- 締切済み
幸せになるには
人間は、他の動物と同様に、何ものかを欲望する。ところが、人間に於いては、いくら対象を獲得しても、欲望の真の充足に至らない事がある。欲望していた対象の獲得が、更なる対象への欲望を、従って不充足の感覚を、誘発する事があるのだ。言い換えれば、人間の場合、対象を得れば得る程、対象が不足しているかの様な感覚が生ずる事がある。欲望の対象への真の到達が遅延させられ、先送りされて行く、この様な事が、人間には屡見られるのだ。最も典型的なのは、我々の貨幣への欲望である。我々は貨幣を得れば得る程、尚一層貨幣を欲しくなる。貨幣の獲得は、貨幣の不足感を生み出している。同じ事は、地位への欲望、人生の成功への欲望等に関しても、屡見出される。 欲望の対象と原因を区別する。主体は、直接には対象を欲望しているが、欲望を真に引き起こしているのは、その対象ではなく、原因である。従って、主体が対象をいくら得たとしても、原因は残っている為に、欲望は消える事がないのだ。対象は、原因の代理物、然も原因に対して決して互換的にはなり得ない代理物だったのだ。それならば、原因と対象の乖離は如何して生ずるのだろうか?如何して原因とは異なる所に対象が浮上し、主体は、対象の方を、つまり一種の虚像の方を目指すのだろうか? 結論を急ごう。主体は、欲望していた対象を得た筈なのに、充足を得られない。その理由は、欲望の真の目的、真の原因は、その対象ではなく、他者のーー主体にとって重要な意味を持つ超越的な他者のーー愛や承認にあるからである。主体は、その特定の対象を所有する事が、その超越的な他者の愛や承認を得た事の保証になるか、或いは他者の愛や承認を惹きつける理由になり得ると感じている時、その対象を欲望する。然し、実際には、その対象は、他者の承認や愛の保証にも根拠にもならない。つまり、得られた対象は、「求めていたそれではない!」「これじゃない!」として拒否されるのだ。それ故、更に、対象を求めてしまう。この様な欲望を規定している他者こそ、超越的な他者である。 こうした構成を示す原初的な状況として、次の様な場面を思い浮かべれば良い。幼児が、何かケーキか玩具を母親に強請って泣き喚く。母親が、それらを、子供に買い与えても、子供は、「もっと」と言って更に強請る。母親は、「なんて我侭な子でしょう」等と言って、子供を叱るが、子供は一向に泣き止まない。然し、この時、ケーキや玩具を与える代わりに、母が子供を抱き締めてやったら如何だろうか。すると、子供は泣き止んでしまう事がある。子供が真に欲していたのは、ケーキや玩具ではなく、母の愛だったからである。 ところで、もし、欲望の真の原因が、他者の、第三者の審級の愛や承認であるとすれば、その欲望には、原理的に、完全なる充足が齎される事はない。件の幼児は、玩具を自分に与えてくれるか如何かで、母の愛を試しているのだが、実際に与えられてみると、それだけでは、母の無限の愛の保証にはならない。母は本当に自分を愛してくれているだろうかという疑惑・謎は、決して消えはしない。同じ困難は、愛する者、つまりーーこの場合はーー母の側から表現する事も出来る。母としては、子供に自分が愛している事の確証を与えたい。自分の愛を示す為には、結局は、子供に何かをしてあげる事、何かを与える事しかないのだが、然し、それだけで、子供に永続的な安心感を与える事は出来ない。結局、他者は、正に謎である限りで他者なのである。それは、他者が他者である事の本質的な条件である。他者が私を愛しているのか、他者が私に対して何を求めており、私が何者であった時に他者からのトータルな承認が得られるのか、その事は、究極的には、決して解消出来ない謎である。斯くして、欲望の対象と原因との間のギャップは、決して埋まらない。欲望の対象とは、ーーそれが得られていない限りに於いてーーこのギャップが埋められたかの様な錯覚を与える対象の事である。つまり、対象を得る前には、主体は、「あれさえあれば、私はあの人に愛されるに違いない」とか、「あれさえ与えて貰えれば、私は愛されていると確信が持てるのに」等と思っている。つまり、「あれ」が得られない間は、主体は、この様な強い予感を抱いている。が、然し、実際に「あれ」を得た時には、他者に関する主体の不安は消えない。 大澤真幸『生きるための自由論』より抜粋しました。 以上を前提に質問したかったので、この様な長文になってしまいました。すみません。 では、質問です。 私達は幸せになれないのでしょうか? 満たされたいのに満たされない。 生きるのが辛いです。 一体如何すれば良いのでしょう? 又、この疑問に答える本や、お勧めの本等がありましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。 本でなくても、何でも構いません。 ここまで読んで下さって、有り難う御座います。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- syousuhanisinri
- ベストアンサー率15% (9/59)
頭を使うから、煩悩に支配されているからそのように考えるのでしょう。 将来を考え、悲観したり希望を持ったり。 限りなく生み出される思考の中の欲望・欲求はかってに自分たちで作り出している物です。 別の方向で思考をして見ましょう。 我々が自然の中に裸で投げ出されたとします。 最初に欲しがるのは食料です。 食料確保が最大のテーマになり、欲望のすべてになるはずです。生命維持のために。 食糧確保が出来なかった個体は生き残りゲームから脱落します。 生命に危害を及ぼす食料を食した個体は生き残りゲームから脱落します。 (この時点で脱落者と呼ばれた個体は幸せ?不幸?) 生きて行ける食料を確保した個体は安堵し、次に何かを欲しがるでしょう。 このようにして欲望は次々に限りなく増えていくのです。 欲望は自分の想像力の中から生み出されてきます。 冬がある中緯度以上の地域に住む個体は、越冬のために食料保存を考えました。 できない者は飢え死にします。 できない者もいれば、必要以上に保存する者も現れます。 そこに富が生まれ、富裕層と貧困層が現れます。 そして弱者救済から一冬の間、富裕層は貧困層を養います。 貧困層には富裕層に対して次春からの負債に見合う奉仕が発生し労働を提供しますが、 夏場の労働は具体的な形で残りません。 そこで便利な貨幣が出来上がったのだと思います。 この貨幣は常夏の国では必要ありません。 でも実際にはこの風習が入り込んでいます。 そして常夏に住みながら中緯度の生活に意味なく憧れる人たちは、意味なく貨幣を集めます。 使い方も知らずに。 平和だった楽園に紛争が起き、涙が流されます。 このような涙を流すことは、たぶん不幸を感じているのでしょう。 戻ります。 我々の使命は、ある程度の生命維持と強いDNAのリレーです。 つまり食欲と性欲です。 思考をそこに限定すればかなり幸せな人生を送れるのではないでしょうか。 余計なことは考えず、その日一日を一生懸命生きる。 それじゃ人間らしさを棄てろと? そうです。人間らしさって我々人間が勝手に作った妄想で、我々もただの一生物です。 そして死生観に悟りがないのも人間だけです。
- 1
- 2
お礼
御回答有り難う御座います。 私も、悟れるならば悟りたいです。 全て幻だとわかってはいても、こうなってしまいます。 考えるなと言われても、考えてしまうものです。