締切済み 増資の仕方 2013/02/11 21:48 資本金100万円で会社を設立しました。近々友人二人から各100万円で出資を受けようと思いますが、私自身の経営権を維持するためにはどのような増資をすればよいでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 -yo-shi- ベストアンサー率23% (511/2217) 2013/02/12 11:48 回答No.1 出資比率を考えて、友人二人で合わせて200万なら貴方の出資も200万以上になるようにするべきかと思います。 仮に増資に対して貴方に割り当てが無ければ、各々100万づつの出資になりますから、友人二人が結託すれば代表から引きずり降ろされる事も考えられます。 資本金を400万にして貴方も100万出資するか? 資本金を200万にして友人には50万づつの合わせて100万の出資にするか? など、出資比率50%以上を確保する必要があると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A 増資・減資について 私、株式会社(確認株式)を経営しているのですが、この度どうしても増資する必要があり借入金(私個人からの借入)を現物出資で増資しようと考えております。ただ、私自身も借り入れたお金を貸し付けていますので返済しなければなりません。そこで増資後、資本金額が必要なくなった段階で有償減資し再度貸し付けている形に戻そうと考えているのですが税法上等なにか問題は御座いますでしょうか? 現在の資本金:5万円 増資額 :495万円 株主・代表とも私です 増資の仕方・・・・ 初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・ 会社設立時は資金不足の為、定款には500万円の資本金でスタートしますが、信用度アップのためそのうち1000万円に増資したいと考えています。増資はどういう手続きを踏めばよろしいのでしょうか?? 資本金と増資について、教えてください。 資本金と増資について、教えてください。 (1)資本金とはなんなのでしょうか。 会社設立の際にかかった金額の合計と考えていいのでしょうか。 資本金というのは、会社が設立されたあとも、金庫か銀行かどっかに全額保管されているのでしょうか。 たとえば、資本金1000万円の会社は、常に金庫か貯金で1000万あるとか。 資本金とは何なのか、教えてください。 また、資本金の額から読み取れることを教えてください。 (2)増資とはなんなのでしょうか。 増資というもの、それから、増資のメリット、デメリットを教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 増資について 現在資本金500万円の会社経営者です。 創業して1年たち、おかげ様で順調に売上も伸びてきました。2期目にはいり、既にかなりの年間売り上げも見込める状況になり、増資を考えています。それなりに大きい企業が弊社に興味を持っており、増資に応じてくれそうなのですが、金額がかなり張っていて、5000万円程を考えているようです。ただ、今準備している事業を確実なものにするには、増資が非常に重要になりそうですが、私としては経営権をもったまま増資を行いたいと考えています。先方が用意しているような金額はこちらでは到底準備できません。そこでたまたま、知り合いにこれから会社を立ち上げる人間がいまして、話を聞いたところ、言い値で数千万の出資を受ける話になっているようです。ただそこでは、最初に出資を受ける段階で、10%しか割り当てないと話していたのですが、そのようなことが可能なのでしょうか?その人間は、人脈があるのですが、自己資金はほとんどありません。もしこのようなことが可能ならば、私も同じような形で増資をしたいと考えています。創業してしまうと既にこのようなやり方での増資はできないのでしょうか?ちなみに、今期の売上見込みは2億円ほどになり、営業利益が20パーセントぐらい見込んでいます。長々と恐縮ですが、極力比率を下げずに増資を行うにはどのような方法があるのでしょうか?是非、ご意見を頂ければ幸いです。 資本金の増資 仕訳 昨年度赤字でした。そのため、資本金が0円になったので、私(代表)が会社に再度100万円を出資します。 <質問(1)> この場合、仕訳はどうなるのでしょうか? 設立時みたいに再度以下にしてもいいのでしょうか? 短期借入金 100万 資本金 100万 <質問(2)> 増資せずに資本金0円にしていてもいいのでしょうか? 増資について 現在、資本金10万円の株式会社を経営しているのですが、 300万円の投資を受けたので、増資したいと思っているのですが、 第三者割当増資で300万円の増資をしたとすると、 株式比率が、 私:10% 投資家:90% となってしまい、会社を乗っ取られてしまいます。 上記のように、投資を受けつつ資本金を増資したい場合は、 どのような手続きが必要なのでしょうか。 増資の仕方って? 増資の仕方って? 達人の皆様へご相談です。 当方、資本金200万の小さな株式会社を経営して3年目になるのですが、増資を検討しております。 つきましては、短時間で手続きが可能で、当社の規模に適当な方法があればご教授いただければと存じます。 ●基本情報 ・取締役2名で取締役会は設置していない。 ・持ち分割合は、私47.5%、45%、12.5%、12.5%、12.5%です。後者三人は名義株主(と言う表現が正しいのかわかりませんが)です。 ・1000株まで発行可能。 お尋ねしたいことは以下の通りです。 0) 持ち分割合45%の役員が退任し、私が全株譲り受けることになりました。その際に気を付けることはありますか? 1) 新株発行による増資を考えていますが、うちの規模ではどのような増資方法が適当なのでしょうか? 2) 1株5万の株を1/10に分割したいと考えていますが、可能でしょうか?また、注意すべき点はありますか? 3) もしくは、出資を募る際、会社の将来性を考えて1株10万にしたりできるのでしょうか?また、注意すべき点はありますか? 4) 現状の持ち分割合(過半数維持?)を考慮すると、1度に高額な出資がなければ出資総額800万でも20万×40人なら持ち分割合に変化はないですよね?また、800万増資する場合、1度に出資しても私の持ち分割合に影響しない?出資はいくらまでなら大丈夫でしょうか?もちろん、将来的には私の持ち分割合を減らす予定です。 5) 我が社のスタッフにも希望者には株を持ってもらおうと思いますが、現物支給的な考え方は可能なのでしょうか? 6) 7月中にはもろもろの手続きを終えたいと考えていますが、どのようなタイムスケジュールになるのでしょうか? 的外れで、常識違いな質問も多いかと思いますが、何卒よろしくお願いします。 以上、皆様のお知恵を拝借できましたら幸いです。 増資 新米の経理ウーマンです。 昨年、資本金10万円で設立した会社の経理をしています。 このたび、社長が将来のことを考えて増資をしたいと言い出しました。 その為の資金についてですが、役員達は、お金がないので、現在、国民生活金融公庫からの借入金と残っている利益分で500万円の資本金にするか、または、もっと借り入れして、1000万円の資本金にするかと言っています。 自分の会社のお金で増資すると言うのは、可能なのでしょうか? 普通、増資するときは、役員なりその他の人たちが資金をだしてするのではないでしょうか? もし、会社のお金を使って、増資するとすると、会社が自社株をもつことになりますよね?そうなると、自己資本比率とかってどうなるのでしょうか?わからないことだらけで困っています。 どなたか教えてください。 株式会社の資本金について 大学で次のような問題を出されました。 全く分からないので、ヒントでも何でも構いません。教えてください! 友人関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は一千万円とし、設立時には二人で出資して、会社の経営が軌道に乗れば、増資して会社の規模を拡大しよう、と主張。 B:私が会社を設立するならば、出資してくれる人がたくさんいるので、資本金を一億一千万円(AとBは一千万円出資)以上として、中規模の会社を設立しよう、と主張。 AとBそれぞれの主張に従って、株式会社を設立する場合、その相違点は何か? 第三者割当増資の仕方について 有限会社を設立して10年になります(出資社員1名、取締役2名)。新会社法の施行に伴い来春株式譲渡制限会社への移行を考えています。その際、遠方に住む友人2名がそれぞれ100万円ずつ出資してくれるという話がありますが、第三者からの増資ということで、難しそうです。そこで、次の点について是非教えてください。 1.出資してもらう1株(額面5万円)の価額はどのように計算すれば良いのでしょうか? 2.1の時価計算が面倒そうなので、事前に配当できる分をできるだけ配当してしまって、1株5万円で出資してもらう という考えは間違ってますか?キャッシュフローも考えて、配当で受け取った分は又出資するということで。 3.株式譲渡制限会社にした場合、取締役を3名にして、取締役会を設置すべきですか?それとも、増資分を議決権制限株式にすれば無理して、取締役を増やす必要はないのでしょうか? 専門家に依頼しないで、自分たちでなんとかやってみたいと思っています、よろしくお願いします。 とても困っています。この問題の答えを教えてください。 わからないので教えてください。 友人関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A→資本金は1千万円とし、設立時には2人で出資して、会社の経営が軌道に乗れば、増資して会社の規模を拡大しよう、と主張した。 B→私が会社を設立するならば、出資してくれる人がたくさんいるので、資本金を1億1千万円(AとBは1千万円出資)以上として、中規模の会社を設立しようではないか、と主張した。 AとBのそれぞれの主張に従って、株式会社を設立する場合、その相違点と類似点について、論述せよ。 以上です。どなたかわかる方ヒント的なことでもいいので回答お願いします。(*^_^*) 会社の増資について この度有限会社から株式会社に改組します。10年前に設立した現有限会社は資本金300万円ですが、この度株式会社にする際、同時にもしくは改組手続きの後に別途すみやかに1000万円まで増資したいのですが、この場合、単純に+700万円の増資ということになるのですが、増資手続きに際しては現物出資等の方法をとらない場合、必ず増額分の現金(今回の場合700万円)を用意できなければ無理なのでしょうか? 会社法改正前→資本金:有限MIN300万、株式MIN1000万を一時的に銀行に預けて銀行発行の預り書(入金証明書)を発送~法務局に提出が必要だった、と同じように増資分もこの様な形をとらないと実際無理なのでしょうか? 現金(現生)がなくても手続き(登記)上は増資する方法があるような事を以前聞いたことがあるような気がしておりまして。 現物出資等は手続きが面倒なようなのでなるべく避けたいのですが。 あと客先への「売掛金」等でも増資に当てることができる方法があるのでしょうか。 詳しい方ご教授頂ければ助かります。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 増資の際の株式について 現在所属企業から、事業の譲渡を受ける形での独立を企画しているものです。 当初、通称「1円株式会社」と言われる形で会社を設立し、 半年後のキャッシュフローから増資をし資本金1000万にしたいと考えております。 その際、株主、または株式の額面はどのように扱われるのでしょう? 1:会社のキャッシュから資本に組込みしたいので、「額面1円」を分割して「1000万円」にできるのか? (但し、いきなり1から1000で無く、段階的なことも考えているが省略) また、その際は、株主は増資による「資産の増加」が起こるので、課税される可能性は? 2:あくまでも「出資者(私。他人は考えてない)」が、新たに「999・・・円」を出資する必要があるのか? 3:その他があれば教えて下さい。 以上、あくまでも素人なので間違いもあるかと思いますが、 ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。 減資、増資による会社の支配権の移譲 Aさんは1千万円を出資して会社を設立、会社は順調に利益を出しているとします。 Aさんは節税しながらBさんにこの会社を譲りたいと考え、資本金100万円まで減資し、Bさんに200万円を増資させて、この会社を実質的にBさんのものにしようと考えました。これって節税対策として正解? 起業の質問 もし友達関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は1000万円とし、設立する時2人で出資して、会社の経営がうまくなれば、増資して会社の規模を拡大しょうと主張した。 B:私は会社を設立するなら、出資してくれる人達がたくさんいるので、資本金を1億円として、中規模の会社を設立しようと主張した。 AとBの主張に従って、株式会社を設立するなら、その相違点と類似点はなんですか? 会社法 もし友達関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は1000万円とし、設立する時2人で出資して、会社の経営がうまくなれば、増資して会社の規模を拡大しょうと主張した。 B:私は会社を設立するなら、出資してくれる人達がたくさんいるので、資本金を1億円として、中規模の会社を設立しようと主張した。 AとBの主張に従って、株式会社を設立するなら、その相違点と類似点はなんですか? 増資について 今、資本金1000万/200株/全株代表者が出資です。今は、20000株が上限です。 知人にとにかく、増資をしても67%保有を維持するようにして会社を大きくして行け、と助言を受けております。(よく意味が分かっておりません) 5000万程、調達したいと思っておりますが、色々な方法を駆使して、第三者から調達して、かつ、株の持分を代表者が67%を維持する方法ってありますか? 素人な質問で申し訳ございません。 資本金の増資義務という規定はありますか? 当社の現在の資本金は500万円ですが、設立より何年か後には増資しなければならないという 規定はありますでしょうか? 又、1円から株式会社を設立できると思いますが、こちらも増資の義務はありますでしょうか? どうぞお解りの方宜しくお願い致します。 小さい会社の増資のメリットは? 小さい会社を経営しています。有限会社です。 経営者は2名、従業員は3名、バイトが3名です 資本金は20万円です。 会社設立時は、5年間で300万円に増資することが必須でしたが、その法律もなくなり、登記簿からも条項を抹消しています。 で、今後ですが、特に会社の規模が急激に大きくなる予定はなく、株式会社になる予定もありません。 この状態で増資をするメリットはあるのでしょうか? 大企業なら世間への信用だとか、株主への影響はあると思いますが、小さい会社はどうなんでしょうか? 自己株式と増資 自分が代表取締役兼100%株主の会社で増資(資本金を10,000千円→100,000千円)したいのですが、出資に充てるものを何も持ってないので、 自己株式90,000千円 / 資本金90,000千円 のような処理をしようと思いますがこれって会社法上・税務上なにか問題はありますでしょうか? 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など