※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この問題の解き方を教えて下さいませんでしょうか?)
問題の解き方:作業能率の変化に関する研究
このQ&Aのポイント
10人の中から作業をする3人を選ぶ方法は、10C3=10P3/3!=120通り。
(1)全て男性の場合と、(2)姉妹が含まれている場合を引く。(1)4C3=4P3/3!=4 通り
(2)姉妹を含む場合は、他の1人を残りの8人から選べばよいので、8C1=8P1/1!=8通り。ただし、2組の姉妹が含まれるので、8×2=16通り。したがって、条件にあう選び方は、120-4-16=100通り
こんにちは。
お世話になります。
表題にありますように、下記の問題の解き方が解説を見ても理解できず、
困り果てております。
問題:
3人のチームで行う作業がある。作業を行う候補者は、男4人、女6人の合わせて10人であり、
このうちに2組の姉と妹がおり、ほかに親族関係にあるものはいない。
作業能率が3人の組み合わせ方によってどのように変化するかを調べるため、あらゆる組み合わせで
作業を行ってみることにした。
チームの編成にあたっては、3人のうち1人は必ず女性でなければならず、しかも3人ともお互いに
親族関係にないことが必要であるという。
チームの組み合わせ方法は何通りあるか。
解答:
「10人の中から作業をする3人を選らぶ方法は、
10C3=10P3/3!=120通り。
次に、120通りの中から(1)全て男性の場合と、(2)姉妹が含まれている場合
を引く
(1)4C3=4P3/3!=4 通り」
ここまでは何とか理解することができたのですが、次の、
「(2)姉妹を含む場合は、他の1人を残りの8人から選べばよいので、
8C1=8P1/1!=8通り
ただし、2組の姉妹が含まれるので、
8×2=16通り
したがって、条件にあう選び方は、
120-4-16=100通り」
の意味がさっぱり理解することができません。
2組の姉妹がいるのであれば、(1)と同じやり方で、
4C2で求めた数を、2倍せずに120から(1)で求めた数とともに引けばよいと思うのですが、
どうして、このような求め方をするのでしょうか?
違いが全く分かりません。
どなたか、教えては下さいませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
お礼
丁寧かつ詳細なご説明、誠に有難うございます。 なるほど、そうだったのですね!! ご説明を見て、謎がすっかり解けました。 本当にありがとうございました。