- ベストアンサー
関西風いなり寿司
いなり寿司には関東風と関西風があります(たぶん)が 関西風のもののレシピが検索すれども見つからなかったので、教えていただきたいのです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、関西風と関東風の違いは、大きくは「だし」だと思ってください。 関西風のものは「だし」の風味、味そのものを大事にします。 関東風は調味料を前面にだします。 他の違いは、関東は濃口醤油、関西はあげの色などをそのまま残す・・・などの傾向があって薄口醤油が多いですね。 濃口醤油はいつも使用しているのでわかると思います。 濃口醤油に比べて、薄口醤油は、色が薄い(これは見てもわかりますね)、塩分が多いの二つだと思ってください。 塩分が多い薄口醤油は、使用を気を付けないと「塩辛い」ものが出来上がってしまいます。 (レシピに書かれている「醤油」とは、大体が「濃口醤油」です) 以上を踏まえて。 すしめし・・・・・・・・2合分 油揚げ(いなり用)・・・8枚 煮汁 出し汁・・・・・・・・200cc 酒・・・・・・・・・・100cc 砂糖、醤油・・・・・・大3 ↑これは関東、関西、どちらでもない一般的なレシピです。 これを関西風にしたい場合、 すしめし・・・・・・・・2合分・・・・・ご飯を炊くときに昆布を入れて炊く。 油揚げ(いなり用)・・・8枚 煮汁 出し汁・・・・・・・・200cc・・・この出し汁を作るときに相乗効果で2つ以上の材料で取る(昆布+かつおぶし、昆布+煮干など。お勧めは昆布+かつおぶしです) 酒・・・・・・・・・・100cc 砂糖、醤油・・・・・・大3・・・この場合、醤油を薄口醤油にして、分量は大2~2.5になります。 ようは、「だし」を利かせれるところには、だしに頑張ってもらおう!っていうのが関西風です。 関東風にはご飯を炊くときに昆布を入れないところも多いです。 また、好みをありますが、いなり寿司の場合、煮干をだしに使用すると臭みが出てくることがあるので、私はお勧めしません。 あとは、すしめしの中に具を入れますよね? それを作るときにも「だし」を利かせます。 こうしてみると、すしめし、すしめしの具、あげ。すべてに「だし」を使用するということになります。 これが関西風の特徴といっても間違いではないと思います。 ただ、だしをすべてに使用するときに気を付けることは、 「だしにも多少は塩分がある」ということです。 それも踏まえて、塩分の調整はお好みでしてください。 私も毎年いなり寿司は作るのですが、3年目にして自分の好み&他者に評判のいい味になりました。 (まだまだ、改良?中です^^;) はっきり言っていなり寿司に限らず、お寿司類は難しいんですよね^^;;; 説明が上手ではないのですが、参考になれば・・・。
その他の回答 (1)
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
#1の方のでいいと思いますが関西風のらしきレシピがありましたので紹介します。 http://www.marukan.com/reshipi/inarizusi.htm
お礼
はうっ、わざわざ探していただきまして、どうもありがとうございます。
お礼
うわんっ!ご丁寧にありがとうございます! 早速作ってみたいと思います。