• ベストアンサー

P<0.05 有意差について

P<0.05とよくありますが、 AがあればBがある のようなことを証明するのに AがあればBがない 仮説をたて 否定する ということ、つまりAがあればBがない確率が0.05以下である。ということでしょうか? 医学系の論文ではA疾患にはB症状があるという検討に対して A疾患にはB症状がない P<0.05 ってありますがどこから0.05という数字を出し、A疾患にはB症状がない Pは0.05未満ということが計算されているわけでなくいきなりでていることに非常に疑問を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

> AがあればBがある のようなことを証明するのに
> AがあればBがない 仮説をたて 否定する  違います。 > Pは0.05未満ということが計算されているわけでなくいきなりでている  とんでもない。全然違います。  場合によりますが、典型的には「AとBは無関係だ」という仮説を立てます。これを帰無仮説という。そして、データを実測する。  実測したデータの統計量(たとえば平均とか分散とか相関係数とか)が、「AとBは無関係であるにもかかわらず、偶然のばらつきのせいで【たまたま】その値になるかも知れない」と考えた時に、そういう【たまたま】がどのぐらいの確率で起こるかを、確率論に基づいて計算する。その計算の結果として具体的に得られた数値、それがpです。   0.05という基準は、「pが0.05(5%)未満の確率でしか生じないということは、それは【たまたま】生じたとは考えない」という(論文の著者が)人為的に選んだ基準です。この基準値は、言い換えれば「『【たまたま】生じたとは考えない』という判断が間違いである確率が5%ある」ということ。(0.1で済ませることもあるし、0.01にすることもある。物理理論の検証では0.000001を使うこともあります。)  なお、pがこの基準以上の値になったときには、「AとBは無関係だ」という仮説は否定できなかった。だから、「AとBの関係は、このデータからは分からなかった」が結論になります。(「AとBは無関係だ」という結論が得られることは、絶対にありません。) > 非常に疑問を感じています  最低限、その疑問が完全に解消できるまで、最優先で統計学の勉強をやってください。論文を読むのはそれからです。  あらゆる科学論文を読むのに必須の、最も基礎的な学力が欠けたままでは、トンデモない誤読・誤解ばかりを積み重ねることになる。学生さんなら自分が落第するだけのことですが、もし仕事上の必要があって論文をお読みであるなら恥をかくだけでは済まない。その誤読のせいで被害を被る人が出かねません。相当ヤバい状況です。

gklkjoo
質問者

お礼

少しわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#190065
noname#190065
回答No.2

 統計学の検定のところを学習されることをお勧めします。医学の論文をお読みになるくらいですので、腰を据えて頑張れると思います。

gklkjoo
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A