続きです。
(1)Assuming that these cortical neurons represent a particular action, when we are next faced with a decision in which this action is possible, they become active. Because of the strengthened connections, direct-pathway SPNs will tend to become active too and, on the basis of the current model, would send a message back to the cortex indicating that this is a good course of action.
An opposing scenario — when a course of action has a bad outcome — is played out in the indirect-pathway SPNs.
可能性がある決定をしなければならない場面に直面したとき、皮質ニューロンは特定の動作を示し、活性化状態になると考えられる。なぜなら増強された直接経路SPNsの接続は、最新のモデルにおいて過剰反応になる傾向が示され、この状態はもっともよいと考えられる動作を選択するために皮質に情報が送られている可能性を示している。
この反対のシナリオは意思決定の結果が悪い方向になった時、間接経路SPNsが尽きてしまう。
まずplayed outがここではどう訳せばいいのでしょうか。
(2)One intriguing question is whether ensembles of direct- and indirect-pathway SPNs exist that are specific for particular movements.
直接もしくは間接経路SPNsのアンサンブルが特定の動作のために特異性を示すかどうかという興味深い問題がある。
(3)For this, the neurons would have to work independently, with some recommending one action and others recommending against a conflicting action.
このために、このニューロンは推奨される一つの行動と反対の行動に対して他の推奨される行動などのいくつかをともない独立的に作用しなければならない。
でいいのでしょうか。
play out は scenario と関連しています。
「(上述のものと)相反するシナリオ(すななち,一連の行動が悪い結果になる場合を説明すると)は
間接経路SPNsにおいて,進行される」
劇が演じられるという is played という受身に,out がからみ,
「最後まで演じられる,シナリオにそって事が運ばれる」という感じですね。
上述の good course of action の場合(直接経路)に対して,
反対のシナリオ(bad course)の場合,間接経路,ということです。
お礼
ご無沙汰いたしております。 わからない箇所の一連の構文をつかむためのご説明とどのように訳をすればいいかのアドバイス本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。