• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:beingの意味は何ですか/一部訂正)

The Meaning of being

このQ&Aのポイント
  • The meaning of being is a question that many people wonder about.
  • In a study, volunteers were asked whether a second event was caused by the passer-by's behavior towards the beggar.
  • Most volunteers answered 'NO', with the assumption being it was the shoelace, the beggar's foot, or the car.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

*The question asked of each volunteer was whether the second event was caused by the passer-by's behavior towards the beggar. Most answered "NO", the assumption being it was the shoelace, or the beggar's foot, or the car.  (1)Most answered "NO", the assumption…について   ”NO”=the assumption…/正しいですか。 →正しくないでしょうね。少なくても半分は間違っています。 たとえば、わかりやすくするための提案ですが、assumptionをright answerとしてみると、なるほどとなると思います。 Most answered "No." The right answer was . . . " つまり、No, ( it was not by the passer-by's behavior towards the beggar) but was the shoelace, or . . . Noは( )と対応していますよね。(   )はassumptionではないでしょう。 という意味においては違います。しかし、No . . . でも答えはおそらく the shoelaceだよーーという意味では、内容的にはnoの内容を言い表していると言えなくもないですよね。この等号で表して紛らわしくなっていると思います。  (2)次の訳は正しいですか   「大部分の人は、~という想定を”NO”と答えた」 →逆です。英語の流れとしては、大部分の人は(質問に)"No"と答え、~と推定した。   Noは質問(The question asked. . .)の答です。 (3)”the assumption being it was the shoelace” について    it was <caused by > the shoelaceと読めますか? →読めます。  (4)この部分の構文について   (,) the assumption being it was <caused by> the shoelace,   主語+being分詞構文+補語it was文/と考えて良いですか。 →よいと思います。  (5)訳:「この想定は、“それは靴ひもによるものである<という>こと」     これは正しいですか。 →答に"No"と言っているので、では本当は何?という疑問が読者に残るので、その正答は推定するにーーーだ、という意味ですね。想定よりも推定の方が近いと思います。そして、推定はーーという名詞で考えるのでなく、日本語では、推定するにーーだと言えば近いと思います。品詞を変えて考えることは翻訳でよくやるテクニックです。  (6)結合:大部分の人大は、この想定が、「それは靴ひもによるもので ある<という>こと」を、NOと答えた。     これは正しいですか。 →違います。最初のthe questionの答として"No"と答えたのです。  (7)意訳:「ほとんどの被験者は、"NO" と答えましたが、その答の 底にある考えは、その原因は、靴ひも…にある<のではない>と いうものでした。  *<のではない>とすれば、この訳でも、正しいでしょうか。 →文の流れに逆らって考えているように思います。 assumptionをright answerに置き換えてーー ーーNoと答えたが、正答はーーである。と考えてみてください。 で次に、正答をassumptionに戻せば __Noと答えたが、おそらく答はーーであろうーー あるいは __Noと答えたが、大部分の人はーーと推定した だと思います。 何とか答えられたと思いますが、以上でいかがでしょうか?

ara3393514
質問者

お礼

*”NO”、assumption…について     今、こんな事例を見つけました。    しかし、beingの説明がつきません。 *そういえば、辞書、文法書を見てませんでした。 *the government-led growth ⇒the growth led by government *すみません。よろしくお願いします。

ara3393514
質問者

補足

*Most answered "NO", the assumption being   について *beingが分かりません(質問で明示しなかった)     しかし、誤読の最大の原因です。 *大部分の人は、その推論は”NO”であって、’It is ABC’である/ と答えた。 こういう文でしょうか。 *すると、Most answered (that) the assumption was "NO" but it was ABC/というのは、間違っているでしょうか。 *やっぱり、beingの存在を説明できません。    文法的に、分詞構文といえるでしょうか。 *assumptionを「推定するに」/品詞を変える/これは老功です。     しかし、beingの論理が解けない。 *すみません。よろしくお願いします。     

その他の回答 (1)

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

*大部分の人は、その推論は”NO”であって、’It is ABC’である/と答えた。こういう文でしょうか。 →違います。 Whether the second event was caused by the passer-by's behavior towards the beggarというのは、疑問文を間接話法にしたということは大丈夫ですか? Was the second even caused by the passer-by's behavior towards the beggar? これに対し、Most (people)はNoと答えたのです。 つまり、the second event was not caused by the passer-by's behavior towards the beggarと答えたのです。でもって、では答は何かということになりますので、その答の推定がA, B, Cのいずれかだろうということです。 *すると、Most answered (that) the assumption was "NO" but it was ABC/というのは、間違っているでしょうか。 →上記説明したように、それでよろしいと思います。 *やっぱり、beingの存在を説明できません。文法的に、分詞構文といえるでしょうか。 [the assumption was that it was A, B, or C. ]ということでよろしいと思います。 *assumptionを「推定するに」/品詞を変える/これは老功です。しかし、beingの論理が解けない。 The assumption is that it was A, B, or C. を言い換えると We assume that it was A, B, or C. となりますね。これを用いたわけです。 以上でいかがでしょうか。

関連するQ&A