• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保存食品を作るコストについて)

保存食品の作り方とコストについて

このQ&Aのポイント
  • 一人暮らしで使いきれない野菜を保存食品にして食べ切る方法を考える
  • 保存食品の作り方やコストについての疑問を解決する
  • 保存食品の作り方や再利用方法、おすすめレシピを紹介

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181117
noname#181117
回答No.2

材料を使い切るよう、多めに作って、食べた残りを保存するのがうちでは基本だけど。 まとめて作ると、時間のコストもかからない。 おかずって、結構日持ちするものですよ。 煮物は、冬なら冷蔵庫で3~4日です。 冷凍したものは、忘れたころに解凍。 野菜を漬物にするなら、塩漬けで保存。 酢漬けなど、いろいろに応用がききます。 酢は価格が安いから、あまりコストになると思ってないけど。 なますや甘酢漬けだと、冷蔵庫で一週間は持ちますね。 冷凍保存だと、味が落ちない? うちで冷凍する酢漬けは、残った魚くらいです(なます用に)。 漬けたオリーブオイルは、炒めたりサラダなどに使います。 うちでよくつくる保存食は、味噌漬け(魚や鶏肉)、粕漬(魚の)。 漬けるというより、味噌や溶いた酒粕を、塗りつける感じね。 安売りをまとめ買いで、作ってすぐ冷凍しても、味は充分染みこみます。 冷凍保存は、主にラップ(50m110円)です。

skullfish8
質問者

お礼

肉の保存についてはとても参考になりました。 保存性があって、味もついていて焼くだけ、取り入れようと思いました。

その他の回答 (1)

  • system110
  • ベストアンサー率14% (26/183)
回答No.1

昔からのドライ(日干し、天日干し)にするのがいいと思いますが 大根:干し大根 シイタケ:天日干し マーケツトで急冷でつくれるドライものコーナーがありますが ねぎ、ゴボウ、ニンニク、...

関連するQ&A