• ベストアンサー

「息をひきとりました」という言い方について

 日本語を勉強中の中国人です。「息をひきとりました」の「ひきとる」はこのフレーズでどういうような意味でしょうか。また、「亡くなりました」と比べて、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。普通どんな時に使うでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.4

「息をひきとりました」という表現は、死んだ瞬間というか、死んだそのときというか、息が止まり、心臓が止まったそのときのことをさします。 だから「父は今朝8時頃に息をひきとりました」というように使います。だから「父は3年前に息をひきとりました」という使い方は不自然です。こういうときは「父は3年前に亡くなりました」が適切でしょう。 同様に「父が息をひきとったとき私はまだ小学三年生でした」より「「父が亡くなったとき私はまだ小学三年生でした」の方がいいですね。「父が息をひきとったとき私は父の手を握っていました」なら自然です。 また、「ひきとる」は「死んだ父が大切にしていた絵は私がひきとることにした」「妹夫婦が離婚し、子供を育てられなくなったので私たちがひきとって育てることになった」など、自分の手元に置く、というような意味で用いられます。だから「息をひきとった」は「死んで息をしなくなったので、吸った息をはかず、呼吸が死者の体内にとどめ置かれている」というようなイメージなのでしょうが、これはあまり「ひきとる」の意味にはこだわらず、「息をひきとる」という慣用句として覚えた方がいいでしょう。 また、どちらがより婉曲的であるということはありません。もちろん、「死にました」に比べればどちらも婉曲的な表現です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。わかるようになりました。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

「ひきとる」という言葉の使い方には、四つ程の使い方があります。 (1)引き受けて手もとにおくことを表す。 例:祖父が孫をひきとる。 祖父が孫の養育を引き受けることを意味します。 (2)物や人を受け取ることを表す。 例:不良品をひきとる。 販売した不良品がお客から返されて、これを受け取ることを意味します。 例:荷物をひきとりにお伺いします。 荷物を受け取りに行くことを丁寧に表現した使い方です。 例:警察に子供をひきとりに行く。 警察に捕まった子供をつれて帰るために出かけていくことを意味します。 (3)その場から退場することを表す。 例:ここは、おひきとり下さい。 この場所から出ていけ、ということを丁寧に表現した使い方です。 あるいは、議論を中断して引き下がれ、ということを丁寧に表現する場合にも使われます。 (4)人が死ぬことを表す。 例:息をひきとる (3)のニアンスが含まれていて、呼吸を止めてこの世から退場することを意味します。 亡くなるよりも婉曲な表現方法です。 身近な親族や社会的地位のある人が臨終を迎えたことを表現する場合に最もよく使われます。 例:○○さんは△時××分に息をひきとられました。 習慣的に、何時亡くなったかを表す場合に、年月日の場合には「亡くなる」を使い、正確に時間を表す場合には「息をひきとる」をつかいます。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.2

フレーズ決まり文句の意味など考えていません。適当な語感があるくらいです。 貴方と私がキャッチボールをしていたとします。ボールを私が引き取れば終了です。呼吸が、吸って、はかれないようなイメージでしょう。息の有無は、はくのを確かめますから。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

noname#199093
noname#199093
回答No.1

息をひきとりました、という意味は 死にました という意味です。 使い方は、 「入院していた祖父が、先ほど息をひきとりました。」 と、他人に報告する時に使います。 より婉曲的な表現は、 息をひきとりました だと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。