• 締切済み

以下の問題がまったく分かりません

1つの整数があります。小数点をつけたら32.4になりました。もとの整数を求めなさい。 解答には、 a-0.1=32.4 上記の式の”a”には1が入ってると考えていいのでしょうか。 小学校レベルの質問ですがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.11

No.1,No.2です。 補足の質問が来ていたので、他の方とかぶるところもありますが、問題の訂正を加味して回答したします。 君から訂正があったとおり 元の整数をaとしたとき (小学校レベルなら変数aを使わないはずですが…。)  a-0.1=32.4 は  a-(0.1a)=32.4 または  a(1-0.1)=32.4 となりますね。 いずれでも  a×0.9=32.4 となります。  a=32.4/0.9=324/9=36 となりますね。 他の方も既に同じ答えを出しておられますね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.10

←A No.4 「補足」欄 「小数点をつけたら32.4になりました」じゃなく、本当は 「小数点をつけたら32.4小さくなりました」なんですか? それは酷い。 気をとりなおして考えると… 整数 a に小数点を付けたら、a/10 とか a/100 とか a/1000 とか… 何かそんなものになります。 それが、もとの a より 32.4 小さいのであれば、 a/10 = a - 32.4 とか a/100 = a - 32.4 とか a/1000 = a - 32.4 とか… 何かそんな状態です。 a/10 = a - 32.4 を書き換えると、 a - (0.1)a = 32.4 ともかけますね。 これを解いて、a = 36。 左辺の分母が大きくなると、 a/10^n = a - 32.4 から a = (32.4)(10^n)/(10^n-1) となりますが、 これが整数になるのは、n=1 のときだけです。 n=1 の解はすぐ見つかるのですが、 n≧2 の解が無いことの説明は、 小学校範囲では難しいように思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.9

No.4です。パズルの一種なのかな?  というのは数学の問題としては、まだ不十分だからです。 Q:ある整数に、小数点を追加すると元の数より32.4小さくなりました。元の数を求めなさい。 と言う問題だとします。 1) 元の数をaとおきます。  小数点の位置が右から左に行く毎に0.1ずつ小さくなます。  小数点を加えるということと、差が小数点以下一桁と言うことから、  a - (a × 0.1) = 32.4  と言う式になります。そして元の数は3桁~2桁の整数   意味は    1234を123.4 にすると差が、1110.6 整数部4桁 小数点以下 1桁    985を9.85にすると、差は975.15   整数部3桁 小数点以下 2桁   になりますから 2) 式を解くと a - (a × 0.1) = 32.4  結合則より a(1 - 0.1) = 32.4 a(0.9) = 32.4 両辺を0.9で割る a(0.9/0.9) = 32.4/0.9 a = 32.4/0.9 = 36 答えは、36で、小数点は右から一つ目につけたことが分かります。

noname#227653
noname#227653
回答No.8

「1つの整数があります。小数点をつけたら32.4小さくなりました」ですね。 もとの整数をA、小数点をつけたあとの整数をBとしましょう。 AをBにしたら32.4小さくなった、ということはA-B=32.4ということです。 ここでAは整数、Bは小数、そしてAとBの差が小数第一位までの数なので、Bも小数第一位までの数だ、ということがわかります。 とすると、整数Aの小数点をひとつ左にずらしてBを作ったはずです。たとえば12を1.2にするとか。 小数点をひとつ左にずらすと、数は十分の一になりますね。だからBはAの十分の一、逆にいうとAはBの10倍です。 ここからの解き方はふたつあります。 まずは「割合」を使った解き方。 元の数Aを「1」とするとBは「十分の一」つまり「0.1」です。だからAとBの差は「0.9」になります。これが32.4ですね。 これがわかれば「1」であるAを出す場合、32.4÷0.9で正解が出ます。 これを補足にあった式で考えると、まず「a-0.1a=0.9a」、つまりaからaの0.1倍を引くとaの0.9倍が残る。 「0.9a=32.4」、つまりaの0.9倍が32.4である。ということはaに0.9をかければ32.4になるということなのですから、逆に32.4を0.9で割ればaが出ます。計算して「a=36」、というわけです。 もうひとつ、「比」を使って解く方法もあります。 Bをもとにして考えると、Aはその10倍ですね。言いかえるとB10個分でAになるわけです。 とするとAとBの差はB9個分になりますよね。このB9個分が32.4なのですから、B1個分は32.4÷9で3.6です。 そしてAはB10個分なのですから、Aは3.6×10で36、ということになります。 私としては「比」を使った方が整数で解けて楽ですが。

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.7

1つの整数をaとすると、 初めのaは小数点が一番右にあります。 小数点をつけるとすると、 もとの整数aの右から1つ目に小数点を移動させるということが考えられるので、 aに0.1をかけるということです。 もとの数aとaに0.1をかけた数との差が32.4ということですね。 これを式にすると、 a-0.1a=32.4 1*a-0.1a=32.4 (1-0.1)a=32.4 0.9a=32.4 a=32.4/0.9=324/9=36 もとの整数は、36………(答え) 検算します。 36に小数点をつけるともとの数との差が32.4となるためには3.6とするのがいいようです。 36-3.6=32.4 検算終わり。

noname#180442
noname#180442
回答No.6

 どの位に小数点をつけたかというのが、まず解く場合の出発点ですね。小数点を左にひとつずらしたと考えられます。a を a/10 として差が32.4になったとすれば良いと思います。  ただし、「整数」とありますので、a がマイナスの場合も考えなければなりませんね。考えてみてください。

回答No.5

#4に記載している問題文もおかしいですね。 それは他の回答者のいうとおりです。 ただその影響で、質問者のような状態になる。 数学教育としては最低な状態です。 問題文の意味を出題者に問い直しましょう。 意図は分かるが、そのまま学んでも、国語力の 欠如のために数学の理解すら妨げられるから。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

本当に失礼ですが、日本語をちゃんと読めてないようです。 問題文は >1つの整数があります。小数点をつけたら32.4になりました。 1) 小数点をどう付けたのかが書かれていません。   整数を10分の一にしたら   整数に0.1掛けたら  などがあるはずです。 2) 説明にaが使われていますが、小学校では文字は使いますか??また、いわゆる移項処理を伴いますが、これも小学校では汎用的ではないので指導しないはずです。  算数・数学の文章題はそのほとんどが国語の読み取りです。計算自体は計算問題よりもはるかに簡単なレベルです。正確に文章を読み取れれば、答えはすぐ分かるはずです。  もう一度問題を正確に示してください。(その時点で答えは分かるとは思いますが)

RITSUNEKO
質問者

補足

1つの整数があります。小数点をつけたら32.4小さくなりました。もとの整数を求めなさい。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

その回答部分の説明はまちがっているのではないでしょうか。 この問題をとくのに式は必要ありません。 日本語がわかればとけます。 といいつつも、日本語がよくわかりかねる部分が・・・ 整数に小数点をつけるという発想がわからないからです。 たとえば、324という整数に小数点をつけたということなので しょうか。 それとも小数点以下をつけると32.4になるという意味でしょう か。 いずれにせよ aー0.1=32.4 の式の意味にはならないです。 どこかうつしまちがえていませんか?

RITSUNEKO
質問者

補足

a-0.1a=32.4 0.9a=32.4 a=36

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

No1です。 ANo.1の最後の行 > a×0.1×10=32.4 は消し忘れですから、削除願います。

関連するQ&A