- ベストアンサー
フーリエ変換とは何ですか?理解についての質問
- フーリエ変換について初学者がわからない箇所があります。
- 具体的には、フーリエ変換の定義や、積分の意味についてです。
- また、時間での積分が不明なので、フーリエ変換がどのように行われるのか、説明していただけると助かります。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足をもう一度読み直してみました。どうも、質問者さんが誤読しているようです。 ここで書いているのは、おそらくはこんな文脈です。 1.まず、 >E(f)=exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt) というサイン波を考える。 2.これを全てのfについて足し合わせる=積分する(フーリエ変換ではなくただの積分) >E(t)=∫(exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt))df 書かれているのは、 >このサイン波を全振動数に関して足すと(積分すると) で、フーリエ変換するとは書いてありませんよ。 ※ この手続きは、ωが整数で指定される場合、フーリエ級数展開の考え方そのものですから、まずはフーリエ級数展開をかんがえると、この手順が腑に落ちるようになるのではないかと思います。 3.この積分の形を見ると、sin(-ωt)がexp(-iωt)の虚部なので、exp(-a(f-f0)^2)という関数のフーリエ変換 ∫(exp(-a(f-f0)^2)×exp(-iωt)df の虚部に等しい。
その他の回答 (5)
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
>ある振動数fの電界の波がE(f)のサイン波なので,E(f)=exp(-a(f-f0)^2 × >sin(-ωt) > このサイン波を全振動数に関して足すと(積分すると)時間軸上の電界パルスE(f)ができる。 > E(t)=∫(exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt))df > =∫(exp(-a(f-f0)^2 × Im[exp(-iωt)])df なんかへん。括弧の位置も変だし、なんで sin 側だけ??? 説明の途中の断片をさらに写し間違った感じです。 E(t)=∫e^(-a(f-f0)^2)・exp(i・2πft) df のはず。で、これはフーリエ逆変換で、フーリエ変換では有りません。
補足
括弧の位置がおかしかったです。 E(t)=∫((exp(-a(f-f0)^2) × sin(-ωt))df =∫((exp(-a(f-f0)^2) × Im[exp(-iωt)])df
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
1.は2.で解決してると思うので,3.だけ。 e^(-iθ) = cos(-θ) + i sin(-θ)
補足
3については明解な説明ありがとうございました。cosが偶関数 sinが奇関数であることに着目できていませんでした。 それで,理解が悪くて申し訳ないのですが,1は2で解決しているという意味がよく分かりません。もしよろしければ補足いただけると助かります。
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
1. フーリエ変換は元々三角関数による変換です。フーリエ変換の基礎となるフーリエ級数展開はある周期関数を三角関数で展開することを言います。指数関数にするのは取り扱いの利便性による書き換えです。 フーリエ級数 三角関数による展開 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%B1%95%E9%96%8B 2. こだわれば逆変換です。が,しばしばフーリエ変換と逆変換をまとめてフーリエ変換といってしまうこともあります。本質的に差はないので。 特にここでは >最終的に,E(t)とE(f)の関係がフーリエ変換になっている。 なので,これをきちんと書けば「E(t)とE(f)はフーリエ変換とフーリエ逆変換でたがいに変換可能な関係になっている」という感じですね。 3. 質問文に書かれているとおりです。 オイラーの公式というのがありまして, e^(iθ) = cosθ + i sinθ という関係が恒等的に成り立ち,sinθはe^(iθ)の虚部です。 オイラーの公式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F 世界で一番美しい公式とも言われていますので,ぜひ覚えましょう。
補足
早速の御回答ありがとうございました。ただ,まだ分からない点があります。 1について 方法論的な理解で本質を理解していないのかもしれませんが, ある関数f(t)にexp(-iωt)をかけて時間で積分すると理解しています。もちろん,オイラーの公式から exp(-iωt)=cos(ωt)-isin(ωt)ですから,指数関数をかけ算しているのは取扱の都合であることも承知しております。 私の疑問は E(t)=exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt)という関数のフーリエ変換なのですから,フーリエ(逆)変換するなら, E(t)=∫[-∞ ∞]exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt)×exp(-ωt)dω としなければならないのではないかと考えたのです。 2について 非常によく分かりました。「フーリエ変換と逆変換で互いに変換可能」という表現がぴったりですね。 3について exp(-iωt)=cos(ωt)-isin(ωt)の虚部の部分します。 Im[exp(-iωt)]=-sin(ωt)なら理解できます。 ただ,私が読んでいる本には, Im[exp(-iωt)]=sin(-ωt)とあります。sin(マイナスωt)このマイナスがどこに行ってしまったのでしょうか。 説明が悪くて申し訳ないのですが,再び御回答いただけると助かります。
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
3番目の答えを書き忘れました。 オイラーの公式 Exp(ix)=cos(x) + i sin(x) より導かれます。
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
フーリエ変換は、最終的には簡単な式になります。その理由は Exp(ix) 関数は、微分しても、積分しても Exp(ix) のままだからです。 同じ理由から、フーリエ変換と逆フーリエ変換は、同じ形をしています。
お礼
しばらくそのままにしていたのですが,そろそろ締切とさせていただきます。 一部の疑問がそのままになってしまいましたが,またゆっくり考えたいと思います。 私の要領を得ない質問に何度も御回答いただいた皆様本当にありがとうございました。
補足
何度も回答ありがとうございました。 御指摘のとおり,該当の本に「フーリエ変換する」とは書いてありません。 E(f)=exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt)をdfで積分すると書いてあるだけです。 ※ フーリエ級数展開の考えそのものという点も理解できました。 その上で,まだ分かっていない点があるのですが, exp(-a(f-f0)^2)という関数のフーリエ変換 ∫(exp(-a(f-f0)^2)×exp(-iωt)df の虚部に等しい。 という点に関して再度教えていただけないでしょうか。 該当本は, E(f)=exp(-a(f-f0)^2 × sin(-ωt) E(t)=(√(π/a’)exp(-(π^2・t^2)/a’) × sin(-ω0t) 「数学的にはこの関係がフーリエ変換になっている。」と結んでいます。 E(f)とE(t)は関数の形を見る限りにおいては,互いにフーリエ変換と逆変換の関係になっていそうだということは理解できます。 ただ,回答者様が書いてあるとおり,「積分の形が,exp(-a(f-f0)^2)という関数のフーリエ変換の虚部に等しい。」だけです。 そこで質問なのですが, 実部はどこに行ったのでしょうか。(実部もあるなら,積分の形を見比べて,互いにフーリエ変換の関係という記述も納得できる気がするのですが・・・)