• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タダ乗りは絶対に成功しない)

タダ乗り成功しない!最近の感染症の進行を乗り越える方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ディフェクター変異を抑え毒性遺伝子の発現を制御
  • 二安定性:遺伝的変化ではなく遺伝子発現の変化に起因する部分集団
  • 炎症によってネズミチフス菌の生態学的位置が広がる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.3

>成長が早い「ディフェクター変異」は最近の感染の成功的な進行を脅かすことができる。しかし、ある種類の最近では毒性遺伝子の発現を遮断してしまう部分集団の形成によってこのようなタダ乗りを乗り越えることができることが分かった。 >というアブストラクトから始まります。 >(1)On page 353, Diard et al. report a remarkable strategy used by the gastrointestinal pathogen Salmonella enterica serovar Typhimurium to evade this threat, while at the same time safeguarding its genotype — it produces a subpopulation of equally fast-growing bacteria that are rendered phenotypically avirulent through regulation of gene expression rather than mutation. >Diardたちはこのことについて、この脅威を避けるためにネズミチフス菌という胃腸の病原体を用いる巧妙な方法によって、この遺伝子型が安全防護策を同じくとる間、遺伝子型が変異よりもむしろ遺伝子発現の制御によって表現型が無毒性の能力が与えられた同等な成長が早い最近の部分集団を賛成することを報告する。 「353ページにおいてDiardらが述べているのは、ネズミチフス菌という胃腸を侵す病原体が使う、(無毒性のネズミチフス菌分集団と)同等の(有毒性の)分集団を作り出していくという、驚くべき生存戦略である。(無毒性の方の)ネズミチフス菌が(有害性に)突然変異するのを防ぐのではなく、むしろ(有害性の方の)遺伝子発現を抑制して、表現型的に無害性を(ネズミチフス菌全体に)賦与すべく遺伝子型を保たせようとする、こうした治療法を潜り抜けてしまうのである。」 >と訳してみましたがアブストラクトもそうなのですがここでは何が言いたいのでしょうか。  有害な方のネズミチフス菌の遺伝子発現を抑制する、つまり抗生物質などで有害細菌増殖を止めて滅菌しようとしても、それをすり抜けてしまう仕組みがネズミチフス菌にあるということではないかと思います。たぶん、無害性の方がそれを手助けしていて、有害性のあるネズミチフス菌の生存戦略になっているのでしょう。 >(2)Bistability is epigenetic in the sense that the subpopulations arise without hereditary changes to the DNA sequence, but instead through changes to gene expression. >二安定性とはDNA塩基配列が遺伝的変化をせず、代わりに遺伝子発現の変化を生じる部分集団のセンスでのエピジェネティックな能力である。 「双安定性は、分集団がDNA配列の遺伝的変化ではなく、遺伝子発現の変化で生じるという意味において、後成的な遺伝子機能変化だと言える。」 >(3)The inflammation also kills off some of the non-pathogenic commensal bacteria that normally reside in the gut, creating an expanded niche in which S. typhimurium can grow. >炎症はまた腸内で普通に生活をしている非病原性偏利共生最近のいくつかを殺して、ネズミチフス菌の生態学的位置の広がりを形成することを促進する。 でいいのでしょうか。 「炎症により、通常なら腸内に棲息している非病原性の常在菌の幾種類かは死滅し、ネズミチフス菌の増殖に適した環境が広がってしまう。」 >(4)For any pathogen, the key to evolutionary success lies in its ability to transmit from host to host, but it is unclear from the current work whether S. typhimurium transmission is actually compromised in the presence of defectors. >多くの病原体において、宿主から宿主への感染をするための能力をなす進化的な成功をするために重要だが、最近の研究ではネズミチフス菌の感染がディフェクターがある場合において実際に妨げられたかどうかが分かっていない。 「どんな病原体であれ、その進化の鍵を握るのは宿主から別の宿主へと伝染していく能力にあるのだが、現状で、ネズミチフス菌の感染について、そのディフェクターの共生により易感染性を持つかどうかは定かではない。」 >If it is, this would strengthen the argument that cooperative virulence is a selective trait. Also unknown is whether the outgrowth of fast-growing phenotypically avirulent cells occurs in response to environmental cues or if it is a truly stochastic process. >もしもそうだとしたらこれは協同的な毒性が選択的な特性であるという主張を強めるものとなろうだろう。また成長が早い表現型が無毒性の細胞の増殖が環境要因反応において生じるかどうか、そしてこれが本当に統計的に行われるプロセスかどうかも分かっていない。 「仮にそう(=ディフェクターとの共生による易感染性)であれば、このことは協力的に作用する病原性が、(有毒性と無毒性の)選択的な特質を持つということになる。また、(遺伝子)表現型的に無毒な細菌の速やかな増殖が、何らかの環境要因によるものかどうか、逆に全くの確率過程であるのかどうか、いずれも不明である。」 >最後のif it is a truly stochastic process.をwhether とどういうふうに関連付けて訳すのかが分かりませんでした。  どちらも、「~かどうか」で、whetherの重複を避けて、二つ目をifにしているのでしょう。今のところ、無毒性のネズミチフス菌を体内で増やす方法の解明は目途が立っていないようです。すると、無毒性のものを投与するくらいしか手はなさそうですね。

ligase
質問者

お礼

いつもジャーナルではwheter を重ねてくるかor orの連続ですがお洒落に表現する場合はif分で同等の意味を成して表現できるんですね。 つまりはこの文章では共役という言葉が適しているかわかりませんがチフス菌の毒性を抑制しても無毒性の方が介在してしまうということなのですね。 タダ乗りは絶対に成功しないというタイトルから真逆のこと 宿主への寄生はさせないよ という自己免疫の凄さみたいなものを何か語っているものかと思っていたので支離滅裂な解釈のまま訳が進んでしまっていました。 いつもありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#195146
noname#195146
回答No.2

 とりあえず、お示しのアブストラクトの要約につきまして。  ネズミチフス菌には、毒性を持つものと持たないものの2種類があります。体内では毒性を持つものが繁殖し、毒性を持たないものはそれを助けるように、そして他の細菌との生存競争に勝てるように働き、自らは繁殖しないようになります。そのため、毒性を持つものがどんどん増殖して、毒性が顕わになり感染症を引き起こします。  毒性の有無に関わらず、ネズミチフス菌が増える上限は一定ですので(おそらく競合する他の常在菌も含めた細菌上限密度がある)、もし毒性を持たない方が優位になれば、トータルではネズミチフス菌の毒性を下げる、さらには無害化することができます。無害なネズミチフス菌で埋め尽くしてしまえば、有害なネズミチフス菌は繁殖できず、毒性を駆逐できるということでしょう。ある意味、毒を以て毒を制す、みたいな感じです。  こうした治療法はいろいろ試みられています。たとえば、口内の常在菌である虫歯菌を何か無害な細菌に置き換えられないかと研究は続いています。口内消毒をしても、虫歯菌は復活してしまうし、復活するまでの間に、あるいは細菌の低密度な状態が続くと、他の危険な細菌が口内で繁殖しかねません(さらに食道へと侵入する恐れもある)。それを防ぐには、無害な常在菌が密に口内にいればよいわけです。幾種類かの有望そうな細菌はあったものの、どうしても口内で常在菌化せず、残念ながら未だにめどが立ちません。  訳の方は、これから工夫してみます。取り急ぎ、ご報告まで。

ligase
質問者

お礼

めちゃめちゃ完璧な補足ありがとうございます。 この説明をベストアンサーにしたいくらいです!! 毒を以て毒を制す がタダ乗りは絶対に成功しない という意味と密接にリンクさせることができました。 危険因子を伴うからこそ文頭では無害な菌が有害な菌を手助けしてるということを示唆していたのですね。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.1

> (1) On page 353, Diard et al. report a remarkable strategy used by the gastrointestinal pathogen Salmonella enterica serovar Typhimurium to evade this threat, while at the same time safeguarding its genotype — it produces a subpopulation of equally fast-growing bacteria that are rendered phenotypically avirulent through regulation of gene expression rather than mutation. > Diardたちはこのことについて、この脅威を避けるためにネズミチフス菌という胃腸の病原体を用いる巧妙な方法によって、この遺伝子型が安全防護策を同じくとる間、遺伝子型が変異よりもむしろ遺伝子発現の制御によって表現型が無毒性の能力が与えられた同等な成長が早い最近の部分集団を賛成することを報告する。  → 353ページで、ディアードたちは胃腸病の病原体でサルモネラ属の血清体を持つネズミチフス菌がこの脅威を避けるために用いる驚くべき戦略を紹介している。その菌は、自らの個体群は維持したままで、同じように急速な成長をするバクテリアを生成する。それらのバクテリアは、変異によってというよりも遺伝子型の発現を制御することによって、無毒性の表現型を示す。 > (2) Bistability is epigenetic in the sense that the subpopulations arise without hereditary changes to the DNA sequence, but instead through changes to gene expression. > 二安定性とはDNA塩基配列が遺伝的変化をせず、代わりに遺伝子発現の変化を生じる部分集団のセンスでのエピジェネティックな能力である。  → そのような異なる2つの特性が存在するのは、それらが遺伝的なものに基づいていないからである。そのバクテリアは遺伝子の配列の変化の継承ではなく、遺伝子の発現の変化を受け継いで発生したものなのである。 > (3) The inflammation also kills off some of the non-pathogenic commensal bacteria that normally reside in the gut, creating an expanded niche in which S. typhimurium can grow. > 炎症はまた腸内で普通に生活をしている非病原性偏利共生最近のいくつかを殺して、ネズミチフス菌の生態学的位置の広がりを形成することを促進する。  → 炎症の発生によって腸内に常住する無害な共生細菌をある程度は死滅させるので、その結果、S型の血清体を持つネズミチフス菌の生存環境が確保される。 > (4) For any pathogen, the key to evolutionary success lies in its ability to transmit from host to host, but it is unclear from the current work whether S. typhimurium transmission is actually compromised in the presence of defectors. If it is, this would strengthen the argument that cooperative virulence is a selective trait. Also unknown is whether the outgrowth of fast-growing phenotypically avirulent cells occurs in response to environmental cues or if it is a truly stochastic process. > 多くの病原体において、宿主から宿主への感染をするための能力をなす進化的な成功をするために重要だが、最近の研究ではネズミチフス菌の感染がディフェクターがある場合において実際に妨げられたかどうかが分かっていない。もしもそうだとしたらこれは協同的な毒性が選択的な特性であるという主張を強めるものとなろうだろう。また成長が早い表現型が無毒性の細胞の増殖が環境要因反応において生じるかどうか、そしてこれが本当に統計的に行われるプロセスかどうかも分かっていない。  * For any pathogen 「多くの病原体において」 と訳されていますが、many ではなくて any とありますから、「多くの」 という訳し方は不適切ではないかと思います。  * or if it is a truly stochastic process これは Also unknown is whether the outgrowth of ... という部分に対応しています。少し単純化して書き直せば、Also unknown is whether A or whether B となります。  * 最後の stochastic process は、数学的な用語のようですが、よく分かりませんでした。  → それぞれの病原菌が分裂して増殖していく上で、宿主から宿主へと伝染していく能力を有していることが大事であるが、S型ネズミチフス菌が妨害者によって実際に力を弱められるものかどうか、現在のところ明らかになっていない。もしもそうであるなら、共同毒性は選択的な形質であるという議論を後押しするものだ。また、表現形が無害である細胞を生成するのは、環境に対する反応なのか、それとも特別な意味はないのか、分かっていない。

ligase
質問者

お礼

for many pathogens でそれぞれのという個体の種々を示している表現ですね。わかりました。 ここでは戦略的に無毒性の菌を用いることでトータルで見たとき有害な作用を低減させ最終的には感染菌のキャリアと指標するまでの作用をおよぼさないようにすることを検討している実験系の考察なのですね。 お陰様で文章の流れがぱっとわかりました。 いつもありがとうございます。

関連するQ&A