• ベストアンサー

お願いします

ある水槽に空の状態から水をいれる。この水槽にA菅だけで水を入れると48分で満水になり、B菅だけで入れると72分で満水になる。はじめはA菅だけで入れて行き、途中でB菅だけに切り替えて水をいれた時、64分で満水になった。B菅だけで水をいれたのは何分か?という問題がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.8

まず、水槽の水の量を決めます。どんな数に決めていいのですが、48でも72でも割れる数にすると楽です。ですから48と72の最小公倍数の144にしましょう。144リットル入る水槽ということにしてしまいましょう。 とすると、Aからは48分で144リットルの水が出てくるわけですから、1分間に3リットル(144÷48です)出てくることになります。一方Bからは72分で144リットルの水が出てくるのですから、1分間に2リットル(144÷72です)出てくることになります。 で、ここからは面積図を使って「つるかめ算」の考えで解くのが中学受験ではいちばんわかりやすいのですが(私はあなたを、中学受験するお子さんのお父様かお母様だと勝手に考えています。違っていたらすみません)、ここでは式で説明します。 Aの時間を□分、Bの時間を△分とします。 まず、□+△=64ですね。 これを、もう少し扱いやすくするために、□×1+△×1=64、とします。 次に、□×3+△×2=144です。わかりますか。□分は3リットルずつ、△分は2リットルずつ入れて144リットルになったのですからこうなるんですよ。 このふたつの式を二段に並べて書きます。 □×1+△×1=64 □×3+△×2=144 この式をお子さんに見せれば多分あとは自力で解けると思います。 一応続きを書くと、上の式全体を2倍します。すると □×2+△×2=128 □×3+△×2=144 となりますね。ここで下の式から上の式を引くと □×1=16 となります。 だから□は16分、つまり、A管で入れた時間は16分、B管で入れた時間は64-16で48分ということになります。 この問題も仕事算なので、水槽全体の水の量と、管から1分間に出る水の量を先に決めてしまうことが大切ですよ。

その他の回答 (7)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.7

なるほど方程式の立て方はこうするものですね。 質問者でもないのに、単なる好奇心から皆さんの 回答を通読させてもらいました(文系の悲哀)。 勉強になりました。 例えば、(64‐x)/48+x/72=1の式を解くと、 3(64-x)+2x=144 3×64-x=144 x=192-144=48 となって、(A管からの注水16分の後) 「B管からの注水48分」 が正解であることがよく理解できました。 お騒がせしました。ありがとうございました。

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.6

水がいっぱいの時の水の量を1とする。 A管は毎分1/48だけ給水する。 B管は毎分1/72だけ給水する。 はじめに A管だけで(64-x)分給水して、B管に切り替えてx分給水すると、 A管ときにB管で64分かけて水1の給水となる。 この関係をを式で表すと、 (64-x)/48+x/72=1 xを求めるといいのではないでしょうか。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.5

No.3です。 恥ずかしながら、とんでもない勘違いをしてました。 そんなわけで、私の回答破棄してください。 どうも、失礼しました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.4

水槽の容量をXとおいて式をたてれば、簡単ですが・・・ ひとつひとつの文章を式にあらわして、とけばいいだけですので。 小学生にとかせるのであれば、どうするかな。中学入試でもでそうな問題なので。 小学生でも実はとけるんですけど ときかたは、たとえば、30分だけA管でいれたとすると何分かかるかなとこっそり かんがえ、24分+36分で、60分。ちょっとはやすぎる・・・B管でいれる時間をす こし、長めにすればいいだろう。ということで、こそこそすこしずつ、候補をたてて 計算などすれば、とけます。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.3

A管の1分当たりの注水能力をaとし、 B管の1分当たりの注水能力をbとする。 「A管だけで水を入れると48分で満水になり、B管だけで入れると72分で満水になる」から、 48a = 72b → a = 3/2b (つまり、A管はB管の1.5倍の注水能力があるということ。) ゆえに、A菅だけで注水した部分を、B菅だけに置き換えるなら、bを1.5倍すればよいことになる。 そして、「64分で満水になった」のだから、 3/2b + b = 64 → b = 25.6 (答)B管の注水時間は25.6分(=25分36秒)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

水槽の容積を1として考える。別に代数で表してもいいが、それでは機械的過ぎて、この問題の理解にはつながらない(ような気がする)。 すると、A管では、1分あたり1/48入る。B管では1分あたり1/72入る。 64分で満水の場合、A管でX分、B管でY分入れたとしよう。 すると、A管では1/48*Xだけ入り、B管では1/72*Yだけ入る。 すなわち、 X/48+Y/72=1…(1) =1とは、水槽の容積を1としたからだ。 後、全体の時間は、 X+Y=64…(2) これら、二つの式を連立方程式として解けばよい。 (1)は分母をはらえばいいが、それには両辺に48と72の最小公倍数144をかけて…ということは分かっているよね?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.1

「菅」ではなく「管」が正しいと思います。 それはさておき、 >A管だけで水を入れると48分で満水 A管の給水能力は、1分間あたり水槽全体の1/48です。 同様に、B管の給水能力は、1分間あたり水槽全体の1/72です。 水槽の容量をwとすると、 A管の給水能力 = w/48 B管の給水能力 = w/72 A管で(64 - b)分、B管でb分給水したら満水になったので、 w(64 - b)/48 + wb/72 = w (64 - b)/48 + b/72 = 1 3(64 - b) + 2b = 144 b = 48 ∴B管だけで給水した時間は48分

関連するQ&A