• ベストアンサー

tough構文について

構文の内容、toughの由来については知っていますので解説は要りませんが、 この表現、いつから誰が言い出したのでしょうか? 一昔前の参考書にはこのような表現は用いていませんでしたし、 正式な文法用語ではありません。 おそらくどこかの有名予備校の先生が、便宜上命名し、 近年になって一般的用語となって流布したのでしょうけれど、 詳細お分かりの方よろしくお願いします。 しつこいようですが、構文の解説は一切必要ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

英語では"tough construction"、日本語では「難易構文」と言ったりするようです。 http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.115.5994&rep=rep1&type=pdf こちらの論文によれば(最初のページの脚注[2])、 The term tough construction (TC) derives from the rule of tough-movement proposed by Postal (1971) that relates a base sentence of the form It is easy to please John with the derived sentence John is easy to please. ということで、 1971年にPostalという先生が提唱した"tough movement"の原則というのが、ルーツのようです。

boogie2489
質問者

お礼

そうなんですか。初めて知りました。toughなconstructionということですので、He is tough to talk with. のように使われるからという説明はちょっと違うようですね。難解構文とかいうのは聞いたことがありましたが、どうやらこれのようですね。参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

tough 構文という表現についてですよね。 http://okwave.jp/qa/q7791097.html 少なくとも私が予備校で勤めていた20年くらい前にはよく使われていましたね。 ○○構文という言い方自体は日本的ですが,おそらく,もともとは向こうの文法家が起源だと思います。 というのも,tough が代表,とは日本人はなかなか思わないので。 easy/hard/difficult などの方がわかりやすい。 不定詞繰り上げとか,遡及的不定詞で tough が典型と考えた向こうの文法家が tough infinitive とでも言っていたのを日本式に予備校などで タフ構文と言い始めたのだと思います。

boogie2489
質問者

お礼

なるほど。やはり予備校などで言われ始めたのですね。私は30年前の受験生で笑、かなり英語は勉強してきましたが、分詞構文、強調構文はありましたが、タフ構文という表現はなかったので気になりました。納得しました。ありがとうございます。

関連するQ&A