- ベストアンサー
源氏物語の翻訳について
- A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)からわからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。
- A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』から、わかりにくい部分と誤訳について教えてください。
- 『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)のA.Waley訳について、不明点や誤訳があれば教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今晩は。梅もかなり開いてきました。 いつも大変丁寧なお礼をありがとうございます。 1) >一方で、彼女たち自身と彼女たちの夫の恋情の見張りを、永久にしていないではいられない(気が済まない)他の者たちがいます。そんな人は、もし彼女が彼の中にいかにも欠点ではないにしろ、最もわずかな(正道・教えから)それたいという気持ちを見るならば、彼女は彼と一緒にこれ以上は何もする必要はないだろうという憤りを宣言して、思慮のない大騒ぎをします。・・・・・? ●have no more to do with 以外は、難解であるにもかかわらず完璧な訳です。have ~ to do with は、~のところに程度を表す言葉(nothing, little, a little, something, muchなど)が来て、「~程度の関係を持つ」という意味です。have nothing to do with なら「まったく関係を持たない」です。have no more to do with …なら、…とはもうこれ以上関係を持たない、となります。 >Again・・・・一方で? ●出現率が低いものですが、その通り正解です。 >must needs be forever mounting guard over ~・・・「~せずには気が済まない」という訳と、進行形のニュアンスを出す訳を合わせるのが難しかったです。 ●進行形には、いくつか日本人には分かりにくい用法があり、その1つが「非難」のニュアンスです。「彼はいつも文句ばかり言っている」は「非難」のニュアンスがありますので、He is always complaining. としたりするのがその例です。ここもその例だと思います。ですから「いつも見張っていないと気が済まない」くらいの訳でいいでしょう。 >affections・・・「affection」(愛情)は不加算名詞ですが、ここは複数形になっているので「恋情」もしくは「感情」ですか? ●「恋慕」の意味の場合は通例複数ですので、ここもそのケースだと思います。 >if she sees in him not a fault indeed・・・・「indeed」は譲歩の意味「なるほど」「いかにも」ですか? ●難しいところですが、その通りです。 >even the slightest inclination to stray・・・ここは夫が他の女性に目を移す気持ちがほんの僅かでもあるならば、ということですか? ●ここもその通りです。最上級による譲歩で、no matter how slight it may be というニュアンスです。 >makes a foolish scene・・・・「make a scene」で「大騒ぎをする」というのが辞書にあったのでそれを選択しました。 ●その通りです。人が何事だと思ってそっちのほうを向くような(恥ずかしい)醜態をさらす、という意味でよく用いられます。 2)『 ”But even if a man's fancy should chance indeed to have gone somewhat astray, yet his earlier affection may still be strong and in the end will return to its old haunts. Now by her tantrums she has made a rift that cannot be joined. 』 >しかしたとえ万一男の気まぐれな思いが、実に、はからずともいくぶん正道を踏み外してしまったとしても、それでも彼のより初期の愛情は依然として強いかもしれず、そして結局はそのかつての通い先へ戻るでしょう。今や彼女の立腹によって、彼女はつなげられないひびを作ってしまいました。・・・・・? ●完璧な訳です。 >yet his earlier affection~・・・「yet」は「それでも」「けれども」ですか? ●その通りです。 >its old haunts・・・・「its」は「man’s」ですか? ●man は it でうけられません。この場合は、his earlier affection をうけています。 >haunts・・・複数形になっていますが、彼の通っている個々の(複数の)女性にあてはまる話だ、ということが言いたいのでしょうか?(読み手としては「haunt」と単数形の方がしっくりくるのですが) ●通い婚と一夫多妻制の時代ですので、haunt のほうが不自然かもしれません。 3)『 Whereas she who when some small wrong calls for silent rebuke, shows by a glance that she is not unaware; but when some large offence demands admonishment knows how to hint without severity, will end by standing in her master's affections better than ever she stood before. 』 >一方、ある小さな間違いが静かな叱責を求める時の彼女は、気付かないのではないということを一瞥によって示します。しかしある大きい立腹が、断固たる叱責は、厳正なしに暗示を与える方法を理解しているということを要求するとき、かつて彼女が以前立ち向かったより良く彼女の主人の感情に立ち向かうことによって、終るでしょう。・・・・・? ●構造が難しいですね。 Whereas: それに対して; she が主語で、それに who節が掛かっていて、who節はseverityまで続きます。will endが述語です。逐語訳しますと 一方、何らかのささいな不正が静かな非難を要求する時には、まなざしで、気づいていないわけではないことを示すが、何らかの大きな違反が驚きを要求するときには、とげとげしさなしでそれとなく示すやりかたを知っている女性は、これまでに受けた寵愛以上に主人の寵愛を受ける結果になるでしょう。 となります。 >admonishment knows how to hint without severity・・・・ここの訳がすっきりしませんでした。大きな立腹があった場合、厳格にならずに対処した方がいいということを示唆しているのでしょうか。 ●knows の主語は、sheです。 >will end by standing ~・・・「will」の主語はsheですか? ●その通りです。 >standingと stood・・・・立ち向かう? ●初見の言い方ですが、stand in one’s affections で、「誰々の愛情の中に立つ」→「誰々の愛情を受ける」という意味であることは確実です。 >will end~・・・ここの「end」は関係が終わるのではなく、ひと悶着が終息するという意味でしょうか? ● end by ~ing はそんなに見ませんが、begin by ~ing という言い方があり、「~で始める」→「まず~する」という言い方です。するとend by ~ing は「最後に~する、結局~する」という意味になります。end up ~ing というもっとよく使われるイディオムがありますが、それと似た意味だと思います。 >怒り方を工夫しなければならない感じですね。 ●浮気は絶対に許せないというのでしたら話は別ですが、そうでない場合は、男が一番弱いのがこのようにされることだと思います。しかしそれを言うとまた男の側からの勝手な「理想の女性像」の押しつけではないかという批判が予想されますね。紫式部の時代から何も変わっていないのが可笑しいですね。 ************************* 《余談》オーウェルについてすぐ本質をつかまれているようでまたしても驚きました。オーウェルはアッパー・ミドル・クラスの家庭に生まれ、イートン校という名門中の名門の学校に入りますが、社会主義を信奉し、スペイン戦争にも実際の兵士として参加しています。どうもそこで、社会主義陣営内部の醜悪さを嗅ぎ付けたようで、それで『動物農場』や『1984年』を書いたわけです。 先日映画の『英国王のスピーチ』を見ましたが、階級制度を残しているイギリスの頂点にいる人間と、階級のないオーストラリア出身の「医師」とのやりとりに妙味がありました。 イギリス階級制度についてはいろんな本が書かれていますが、新井潤美『階級にとりつかれた人びと―英国ミドル・クラスの生活と意見』(中公新書)はとてもいい本でした。日本人女性が閉鎖的なイギリス階級制度の内側から眺めたルポで、男性には無理なような洞察があります。紫式部を生んだ国の女性は、これからもっと情報発信をしてもらいたいですね。(つづく)
その他の回答 (1)
- nyakyakou
- ベストアンサー率20% (1/5)
この英語を翻訳なさいますか。すごく難しそうですよね。私は日本語を勉強しているアメリカ人ですが。これはすごく昔の上品な英語の言い方で、アメリカ人でもかなり分かりにくいでしょう。私なら、すこし英語も日本語も分かっても、この英語を日本語に翻訳で絶対にうまくきません。 役に立たなくてすみません!
お礼
はじめまして 訳すのがとても難しいです。 教えていただいて理解していっています。 アメリカの方にも分かりにくい英語なのですね。 昔の上品な英語の言い方で書かれているということは 今回初めて知りました。 お話を聞かせてくださってありがとうございます。 日本語の勉強頑張ってくださいね。
お礼
今晩は。春の訪れを少しずつ感じますね。 いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 前回「be determined to」を「決心していた」と書いてしまいましたが 「決心している」の間違いです。失礼致しました。 「have no more to do with~」は単語が並んでいる通りに訳してしまいましたが 「…とはもうこれ以上関係を持たない」と訳すのですね。 詳しい説明をしてくださってありがとうございます。 「~せずには気が済まない」という言葉と進行形を組み合わせたかったのですが、 上手く言葉が作れず四苦八苦でした。 進行形というのは今まさに進行中というのを表すイメージでいましたが、 「その時期に限られたことをいう非定住性のニュアンスを添えたい場合に使われる」 こともありましたね。ここは「非難」のニュアンスで動作の進行自体にはこだわらなくていいのですね。 「愛情」が不加算名詞で「恋慕」となると加算名詞になるのがちょっと疑問な ところでもあります。 最上級の譲歩のときは「even」を補って考えると分かりやすくなる、ということでしたが 「even the slightest inclination ~」ここではすでに「even」が前についていました。 「make a scene」は(恥ずかしい)醜態をさらすという意味で使われるのですね。 (ここは最初は「愚かな場面を作ります」、と訳したのですが知っている単語でも辞書を一度引いて みるのが大事ですね) 「its old haunts」の「its」は「his earlier affection」なんですね。 男のかつての通い先、という意味なのかと思いましたが、そうではないのですね。 「man」 は「it」 でうけられないことがわかりました。 彼にとって、初期の愛情が依然として強い女性は (複数いるのではなく)「一人」であって欲しいという気持ちで読んでしまうのですが、 「通い婚と一夫多妻制の時代」ということですので「haunt」が複数形なのは仕方がないですね。 「who節はseverityまで続く」というのが訳している時にわかりませんでした。 (セミコロンで切ってしまいました) 「when some large offence demands admonishment knows ~」・・・「demandsとknows」と 二つの動詞が出てきてごちゃごちゃになってしまいましたが、「knows」の主語は 「she」だったのですね。(わかりませんでした) 「standingと stood」の訳が全然違っていましたね。 「愛情の中に立つ」、というイメージから「愛情を受ける」と意訳させるのですね。 難しいですね。 「end by standing 」のところは後からわかったのですが 「so that he ended by becoming Genji's constant companion at Court」のところで 出てきてました。(それで結局彼は宮廷にいて、源氏の忠実な仲間となった、ですね。) あからさまに怒るのではなく、さりげない中に叱責をこめると効果的ということでしょうか? (あくまでもとげとげしくなってしまってはだめなのですね。) 女性の側の態度もかなり高度な振舞いを要求されている感じがします。 紫式部もどこかで笑っているかもしれませんね。 ****************************** オーウェルについて紹介してくださってありがとうございます。 自分の心棒していたものに幻滅したときこそ、その反動でいろんな事実が見えてくるのでは ないでしょうか。 『1984年』を読んだ時『どんなことでも---あることないこと何でも---言わせることは できるわ。でも信じさせることはできない。人の心のなかにまで入り込めはしないもの』 という個所に共感しました。 でも『肉体が全世界を満たすほど大きな意味を持つようになるからであり、』と書かれている ように、人間は痛みには屈してしまうのだということを痛切に感じました。 『かれらにはそれ(人の心のなかにまで入り込める)ができるのだ』という【かれら】を 作り出さない社会でありたいです。 『英国王のスピーチ』はまだ見たことがありません。 人は階級や身分を越えられるものを持っているはずですね。 新井潤美の『階級にとりつかれた人びと―英国ミドル・クラスの生活と意見』、読んでみますね。 女性ならではの洞察を感じてみたいと思います。 *************************** 前回紹介してくださった辰野隆の『忘れ得ぬ人々』と江口渙『わが文学半生記』を読みました。 辰野隆については獅子文六の『山の手の子』の中で紹介されていましたね。 偉人と思える文豪たちが生き生きと描かれている個所では、実際にこんな風に 話したりしたんだなと新鮮な驚きがありました。 『忘れ得ぬ人々』では谷崎潤一郎の学生の時に書いた詩がすごすぎて 才能のある人はこんな若い時から違うんだなということを感じました。 『わが文学半生記』の中の芥川の鬼気迫る執筆光景には圧倒されました。 また有島武郎の心中についても書かれていて興味深かったです。 辰野隆や江口渙が出会ってきた人たちはみんなすばらしい人たちだと思いました。 また一方で、謙虚な思いでその人たちのことを語っている彼らこそが 人としてすばらしいのではないかという思いになりました。 (また金曜日に投稿します)