- 締切済み
TIME_MARCH 11,2013号
解らない所があるので、質問させてください。 以下の文章で、long before 以下で過去完了が使われているのは、どう理解したらよいのでしょうか? 説明の便宜のために、文中に(a)~(d)を挿入しています。 (a)Israel Prime Minister Benjamin Netanyahu was publicly threatening to attack Iranian nuclear sites.(b) If Netanyahu went ahead, (c)the U.S. could be dragged into a war on Israel's terms, (d) long before options to avoid conflict had been exhausted. 過去完了形が使われるときは、基準となる過去があると思うのですが、それは(a)の「脅していた」時点と考えていいのでしょうか? またlong before の前にカンマがあるのですが、これは(d)が(c)でなく(b)にかかることを 示しているのでしょうか?つまり「オプションが尽きてしまうずっと前に、戦争に巻き込まれてしまうだろう」ではなく、「オプションが尽きてしまうずっと前に、こうげきを開始したら」と解釈すべきなのでしょうか? いずれにせよ、「過去完了形で示された内容よりずっと前に」という内容なのに、時間的に前のはずの(b)も(c)過去形であるのが理解できません。さらに言えば、現在オプションは尽きているのでしょうか、それとも尽きていないのでしょうか? お分かりになる方、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
稚拙な回答にもかかわらず、お礼の文をいただきまして恐縮です。追加の形で改めて考えたところを書いてみます。 > それだと long の前のカンマって誤解を生むことにならないのでしょうか? 文の順番を変えて、 long before options to avoid conflict had been exhausted, the U.S. could be dragged into a war on Israel's terms というふうにも出来ると思います。前半と後半を逆にしたのが引用なさった文ということになります。 ですから、私は 「修飾している」 という感覚では読みませんでした。副詞句というのでしょうか、そういうもののように思えます。 ご質問の中に引用された文の場合、カンマは必要と思います。無くても読めないことはないですが、非常に読みにくい文にならざるを得ないのではないでしょうか。カンマがあることで、すっきりとした、読みやすい文になっていると思います。 > 現在オプションは尽きているのでしょうか、それとも尽きていないのでしょうか? このご質問を無視した形で先の回答を送信してしまいました。 「もしネタニヤフ首相が強行姿勢を曲げなければ、万策尽きてしまうよりずっと前の時点で、米国は戦争に引き込まれざるを得なかったであろう」 という if に導かれた仮定の文であり、実際にはそうならなかったということになります。 ここでやはり、なぜ 過去完了形 なのかという疑問が生じるわけですが、options to avoid conflict has been exhausted は 「既に万策尽きてしまった」 という状態、すなわち完了した状態を表していると見ることができます。「もう手遅れだ」 という状態になってしまった、という状況です。それが完了形で表現されています。過去完了形であるのは、文の時制が過去形であるためです。long before X の X に現在完了形を入れると、その if 文の時制と合わないので過去完了形になっています。ただし、あくまでも 仮定 の文ですから、実際にはそうはならなかったわけです。 私はそのように理解しました。
原文は読んでおらず、かつ該当する事情をよく知りませんので、お示しの通りに受け取ると致しました。 (b)・(c)は仮定法過去ではなく、過去進行形(a)の期間中の可能性を述べるため、単純に過去としたif文だと思います。 それがピリオドを挟んでも続いてきたのが、(d)でのカンマで一息ついて、(b)(c)を含む(a)の期間が済んでしまった過去の、ある時点での視点に戻っているようです。つまり、そのカンマで時間的な視点が一気に進んでいるように思われます。 そして、(b)(c)について、当時あり得たオプションが尽きる前だということを述べるわけですが、過去の視点から見た過去だという意識になって大過去、あるいは過去に完了してしまっていることを表す過去完了としてあるように思います。 過去のことをリアルに語るために、現在で言うことがあります。そういう書き方では、以下のようになるかと思います。long before以降だけは、冷静に過去認識としてみます。 (a')Israel Prime Minister Benjamin Netanyahu is publicly threatening to attack Iranian nuclear sites.(b) If Netanyahu goes ahead, (c')the U.S. can be dragged into a war on Israel's terms, (d') long before options to avoid conflict were exhausted. こうしてみると、お示しの文章から、各文は一段階だけ時制が進んでいます。こういう発想から、時制を一つ過去にずらせたのが、お示しの文章と考えることも可能ではないかと思います。
お礼
大西泰斗先生のファンでいらっしゃいますか? 学校で教わる時制の一致では、説明つきそうにないですよね。 ご回答お寄せいただき有難う御座いました。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
> Israel Prime Minister Benjamin Netanyahu was publicly threatening to attack Iranian nuclear sites. If Netanyahu went ahead, the U.S. could be dragged into a war on Israel's terms, long before options to avoid conflict had been exhausted. まず、小さなことですが、the U.S. could be dragged into a war という部分は 「米国は戦争に引き込まれていたかもしれない」 という意味であり、「戦争に巻き込まれてしまうだろう」 というのとは違うように私には思えます。 問題の long before options to avoid conflict had been exhausted という部分についてですが、その部分を含む文そのものが過去形の文です。その部分を現在形にすると long before options to avoid conflict has been exhausted ということになります。options has been exhausted であれば 「選択肢が尽きてしまう」 状態になることを意味します。 現在形の文で考えると、「選択肢が尽きてしまう状態になるはるか以前に戦争に引き込まれるかもしれない」 ですが、過去形の文なので時制がずれて options had been exhausted となっています。 私はそのように読みました。
お礼
貴殿は(d)の部分は(c)を修飾するとお考えなんですね。それだと longの前のカンマって誤解を生むことにならないのでしょうか? ご回答お寄せいただき有難うございました。
お礼
beforeを辞書で引いてみたのですが、例文とともに以下のような説明がありました。 He(had)got up before the sun rose[had risen]. before で前後関係が明らかなので、主節は過去形で代用することが多い。また強調のためbefore節に過去完了が用いられることがある。・・・・時間的な開きはbeforeの直前にlong等を置くだけでよい。 どうやらHe got up before the sun had risen.でもあながち間違いというわけではないようですね。学校のテストだったら、バツでしょうけど。 貴重なお時間いただき有難うございました。一緒に考えて下さり感謝いたします。(^O^)/