- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 感・理・意・・・など、心の仕組み(?)について。)
心の仕組みについての疑問
このQ&Aのポイント
- 人の心は、理性、感性、意志の三つの働きがありますが、記憶の位置づけはどうなるのでしょうか?
- 理性、感性、意志を性や志を取り除いて理・感・意とした場合、どうなるのでしょうか?
- 感覚は物理的な反応、感情は精神的な反応であり、感覚は生理的に、感情は心理的に受け止められます。記憶は心の持つ能力であり、心自体は記憶を土台にして成り立っているのではないかと考えます。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (12)
- ks5518
- ベストアンサー率27% (469/1678)
回答No.13
- ks5518
- ベストアンサー率27% (469/1678)
回答No.12
- kanto-i
- ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.11
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
回答No.10
- kurinal
- ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.9
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
回答No.8
![noname#210533](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
noname#210533
回答No.7
- kanto-i
- ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.6
- suzumenokox
- ベストアンサー率15% (35/229)
回答No.5
- littlekiss
- ベストアンサー率14% (98/698)
回答No.4
- 1
- 2
お礼
いただいた回答(以前の質問への回答も含みます)から考えました。 心には理性と云う機能と感性と云う機能がある。 そして理性には物事を識別する能力、いわゆる理解と云う働きがある。 でもそれを根拠にした判断、は意志が介入している。 感性という機能には物理的な感覚と、精神的な感覚とがあって、精神的な感覚は、感情と言う言葉で表現されている。 意、は機能ではなく働き、なので理性・感性、とは同等には扱えない。 思うに、理性・感性は意、の中に含まれるのではないでしょうか。 そう思うと意、は心そのもの。 意の思い、には働く力があり、それを意志と表現し、理性や感性の機能を使って生きている。(生命を維持している) こんなふうに考えてみました。 回答ありがとうございました。
補足
働きと機能。 たぶんkanto-iさんの言う“機能”の事を、私は受動的と受け止めているんだと思います。 勝手に造語しては叱られると思いますが、次のように整理?してみました。 感(性)に感情(能動)と感覚(受動)の二面がある。(あるいは持つ) 理(性)に理解(能動)と理知(受動)の二面がある。(あるいは持つ) 意(性)に意志(能動)と意識(受動)の二面がある。(あるいは持つ) 二面と三要素にこだわっているんです。 回答ありがとうございました。(2013/7/31)