• ベストアンサー

伊丹周辺の道の走向について

全く以ってどうでもいいことなのですが質問させていただきます。 きょう阪急新伊丹駅の近くに行ったのですが、地図を見ると阪急武庫之荘駅あたりにかけて、東西南北の走向の道と45度ずれた走向の道が入り混じっています。恐らく後者の方が古い道だと思うのですが、いつの時代にこの走向の街づくりがあったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koba-4
  • ベストアンサー率82% (19/23)
回答No.2

具体的な道路が、どれをさしているのか分かりませんが、 北西から南東に延びる道路がおおいということなのでしょうか。 これは、おそらく武庫川などがつくる旧河道と関わりが有るのかもしれません。 かつての武庫川のながれが、何本もありますから、その河道跡にそって道路ができたのではないでしょうか。無論、後世に直線化されたりすることがあったのかもしれません。 参考になるのは、図説尼崎の歴史↓ http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/00josetsu/josetsu1-2.html この中に、 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/00josetsu/photo/josetsu12-01.html という微地形分類図が納められていますので、ご覧下さい。 お尋ねの場所は、伊丹台地南縁部と書かれているところです。

kasikiyahiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しばらく見ていなかったので御礼が遅くなりました。 確かにご教示の地図の旧川筋と新伊丹駅周辺の道はほぼ一致するようですね。今は一帯に中~上流の住宅が並んでいますが明治には稲野駅周辺にしか集落がなかったというのも時の流れを感じます。 私は他県人ですがたまたま最近この周辺に行く用事が続いて地図を見ていたら不思議に思って質問した次第です。道はいろいろと語ってくれるので面白いですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

情報不足でどの道を指しているのかはっきりしませんが、たぶん京都―神戸間を走る国道171号のことではないかと推察します。ご想像のとおり、この道は古代から江戸時代、そして明治時代を経て現代まで改修されて使われてきた関西でも重要な幹線道路です。高槻市、池田市、西宮市等を経由し国道1、2、170、176などと交差しています。

kasikiyahiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

kasikiyahiko
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 情報不足で申し訳ありません。 実は私も投稿後に国道171に気がつきましたが、最初に気になったのは新伊丹駅周辺の住宅街の道です。それを延長すると塚口中学校周辺に続いているようにも見えます。今は鉄道に合わせたような東西南北の道が多いですが、昔はこの方向の道ばかりだったのかなと思って質問させていただきました。

関連するQ&A