締切済み 事業の売上表の正式名称 2013/04/03 03:08 事業における売り上げの表計算表(収入額や経費を計算しているもの)のことを一般的には何といいますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2013/04/03 03:47 回答No.1 損益計算書。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人事業者 消費税の届け出について 個人事業者で、消費税の届け出の用紙が来ました。 以前ちょっと調べた時に、消費税は、総収入から経費を引いたものにかかると書いてありましたが、課税売上高の計算表に金額をあてはめると、課税されない収入はなくて、課税売上高と総収入金額とが、同じになってしまいます。 経費等書く欄は、見当たらないのですが、この金額に5%かけた金額が請求来ると思っていぃのですか? 売上げの書き方について教えてください。 今回、初めて確定申告をするんですが、 確定申告書第1表の収入金額等⇒事業⇒営業等⇒アの 部分に書く金額の書き方がわからなくて困っています。 私は去年の1月~8月まで正社員で、9月~12月は個人事業主として働きました。 9月に働いた分は11月、10月分は12月、11月分は1月 というふうになっています。 そこで売上げを計算するときに、11月と12月分は 翌年の1月・2月に振り込まれるので今回売上げとして計算する月は10月まででOKでしょうか? それとも見込みで11月と12月分も入れて計算するんですか?もし11月と12月も対象になるなら、1月に使った経費の申告はどうなりますか? そのへんのことが微妙にわからないので 教えてください(^^ 個人事業税は売上金にかかるのでしょうか? 個人事業税とは売上金にかかるのか、売上から経費を引いた金額なのか、または売上から経費と控除などを引いた金額なのか疑問でいます。 どなたか詳しい方回答をお願いいたします。 ちなみに青色申告で65万の控除も入っています。分かりづらい文面で申し訳ございません。 後、数年後に経営の状態を見てローンを組んでマンション購入を考えており自営業だと不安定のため過去数年の年収を銀行では重要視されると思うのですが、売上から経費や控除を引いた金額なのか、売り上げた金額なのか教えてください。 お願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 売上が無いのですが・・・ 現在、漁業と不動産と給与収入がありますが、 漁業については、ここ数年売上らしいものが無く 漁に出ても、獲れた魚は自分の家で食べる分程度しか獲れません。 しかし、経費として、借入の利息や倉庫等の水道光熱費、船の損害保険料等は毎年有ります。 ここ6年くらい売上が無く、自家消費で5万円程度しか上げていませんが、このまま漁業分の経費をそのままで確定申告をしていても問題ないのでしょうか? 漁業分は売上がないので事業としては認められないということは無いのでしょうか・・・? すみませんがお教え下さいm(__)m 新規事業のときの確定申告 父の自営業である運送業が倒産し、業務内容は同様のメール便を配達する事業を新しく始めました。 確定申告時に経費としてガソリン代と車代を設定していますがほかにも経費扱いできるものは何でしょうか。 何の知識もなかった娘である私が白色申告で簡単に計算してみましたが、納税額9万となりました。 以前の事業のときと収入額はそれほど変わっていないないそうです。 前は会計士さんがついておりその際所得税はほとんどなかったのだから、計算がおかしいのではと父に言われました。 会計士さんが経費に含めていたものが違っていたのではと思い質問しております。 多額の借金等あり、納付金の9万という数字に父は参っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 自己破産時の事業収支一覧表について 自己破産手続きの際に必要になる「事業収支一覧表」の作り方について教えてください。 帳簿を全くつけていませんのでこれから作成しますが、取引を全部つけるものなのか、「売上高」「経費」などと言ったものでよいのか教えてください。 個人事業の経費と収入について、教えてください。現在、主人は会社員で私が 個人事業の経費と収入について、教えてください。現在、主人は会社員で私が個人事業をしています。現在は主人の扶養に入っています。(昨年は年収が103万越えないので)しかし今年は微妙に越えてしまいそうなので…そこで、質問なのですが、近々事業用の車を買うつもりでいますが、減価償却し数年間経費とする、償却額と言うのを年収から差し引いた金額が収入と考えて間違いないですか? 要するに… ・営業収入-経費-償却額=収入 上記計算の収入が年収103万円以内であれば、今まで通り主人の扶養に入っていられるという解釈で間違いないでしょうか? いろいろとごちゃごちゃしてしまって…解る方がいらっしゃいましたら、教えてください。 個人事業確定申告 について 23年度をはじめて青色申告いたします。 収入金額10,831,634 所得金額1,522,351 所得から引かれる金額749252 納税額が38650となったのですがあっていますか? かなり初歩的質問ですが年収は1000万で所得が1522.351(売上から経費をひいたものが個人の自由につかえるおかね.生活費等とゆうことですよね?) 経費など正しく計上したのですが所得がすくなすぎておかしんでしょうか? 個人事業ってこんなものなんでしょうか? いままで年間収入などあまり考えたことなかったので不安です。 また事業用資金に余裕がないときは家庭用などから借り事業主借と処理してきたのですが事業主借が頻繁にでてきても問題ないのですよね? 乱文ですいませんが回答おねがいします。 個人事業の借入金について 個人事業主ですが、経理の事はまったくの素人で分からず毎年白色申告をしております(3回) 今年の5月に初めて従業員を1人雇用し、事業資金を借り、機械など購入しました。 場所も昨年とは違う所へ移った為、家賃や色々な経費もかかっております。 所得が300万円を超えている為、申告書には「簡易帳簿」を添付して提出しましたが、簡易帳簿といっても税務署の手引きの例にあった様式を真似た、売上、雑収入などと、経費を項目別に分けて領収書を写して記入する簡単なものです。 そこで質問なのですが、個人事業の借入金は記載しなくても良いと他の掲示板で見たのですが、それだと開業に色々必要な物を購入したので、売上と経費のバランスがおかしくなってしまいます(売上以上の経費となる) 勿論貸借対照表などは付けておりませんし、この場合どう処理すれば宜しいのでしょうか? 個人事業主の売り上げ 個人事業主で株式取引専業の場合の売り上げに該当するのは税込み額の買った株式の金額+売った株式の金額+売買手数料の合計額で正しいですか。 また配当金は売り上げに含まれるのでしょうか。 よろしくお願いします。 不動産管理会社の売上金額 不動産管理会社の売上金額は、入居者から預った額を売上計上し、家主に支払った額を経費として計算するのか、 それとも入居者から預った額と家主に支払った額の差額を管理料として売上計上するのか、どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。 事業所得と不動産所得と給与所得の控除について お世話になります ご質問させてください ・事業所得の純利益(売り上げ-経費を引いた額)が 約20万 ・不動産所得(事業規模でないワンルームマンション一室)の純利益(売り上げ-経費を引いた額)が 約-100万 ・給与所得控除後の金額が 約400万 上記を青色申告で確定申告した際の青色申告の特別控除は、 どうなるのでしょうか? 事業所得は、65万の控除をうけて、売上の限度額20万と考え、20万ー20万=0円 不動産所得は、元々利益がないので、控除はないとおもうので、-100万 給与所得は、400万 よって、損益通産は、400万-100万=300万ということになるのでしょうか? それとも、あらかじめ、事業所得と不動産所得を通産して、-100万+20万=-80万 そして、400万-80万=320万になるのでしょうか? 計算方法をお教えください。 宜しくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 個人事業と給与所得について 個人事業の売上と給与所得の確定申告について教えてください。 税務はシロートですので、今回、なんとかやってみたという感じです。 例えば、 事業の売上が100万とし、経費が160万円で、60万の赤字 私個人の給与所得が160万で、給与所得控除後の額が95万とします。 これで、前回、青色申告を行ったところ、役所からの課税対象額は95万として通知がきました。 この場合、60万の赤字分は給与所得から引くことは出来ないのでしょうか。 私自身の全体の所得としては、この控除後の額に課税となると、事業をしていない方が収入が増える計算になってしまうのです。そういうものなのでしょうか・・・。 また、年末調整の時点で、事実上障害者を1名同居にて扶養しておりましたが、戸籍上は他人だったので扶養該当者は0人として提出しました。これについてはいかがなのでしょうか。 こういったことに馴れていないので、文章も上手くまとめられておりませんが、申告の再調整が出来るのならば行いたいと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。 事業の履歴・詳細 事業の履歴を表計算ソフトで残したいのですが、そういったもののことを一般的に何と言うのでしょうか? (内容に関して) 依頼日、納品日、クライアント、請求額etc. 派遣社員と個人事業主、経費にできるのはいくらまで? 派遣社員で500万円の収入あり、別の業種にて個人事業主として起業後に 年間200万円の売り上げが見込めるとした場合、個人事業主の経費として 計上できるのは初年度はいくらまででしょうか。 700万なのか、200万なのか、135万(65万の所得控除を引いた額なのか)。 経費になる額によって、初期投資の額が変わってくるため(赤字の損益通算の 3年間の繰越も勘案済み)、目安を教えてください。 貸借対照表が合わない。減価償却あたりか? 数年前から複式簿記初めたのですが、 貸借対照表が合わないのです 出納長はエクセルで付けて確定申告はネットの作成コーナーで入力中です 出納帳も細かく見直し何度も計算しなおしましたが10万弱合いません。 消費税もないたいして売り上げのない簡単な個人事業で売り上げと経費以外は項目もなく、 合わない原因は減価償却の内容くらいしかないと思ってるのですが 2年度はエアコンをお店の現金から50万で買ったのを出納帳に備品として付け減価償却で落としたのですが良いのでしょか? 減価償却は勝手に計算されますので、未償却残高を資産の期末に入力するだけで良いのですよね? あと数年前に親に購入してもらった自動車を事業専用割合50パーセントで減価償却で記入しているのですが、それも未償却残高の額を資産の期末にそのまま記入して合ってますか? あと元入金も資産の期首の合計が自動で入力されてますがいいんですよね? 売り上げも経費も貸し借りも何度も見直し計算しても同じ額が合いません。まる2日格闘してます よろしくお願いします 事業所得と不動産所得の消費税 個人事業者で事業所得と不動産所得があります。今回、不動産の方で多額の設備投資をしましたので消費税が還付されることになりました、受け取った還付金は収入になるわけですがこれを全て不動産所得の収入にしてしまってよいものでしょうか?課税売上高の比で按分でしょうか?しかし、課税売上は事業ばかりで不動産は非課税ばかりで結果的に事業に収入をあげることとなります。擬似的に事業と不動産別々に消費税を計算してみる(課税売上割合は実際のものを使用、でないと事業は100%で不動産は0%となってしまうので)と、事業は納付で不動産は還付になってしまいます、事業に経費をあげ不動産に収益をあげて相殺なんてことをしていいのでしょうか?単純に1/2づつなんてのは?ちなみに税込経理を採用し、課税売上割合は95%未満で一括比例配分方式を採ることとします。どうかご指導宜しくお願いします。 個人事業 個人事業を新規開業するのですが、はじめのニ、三年先まで収入がありません(0円)、その間は経費だけが掛かってしまいます。このような事業の為、生活が困難なので別の仕事で一般雇用をされて生計を立てます。ニ、三年後にはまとまった収入が得られます。そこで質問なのですが、個人事業開業届、青色申告などする必要があるのでしょうか?掛かった経費などは、どのようになるのでしょうか?どなたかいいアドバイスがあれば、お願いします。 個人事業主自身の給与はどう仕訳したらいいですか? 今までは有限会社をしていたため、会社から「給与」という形で私自身の給与を毎月仕訳していました。 H22年に有限会社を解散させ、現在個人事業を始めています。 個人事業では、事業主自身は給与をもらえないので、【売上から経費を引いた額】が【事業所得】になるとのことは理解しているのですが・・。ただ、【売上から経費を引いた額】がわかるのは年末ですよね。年末まで事業主が給与(?)をもらえないのでは生活できないので、実際には年度途中に何回かにわけて事業のお金から給与(?)をとっていました。この場合帳簿にはなんという勘定科目で仕訳すればいいのでしょうか? また、昨年の売上が店の預金口座に少し残ったままです。 【売上から経費を引いた額】が全て事業主の所得になるということは、年末には店の口座から全額おろして事業主に渡さなければいけなかったのか・・と、今困っています。 どのように仕訳・対応したらいいでしょうか? 宜しくお願いいたします。 Excelで売上高を算出 Excelで試算表を作成してみたいと思います。 下記のデータがExcelに入力してあります。 A B 1 売上高 200 2 変動費 80 3 固定費 100 4 損益分岐 167 B4の損益分岐には =固定費/(1-変動費/売上高) 上記の計算式を入力してあります。 例えば、 この表の 売上高 を算出したい場合、 167=100/(1-80/Y) という計算式を作ればいいのは分かりますが、 Excelではどこに、どんな計算式を入れれば良いのでしょうか。 また、下記のようなデータの場合、 製品定価 100 取り分 30% 売上高 30 経費 10 利益 20 損益 10 取り分の比率を計算したい時、利益がマイナスにならない 比率を算出するには、Excelの計算式はどのセルに、 どんな計算式を入力するば良いのでしょうか。 分かり辛い質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など