- ベストアンサー
方角の言い方
時代劇を見ていて思ったですが、『江戸時代に、北や南、西、東、と言う言い方はしたのか』について教えてください。 南町奉行所、と言う言い方があるくらいだから、東西南北で方角を示したとは思うのですが、十二支を使って方角を示すこともあるような気がしたので、そのあたりについて、説明をいただけたら嬉しいです。 お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そういうのは、古語辞典の付録に普通付いています。しかし、そういう情報を書いておくのも意味あるので、ここに書きます。 まず、十二支というものを知っていないといけません。子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)/午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(ゐ)の十二です。それぞれ、動物だと、鼠・牛・虎・兎・龍・蛇/馬・羊・猿・鳥・犬・猪に当たります。 これら十二支を使って、方角と時刻を表現しました。方角は、十二に分かれることになり、時刻も十二に分かれることになります。昔の時刻の「一刻」は、一日の十二分の一ですから、現在の2時間に当たります。また方角は、12方位をまとめて、8方位にしました。 丁度、東西南北に当たる方位は、そのまま、子(北)、卯(東)、午(南)、酉(西)としましたが、四方位の中間方位は、丑と寅のあいだは「うしとら(丑寅・艮)=北東」、辰と巳のあいだは「たつみ(辰巳・巽)=南東」、未と申のあいだは「ひつじさる(未申・坤)=南西」、戌と亥のあいだは「いぬゐ(戌亥・乾)=北西」としたのです。 時間は、子が、午後11時から午前1時までで、以降、2時間おきに、「一刻」の時間となります。つまり: 方角: 時刻 北---子(ね) 23-01時 丑(うし) 01-03時 北東--艮(うしとら) 03時 寅(とら) 03-05時 東---卯(う) 05-07時 辰(たつ) 07-09時 南東--巽(たつみ) 09時 巳(み) 09-11時 南---午(うま) 11-13時 未(ひつじ) 13-15時 南西--坤(ひつじさる) 15時 申(さる) 15-17時 西---酉(とり) 17-19時 戌(いぬ) 19-21時 北西--乾(いぬゐ) 21時 亥(ゐ) 21-23時 北---子(ね) 23-01時 「子の刻」というのは、午後23時から午前1時です。 また、一刻を「四つ」に分け、「うしみつ刻」というのは「丑三つ刻」で、大体午前2時に当たるなどです。 なお、方位も時刻も基本的に十二等分しており、艮(うしとら)、巽(たつみ)、坤(ひつじさる)、乾(いぬゐ)は、中間方位、中間時刻で、時刻としては、幅がありません。 江戸時代の時刻は、日の出や日没で時刻が決まったので、一刻の時間の長さは、季節や時間によって、長短がありました。
その他の回答 (1)
こちらのことですね。どちらも使っていたようです。 ちなみに北東のことを鬼門といいますが,丑寅(うしとら)ともいい,それで鬼の姿が牛の角と虎のパンツになったといわれています。 http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40555/zikan.htm