奈良について
実家が奈良なのですが前から疑問に思ってました。
江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした
大和郡山でした。
明治時代になって行政の中心は現在の奈良市に移った訳ですが、
どういう過程で郡山から奈良になったのか詳しい資料がありません。
以前、大阪の「ピーバップハイヒール」という番組で廃藩置県の話をしていて
奈良県誕生の複雑な過程は説明されてました。(当初は堺県だった!)
やはり廃藩置県の過程で行政の中心が郡山から奈良に移ったのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。