締切済み 事業の履歴・詳細 2013/04/04 13:46 事業の履歴を表計算ソフトで残したいのですが、そういったもののことを一般的に何と言うのでしょうか? (内容に関して) 依頼日、納品日、クライアント、請求額etc. みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 AR159 ベストアンサー率31% (375/1206) 2013/04/04 14:19 回答No.1 営業日報 取引明細管理表 受注納品明細一覧表 等々。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 事業の売上表の正式名称 事業における売り上げの表計算表(収入額や経費を計算しているもの)のことを一般的には何といいますか? SOHOと個人事業主 在宅でライティングやデータ入力を幅広く請け負いながら、SOHOだけで生活している者です。 こちらから仕事を依頼することはなく、もっぱら請け負ってクライアントに納品するだけなんですが・・ こういう立場の私が、個人事業主として登記をするメリットって何かありますか? 個人事業主の登記については今勉強中ではあるんですが、 私の立場でもひょっとしたら登記するメリットがあるんじゃないか・・ なんて思ったりしてたんです。 いかがでしょうか? 納品書や請求書のテンプレートで表計算できるフリーソフト 納品書や請求書のテンプレートで表計算できるフリーソフト 質問があります。納品書や請求書のテンプレートを探しています。 各項目に金額を打ち込むと、合計の欄で自動的に計算できる ようにしたいです。こういうのはエクセルで作業するかとは 思いますが、私はエクセルを入れてないので、フリーソフトで おすすめはありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム NPO法人の営利事業から非営利事業への資金の移動 NPO法人の営利事業の資金を非営利事業に移す場合、次の仕訳をすればいいのでしょうか? 営利事業では 経理区分振替額 ✖✖✖ 現金 ✖✖✖ 非営利事業では 現金 ✖✖✖ 経理区分振替額 ✖✖✖ この場合、経理区分振替額という科目は 貸借対照表の科目、損益計算書(活動計算書)の科目いずれになるのでしょうか? また、非営利事業の余剰資金を営利事業に移すことは可能なのでしょうか? 小規模個人事業に最適な事務処理ソフトは? 個人事業に付、毎日の仕入れ、売り上げの納品書の枚数は多くはありませんが、書くよりもキーボードを打つ方が楽に感じるようになりました。 納品書の発行~売上帳記帳~請求書の発行。仕入れ伝票~仕入れ帳記帳~支払い。 までの処理が出来るソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 事業所調査表 事業所調査表の依頼書を持ってきましたが 絶対提出しないといけないのでしょうか? (総務省・経済産業省よりのもの) 個人の世帯内容とかの場合は拒否しても言いと聞いたのですが 併せて宜しくお願い致します 取引履歴に関する質問です。 先日、過払い金に関して質問をさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4960585.html で、お金は全額返済したのですが 金融会社に「取引履歴明細を送ってください」と お願いしたところ、ご融資資金返済額明細表が取引履歴に当たります。 と言われました。 確かに、手元にこのご融資資金返済明細表が残っていて これに全て返済日、返済額、利息金、元金充当額、残元金が 示されています。(この通りに返済していました。) これで、過払い金請求の際の取引履歴明細になるのでしょうか? 初めてこういうことをするので、かなりビビっているというか ドキドキしてて(家族に内緒ということもあるので。) 守銭奴さんのHPを参考にコトを進めていこうと思っています。 (あまり評判の良くない金融会社が相手ということもあります。 所謂大手の金融会社では無いので。) ご存じの方、是非教えてください。 個人事業者 消費税の届け出について 個人事業者で、消費税の届け出の用紙が来ました。 以前ちょっと調べた時に、消費税は、総収入から経費を引いたものにかかると書いてありましたが、課税売上高の計算表に金額をあてはめると、課税されない収入はなくて、課税売上高と総収入金額とが、同じになってしまいます。 経費等書く欄は、見当たらないのですが、この金額に5%かけた金額が請求来ると思っていぃのですか? 固定資産、非事業用を事業用に供した場合の税法について 個人事業主の固定資産の関係で教えて下さい。今年の9月まで会社に勤めており、10月から独立して仕事を始めました。仕事の関係で車を使うので、貸借対照表に資産として車を計上したいと思います。計算方法は、非事業用のものを事業用にするということで、耐用年数に1.5を掛けて償却額を計算するということを教えて頂きました。この方法が、詳しく載っているベージがありましたら、教えて下さい。また、この方法は、所得税法によるものなのでしょうか。それとも措置法によるものなのでしょうか?どのような規則に基づいて、この方法が認められているのでしょうか。こちらの関係も分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 伝票の控えについて 教えていただけますか? 私は事務のまだ日が浅い物です。 (弥生?)販売ソフトで白紙A4で納品書と請求書が一枚で印刷されるのもを使っています。納品書は商品と一緒にを送っています。請求書は控えとして保存しています。締日には新たに請求明細書を印刷発行して送っています。 経理上では納品書控えと請求書控えを保存する義務があるようですが、納品書と請求書が一枚で印刷されるのもを使っているので伝票名が納品書と請求書の違いだけで他の内容は一緒です。納品書控えと請求書控えを保存している意味がないように思えるのですが。 今現時点では請求明細書をもう一部印刷した物と先ほどの請求書を保存しています。 皆様は、販売ソフトでの流れはどの様にしているのでしょうか? 一般常識がわからなくてすみませんがどなたか教えていただけないでしょうか? また、私のような場合どの様にしたら良いのでしょうか? 未払いの残業代を会社に請求 過去の給与明細を漁って自分なりに計算方法を調べ、計算をしてみたら一部怪しいところがあり、請求できるかな?と思ったのがことの発端です。 しかし調べれば調べるほど計算方法、条件に当てはまるか等、理解把握する量が多くなり自力での限界を感じてます。 労働基準監督署がこういった未払いの問題に動いてくれるそうですが、自身で計算して、その結果を持ち込まないといけないらしく。 計算結果すら正確とは言えない現状ではそこに行くこともできません。 そういった残業代未払いに関する問題を取り扱ってくれている事業所にお願いしたほうがいいかなと思いました。 長々となってしまいましたが。 自力で計算した心許ない計算内容で労働基準監督署に行くか、事業所にお願いして請求するか。 質門と少し違うかも知れませんが、皆さんの経験をお聞きして参考にさせて頂きたいと思ってます。 補足となりますが、請求出来る額、事業所への依頼費用、かかる時間ははっきりわかりません。 しかしもし請求出来るなら正当な報酬としてもらいたいと思ってます。 もしよろしければご回答お願いします。 納品が遅れてしまった場合の入金について 12月にクライアントからの依頼による仕事を3件行い、12月にすべて納品し、12月末日付でそれら3件分の請求書を発行しました。 ところがそのうちの1件については、手違いによって納品が完了しておらず、一月遅れての納品となってしまいました。 この場合、この納品が遅れた分の支払いは一月遅れてしょうがいないと思いますが(1月末払いから2月末払いへ)、そのほか予定通り納品できた2件の支払いについても、同様にまとめて一月遅れての支払い扱いにされてしまうのでしょうか? ちなみに、予定通り納品できた2件分のみ、12月末締めとして請求書を再発行するというようなことはしていません(クライアントにお送りしたのは最初に送った3件分をまとめた請求書1通のみです)。クライアントは末締め翌月末払いです。 よろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 取引履歴引き直し計算から過払い請求までについて 取引履歴引き直し計算から過払い請求までについてよろしくお願いします。 母が借金していたのを知り、取引履歴を取り寄せ引きなおし計算をしている最中なのですが、分からない事がいくつかあるので質問させてください。現在も返済中・一社のみからの借り入れ・残高30万程度です。 (1) 取引当初、50000円を借りては返しを数回繰り返しているのですが、借入額が10万円未満なので利率はその期間分だけ20%で計算すればよいのでしょうか?それとも当初から現在まで18%で計算すればよいのでしょうか?(20%で計算した場合、返済期間中に再び残高が10万円未満になったらそこも20%計算になるのでしょうか?) (2) 取引履歴を見るとH16.3.10に一度残元金が0円になっており、またH16.3.15に新たに60000円を借り入れしているのですが、この場合一連計算すればよいのでしょうか?契約番号(会員番号)は同じで、その間解約はしていません。 (3) (1)で利率18パーセントのみ・18%と20%の混合の両方で引き戻し計算をしてみた所、40000~47000円程度の過払いが発生していました。小額なので弁護士に依頼はせずに個人でなんとか交渉してみようと思っています。 信販会社に請求書を送る前に、とりあえず電話での請求をしてみようと思うのですが、母に電話を掛けてもらい、途中から私に電話を変わり私が交渉する事は可能なのでしょうか?母が口下手の為です。 よろしくお願いいたします。 個人事業主の消費税につての質問です。 個人事業主の消費税につての質問です。 2010年4月から個人事業主として メンタル系のカウンセラーをしています。 カウンセリングというサービスを提供しているのですが、 この場合、請求額に消費税は含まれるのでしょうか? (クライアントからは含まれないと言われています。) ご回答頂ければ幸いです。 履歴書の原紙を複数作っておきたい。 オープンオフィス4.1.2の表計算ドキュメントというソフトを使っています。 このソフトで履歴書を作ったのですが、この形式のものを他にも作って保存しておくことはできませんか。 履歴書の中の志望動機欄とかをいろいろな会社に対応しておくとか、履歴書を複数作っておきたいと思っています。 履歴書を作って隣のシートにコピーして貼り付けたのですがセルの幅とかが 全部狂ってしまって再度作り直さないといけなくなってしまいました。 PCは自作でウィンドウズ10です。 宜しくお願いいたします。 納品書・請求書をPCで作成 小生は自営なので、毎月クライアント様に納品書・請求書を市販の冊子を使い、手書き入力して手持ちまたは郵送しています。 そろそろ、納品書請求書の冊子がなくなってきたので今後は、PCで作成しようかと思ってフリーソフトなどを探しております。必要なのは納品書・請求書の2点です。クライアント様は書式にさほど拘りはなくて、書式は自由でいいと了解を頂きました。 先達の皆様におかれましては、どのようなソフトをお使いなのでしょうか?やはりエクセルか何かでご自分でフォーマットを作成されているのかもしれませんが、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。 請求日について、教えてください。 請求日について、教えてください。 当方、2人だけで営業している小さな制作会社です。 入稿までが仕事なので、今までは、その月末で代理店に請求しておりました。 支払いは、60日後です。 ところが先月、入金日に予定額より少なかったので、問い合わせたところ、 立て替えるのはつらいので、クライアントからの入金後に支払いたいと言われ、今まで出した請求書も彼らがクライアントに請求する月に変更して欲しいと求められました。 クライアントへの納品は数点あり、日数にすると2ヶ月後になるものもあります。 入稿(当方の仕事は完了)→納品(60日後)→支払い(120日後)で、入金されるのが、今までより2か月も後になりました。 その会社は、古い付き合い同士で融通(慣れ合い)仕事をしているため、その日も連絡なくズレる可能性もあります。 こちらの体力が持つかどうか、ギリギリです。 それに、なぜ支払いサイクルを120日としないで、請求日を後にする方法にしたのでしょうか。 数字(日にち)の書き換えで帳尻合わせして、60日払いにすることは、正当な方法ですか? 経理として正しく、スムーズな方法があれば、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。 履歴を探したいです。困ってます。 一般に市販されているソフトについて御質問致します。一度インストールしたソフトからインストールしたパソコンの履歴(製造Noなど)等、そのパソコンを特定できる内容は記憶されないものなのでしょうか?もし、記憶がされている場合、その確認方法があれば教えてください。 EXCELで行のデータ毎に納品書フォームの印刷をしたい 現在、表計算で、行ごとに、売上データを入れて、月の請求書として利用しています。 カード型データベースのように、1行ごとに、納品書印刷できる仕組み または、アドインソフトなどはないでしょうか。 損害賠償について 損害賠償について質問です。 先日あるフリーのウェブデザイナーに外注としてウェブサイト制作を依頼しました。 最初上がってきたデザインがあまりにひどかったので、多くの修正指示を出したのですがそれがその方の不興をかなり買ったのが発端です。 こちらとしては、あまりに低レベルだったのでそのまま弊社のクライアントであるお客様に提出できず悪いところを指摘して修正していただかざるを得ませんでした。 その後の進行のやりとりで、こちらがちょっと進行が遅いと感じるので、もう少し早くあがらないでしょうかとメールで聞いたのですが、突然切れて、あんたムカつくからもうやめる。金はいらんと言ってきました。 こちらとしてはきちんとした契約書を事前に交わしており、この場合その方の一方的な契約解除になるため、損害賠償請求する可能性がありますと言ったところ、なんとか折れて引き続き制作し、いついつまでに納品すると言ってきました。 (またこちらはこちらの配慮の不備については謝罪し、先方の言う納品期日で了承しました) 仮にここで向こうが損害賠償も辞さない覚悟で仕事を放棄していたとしたら、いくらまで損害賠償請求できるのでしょうか。そのウェブサイトの依頼額は15万円です。 こちらとしては、お客様にさらに早くとも一週間以上納品をお待ちいただくことになるので、こちらのクライアントがもしその遅滞分の具体的損害請求をされなくてもかなりの信頼を損なったことになるので、15万以上の損害賠償をしたいと思いますが、一般的にいくらぐらいまで損害賠償を求めることができるのでしょうか。 またこのデザイナーはまだ不満を抱えているので、納品すると言った期日に納品したとしても修正作業はおそらく必ず発生するので、そこからまたやっぱりやめると言いだして納品を放棄した場合、どこまで損害賠償を求めることができますか?(その場合さらに納期が遅れるのでその日数分も上乗せしたいです) 今後も同様のケースが発生する可能性が高いため、その辺の法律に詳しい方のご教授がいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など