• ベストアンサー

中学のグラフの問題ですが・・・??

「座標 A(-3,3) B(-1,1) C(1.1)とy軸上に点Pある。ABCを直線で結んだ三角形ABCの面積と同じ面積になるよう三角形PACを作る時のPの座標2ヶ所求めよ。」こんな問題なんですが、いくら考えても分かりません。等積変形のところに出ているので、多分これを使うのだと思いますが・・すみませんがどなたか教えて下さい (>_<)。あまりにもわからないので問題間違ってるんじゃないかとも思ってしまいました。・・・でもZ会の問題なのでただ私が馬鹿なだけ?!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.1

三角形は底辺が同じ場合、その高さが等しければ、全ての三角形で面積は等しくなります。 ということは、例えば底辺ACがあって、それに平行に引いた直線状に頂点Pがある場合、Pがどこにあっても高さは同じですから、三角形PACの面積はPの位置に関わらず等しくなります。 この点を踏まえて問題を見てみると(とりあえず図を描いてみて参照して下さい)、この場合底辺はACになります。 そしてその傾きは(3-1)/(-3-1)で-1/2となります。 ということはこれと同じ傾きで、頂点Bを通る直線状であれば、Pがどこにあっても三角形PACの面積は等しいということになります。 その直線はy=-1/2x+bに点Bの座標(-1,1)を入力すればb=1/2となりますので、直線の方程式は y=-1/2x+1/2 …(1) です。 問題は2ヶ所ということですので、どこでも構わないのですが、X軸、Y軸との交点が求めやすいと思います。 (1)にy=0を代入してx=1、すなわち(1,0)がX軸との交点、x=0を代入してy=1/2、すなわち(0,1/2)がY軸との交点になりますので、この2点を解答として書いておけばよいでしょう。

french-fries
質問者

お礼

こんなに遅くにありがとうございました。感動して叫んでしまいました。1番の方の回答で分かりました。Y軸上なので上に点Pが上と下に2ヶ所来て等積変形だからACに平行に線を引くところまでは分かってたんですが、上の面積から考えていたので分かりませんでした。同じ高さの平行線を引くにはどうしたらよいか分からなくて、高さを一生懸命出そうとしていたので、頭が変なところへ迷い込んでいました。下のP点から考えれば分かったかもしれませんでした。(^○^)ありがとうございました。これで眠れます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.5

3番さんもおしい~ Y軸上にあるんですから 答えは(0、a)(0、b) になるんじゃない?w

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.4

1番さん おしい~ 点Pは Y軸上ですから Y=0の代入部分は 間違っとります。 平行に ACより上側にもう一本線を引いた Y軸との交点ですな 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubura
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.3

ざっと計算したので眠いので計算違いを起こしていたらすみません。 三角形ABCと三角形APC(敢えてこの順番で)は面積が等しく、底辺が同じACですので、後は高さが同じであればいいわけです。 高さとは底辺から直角に伸びた長さのことを言いますから、直線ACから垂直に伸びた長さ・つまり平行にある直線に点PとCはあるわけです。 図表の中で平行ということは、傾き(y=ax+bのaの値)が等しいということです。 直線ACの式はy=-1/2x+3/2 直線CPはこれと同じ傾きにあるのだから、y=-1/2x+bで(-1,1)に交わる直線なのでy=-1/2x-1/2 点Pの座標はY軸と交わっているのだから、Y座標は0。これをといて、(-1/2,0) ここでまず一つ目が出ます。 そして、これは直線ACから見て下方にある点Pです。底辺が同じなら高さが同じであればいいわけですから、上方にも出来ていいわけです。 直線ACのY軸と交わる点は(3/2,0) 直線PCのY軸と交わる点は(-1/2,0)これは点P この二つの点の距離は2 つまり上方に+2の点(7/2,0)これが二つ目の点Pになります。 答えは(7/2,0),(-1/2,0) 一応確認の計算をしてください。自信がないです

french-fries
質問者

お礼

こんなに遅くにありがとうございました。感動して叫んでしまいました。1番の方の回答で分かりました。Y軸上なので上に点Pが上と下に2ヶ所来て等積変形だからACに平行に線を引くところまでは分かってたんですが、上の面積から考えていたので分かりませんでした。同じ高さの平行線を引くにはどうしたらよいか分からなくて、高さを一生懸命出そうとしていたので、頭が変なところへ迷い込んでいました。下のP点から考えれば分かったかもしれませんでした。(^○^)ありがとうございました。これで眠れます。 答えは(0,1/2)と(0,5/2)ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

宿題の丸投げは 削除されるかも知れませんが。。。 グラフに点をとってみましたか? 三角形の面積が変わらないということは ある一辺が固定で 動く頂点がその辺と平行に 移動するということですよね 高さが変わらないんですから もうわかったでしょ? 辺ACが固定ですから その直線と平行にBを通る線を引きY軸との交点 が 答えどす もう一つの点は 同じ幅で上に線を引いてみましょうね

french-fries
質問者

お礼

こんなに遅くにありがとうございました。感動して叫んでしまいました。1番の方の回答で分かりました。Y軸上なので上に点Pが上と下に2ヶ所来て等積変形だからACに平行に線を引くところまでは分かってたんですが、上の面積から考えていたので分かりませんでした。同じ高さの平行線を引くにはどうしたらよいか分からなくて、高さを一生懸命出そうとしていたので、頭が変なところへ迷い込んでいました。下のP点から考えれば分かったかもしれませんでした。(^○^)ありがとうございました。これで眠れます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A