- ベストアンサー
HOME WORKについて・・・
みなさん、特に小学生の子供をお持ちの親御さんと 教育者の方の意見を聞かせて下さい。 『小学校の宿題について!』うちの子は1学年10人にも満たない小さな田舎の学校に通っています。 懇談会などで、きまって出てくる宿題についての いろいろな意見。「うちは作文が苦手なので作文中心に だしてほしい。」「うちは宿題のプリント1枚に2時間もかかってかわいそうだから出さないでほしい。」などなど・・・ 教育の事になると、十人十色というか それぞれの意見や 価値観があって、先生の(こまったな~)というような顔を見ているとちょっと気の毒に思えたりして。 ちなみに私は 学校で集中して勉強していればたくさんの 宿題はなくてもいいと思っています。ただその日の復習という意味での小さなプリント1枚程度なら許容範囲です。 1クラスの児童数なども子供の理解力に影響があるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
子どもの学力は小学4年生くらいから顕著に差が出てきます。プリント1枚でじゅうぶんに理解・定着ができる子、考えたり調べたりすることを面倒くさがっていい加減にやってくる子、前学年までの学習内容が身についていなくてたった1枚のプリントにもお手上げ状態の子…。 低学年のうちからある程度の宿題(反復練習)や読書の習慣をつけておかないと、その差はどんどん広がっていきますから、私は宿題は必ず必要だと考えています。 理想を言えば、先生が子供たち全員に興味をもたせる授業をし、そのフォローとして「君はこのプリントの半分だけ、君はもう少し練習が必要だから3枚ね、あなたは…」って彼らに必要な分を宿題として出せればいいのですが、親御さんのじゅうぶんな理解が得られないと「ひいきだ」「差別だ」などとクレームが出るでしょう。 したがって、生徒全員に共通して最低限必要な宿題を出さざるを得ないと思います。 余談ですが『プリント1枚に2時間かかる子』は本人がよく考えて仕上げようとしているのではなくて、苦痛に感じている場合でしたら親御さんが手伝ってあげてもいいでしょうし、基礎が抜けているようでしたら「かわいそう」どころかそこを補強する勉強をプラスしてあげないともっとかわいそうな状況になるでしょうね。
その他の回答 (1)
- purplereview
- ベストアンサー率7% (1/13)
こんにちは。 私は教員を目指してる20代のものです。 宿題が子どもの学力にどう影響するかですが・・。 私は小学校3,4年のとき、すごく宿題の多い先生に出会いました。 まじめにやっても3時間ぐらいかかってしまうんです。 内容は主に漢字と計算でした。 おかげで漢字は今でも強いのですが、元々苦手意識があった計算は今でも不得意です。 要はそのこが学習に向かう姿勢なのではないでしょうか。 特に幼いうちは興味のあることとそうでないことへの関心の差は顕著だと思います。 「1クラスに教師2人」と叫ばれている今日、大規模校と違い、生徒10人に先生が1人つくというのは生徒に生徒にとってはとても恵まれている環境だと思います。 ちなみに私が以前働いていた学校は生徒30人に先生1人でした。 教師1人あたりに対する生徒の人数が少ないと、何も宿題に頼らずとも、教師のやり方次第で生徒の苦手はある程度克服できるのではないかと思います。
お礼
そうなんですよ。勉強は全員が理解できるまで先生の目が行き届くし、それぞれ何が苦手なのか把握しやすいそうです。親のほうも、よその家の子の成績までバッチリ把握 できてしまうほどです(苦笑) 教育に関してはそれぞれの親の価値観もまったく違うので懇談会などでは自分の意見ってなかなか言いにくいものです。結局宿題が是か否かなんて答えは出ないものなんでしょうかね~・・・ 回答ありがとうございました。
お礼
そうでしょうね、ある程度理解できている子なら宿題も あまり苦痛に思わないでしょうね。幸いにも、うちは 先生から「理解力があり早く、正確にできます。」と言われます(自慢ではありませんよ・・・) 私も宿題は基本的には本人がやるものだと思うので子供が聞いてきたときにはヒントを出します。でも宿題につきっきりでてつだっている親の多いことには驚きます。 自分の子供の苦手な部分を宿題などで補うんじゃないのかな~と思うのですがそれこそいろいろな親御さんがいますから・・・ 何か意見を言おうと思っても「そりゃあoo君は勉強できるからいいよ。」などといわれてしまい、何も言えなくなってしまうんです。 貴重なご意見ありがとうございました。