではなく、いろんなものを含めて見ることができれば、改善されると思うのですが。
補足
>でも「○○ちゃん」くらいはいいと思うのですが。 私も「○○ちゃん」と呼ぶと上の人にさんづけで呼べと注意されますが、どうしてもその老人と仲良しで心にくく(といっても恋愛ではないですが(~_~;) )思っている場合はちゃんになってしまいます。でも、キャラクターもありますけどね。自分と意思の通らない人は、私はさんで呼びますけど。 「ちゃん」というのは、友だち関係を除けば、年下とりわけ幼い子に対して使う呼び方というのが、今の日本語では一般的なのではないでしょうか。どうやったって、施設職員と入所者は(どちらかがその立場でなくならない限り)友だちにはなれないでしょう。仲がいい(話があう、親しみやすい)ということで、安易に「ちゃん」を用いるのは、職員という社会的立場を軽視した行為のような気がするし、またそのことで、高齢者の気持ちを理解したと錯覚してしまう危険性もありはしないかと危惧します。(実際、私がそういう施設にいたときの実感です。) >書き言葉で「..させる」というのを「...してもらう」になおさせられるし。命令の「..させる」ならわかりますが、受動体の「させる」にしてもです。食事介助して「食べさせる」のも「食べてもらう」だし、移乗介助して「寝かせる」のも「寝てもらう」だし、正しい日本語とは言えないのじゃないかと、自分では思っています。 「食べさせる」「寝かせる」は、受動態ではなく、使役(しえき=○○させる)の用法です。この語をあえて受動態で言うとすれば、「食べさせられる(食べさせてもらう)」「寝かせられる(寝かせてもらう)」です。従って、職員の立場から使役・命令の用法を避けるために、「食べてもらう」「寝てもらう」という使い方をするのは、日本語文法としては正しい用法です。お知りおき下さい。 >で、福祉施設や病院で幼児語が使われやすいのは、やはりその場での弱者強者の立場がはっきりしているからだろうと思います。意識してなくてもそれはあると思います。 これは、おっしゃるとおりだと思います。私も、言葉遣いの裏にあるその部分が気になっているのです。
お礼
ありがとうございます。ご自身の経験を生かして、実習、がんばって下さい。