- 締切済み
ああ言えばこう言う問題
宜しくお願いします。 「ああ言えばこう言う」という言葉が会話の内で発せられるような口論をしてしまいました。 会話内では、私が「こう言う」側に当たります。 最後には、「ああ言えばこう言う」ことはせず、素直に「はい」と言うようにと言われてしまいました。 私としましては、ああ言えばこう言うと言われると、 上から押さえつけられるような屈辱的な感じになってしまいます。 それが嫌で今までは、口論相手が関係の浅い相手であったならば、 「とりあえず本意は置いておいて、自分が謝って場を収める」という解決方法を取っていました。 しかし、今回の相手は、関わりが深く、今後のことも考えると、 本意にないこと(素直に「はい」というようにするという旨)を伝えて、 決着するような今までの解決方法は、最適ではないと考えています。 (なぜなら、最悪のケースで、私が嘘つきになってしまうため) 「ああ言えばこう言う」という言葉が発せられてしまう原因と対策については、 次のように私は考えています。 原因と対策(1) 「ああ言う」人の発言内容には、「こう言い返せる」ような、付け入る隙があるのが悪いのではないか、 付け入るような隙(不備)がないように「ああ言えば」、「こう言う」ことはなくなると思います。 言い方をかえると、「ああ言う」人の言葉の表現力(保管力)の不足が原因なのではないでしょうか。 つまり、「ああ言う」人の言葉の表現力を向上させれば、問題解決に至ると考えています。 原因と対策(2) 「ああ言った」人は、自分の発言の不備を、相手に指摘されて、気分を害してしまったため、 「ああ言えばこう言う」という言葉を発してしまったのではないでしょうか。 そうであるならば、「こう言う」人は、もっと言葉を慎重に選んで、相手を不備を逆撫でしないように 「こう言う」ようにすれば、この言葉が相手から発せられずに済んだのではないでしょうか。 つまり、「こう言う」人も言葉の表現力を向上させれば、問題解決に至ると考えています。 まとめますと、 お互いの言葉の表現力の不足が原因で、「ああ言えばこう言う」という言葉が発せられた と考えています。 すなわち、言葉の表現力の高い2人の会話では、、「ああ言えばこう言う」ということにはならない と考えています。 そこで私は、この考えを口論相手に説明して、 素直に「はい」ということは必ずしもできないが、 今後も、「ああ言えばこう言う」という言葉が発せられる場合があっても、お互いの言葉の表現に 不備はなかったかどうか話し合うようにしていこう と伝えようと思っています。 以上が、ああ言えばこう言う問題の状況・心境の説明になります。 その解決方法などについて、ご意見をお願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kiriko_chan
- ベストアンサー率25% (15/59)
ていうかさ、暇なの?? そういうこと考える奴って、基本的に ・体力がありあまっている ・仕事(勉強)したくないから、口論で時間つぶしてる ・自己顕示欲の強いアホ の、どれかだと私は思ってるんだけど あなた、恥ずかしくないの?? 上の3つのうちのどれかだと他人から思われてるよ? 忍耐力がないの?なんなの?? いいじゃん、あなたが「こう言う」をされない人間になれば。 そういう人間が近くにいると本当に面倒なんだよ。 それとも何?汚職とかに巻き込まれそうなの?? それだったら素直に「はい」とはならんから、「こう言う」になるよね? そういう場合は、ごちゃごちゃ言わず 「絶対にできません。」断固拒否 「そういうことを言われると腹が立ちます。」気持ちだけ言う どっちかですませばいいよ。 「こう言う」の人って結局、自分が損してるからね。 他人からの目とか、他人への迷惑とか、そういうの考える能力ないの?
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2216/11172)
この問題は、お互いが最初から自分の考えを決めつけている場合に起きる問題です。 相手の人の意見は一切聞く気がないので、話は前に進みません。 このような場合は、最初の一言が反論から始まります。 私はこのような場合話し合いはしません、無駄な努力ですから。 頭のよい人たちと話をする場合、このようなことはおきません。 みんながそれぞれの意見を言って、(良いところ悪いところ含めてすべて話題になります)それをまとめ役がよい方向にまとめてそれで終わりになります。 頭の悪い人が、少ない知識の中でこれが正しいと決めつけるからこんな問題が起るのです。 自分の知識が乏しいことを知るとこのようなことはおきません。 自分の頭は悪いのだと自覚することが大事です。 多くの人の情報を自分の物にして、正しい判断をすることが大事です。 その為には多くの人の意見をフイルターを通さずに聞き入れる能力が必要です。 貴方にはその聞き入れる能力が欠如しています。
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2021/6693)
「すみません遅刻して。電車が遅れました。」 「なんで?」 「人身事故か何かで」 「どんな?」 「自殺じゃないですかね」 「なぜ?」 「そんなことまでオレが知るか!バカやろ!」 「どこで?」・・・・・ 相手を信用していないから出てくる言葉 というのがあって そう言われた方は信用されていないなと感じるから反発をしてしまう。 相手の話を頭から否定する人っていますよ。 右と言えば、いや左かも、ってすぐに言い出す人。 そして、自分の意見と違う人を「敵」とおもって争ってしまう人。 恐れながら申し上げますが、質問者さんは文章を見ただけでも理屈っぽい人だろうなと感じました。 「反論されるスキがあるからいけないんだ」と言いつつ、自分は反論されるのが大嫌い。 戦って勝つ、みたいなやり込める態度ではなく、 「ウン、確かにそうだね。 でも、こちらの角度から見たらこうも見えるよね」 って感じで、まず相手を肯定することから話を始めると、相手は自分を否定されたと感じない。 なので素直に意見を聞ける。 言いたい事を我慢するのではなく、感情面で摩擦を配慮した「話し方」だけの違いと思います。
- yorin_1963
- ベストアンサー率15% (71/461)
具体的な例をおしえてほしいですね。 より的確なアドバイスが出来ると思います。
- papanda26
- ベストアンサー率40% (407/1002)
言葉の表現力も大事ですが、理解力もかなり必要になります。 話し合いは、考える事と話す事が同時進行で進みます。スピードがあります。 ですので、本来持つ表現力を十分に発揮できないこともあり、表現に不備(暴言は除く)が出るのは ある意味、仕方のないこと・当然なのではと思います。 そこで問題になるのが理解力。 たとえ言葉に不備があっても、指摘する必要のない部分である事もあります。 そういう部分を指摘してしまうのは、理解力が足りないか 単に「相手を攻撃し、自分が優位に立つための揚げ足取り」という意地悪かどちらかです。 意地悪をしてしまう場合は、思いやりを持つ・論争における勝ち負けに拘らない以外に解決法はありませんが(相手を理解し、自分の気持ちを伝えるのが本分であって、ハイと素直に言う事が負けではない) 理解力が足りない場合は、それこそ言葉を慎重に選ぶことで補える可能性はあります。 言葉を、自分の意見を伝えるためだけに使うのではなく「相手の気持ちを確認する」ために使うこと。 オウム返しというか、相手が言ったことを要約して(この時、極力、否定や嫌味が入らないように) 「そっちが言いたいのはこういう事だよね?」「私はこう思うんだよ」と確認しながら進むことです。 その時に、納得できた部分があれば「そこは私もこうすればよかったと思ってる」とか「それは言う通りだね」と個別に認めながら進むと、相手も「聞いてくれている・分かってくれている」と感じます。 そして、できれば「でも」を使わないようにすること。 「でも」には相手の言ったことすべてを否定する雰囲気と、言い訳がましい雰囲気があります。 それを多用すれば「ああ言えばこう言う」と感じられてしまいます。 自分だけがしてやるのは不平等だ。相手にも同じようにしてほしい。と言うのは傲慢かも。 >お互いの言葉の表現に不備はなかったかどうか話し合うようにしていこう なんて、言う必要ないと思います。なんかどことなくカチンとくる言い方だしw 「こう言う側」の自分だけ、次から気を付けていけばいいと思いますよ。 次回以降、相手が「こう言う側」になる事があるなら、誤解があるからゆっくり確認しながら話そうって言えばいいのではと思います。
- kanakyu-
- ベストアンサー率30% (1916/6194)
お2人とも、我が強くプライド高いもの同士なんじゃないですか。 だから相手をギャフンと言わせたい、やりこめたい気持ちがある感じです。 べつにそれが悪いとはいいませんが、 できるだけ遠ざかって、まともに相手しない方がいいですよ。相性悪そうです。 立場的にあなたの方が下のようだから、近づけばあなたが傷つけられるのは確実です。 結局は、感情とプライドの問題なんです。だから言葉をあやつっても意味がありません。 「理屈ばっかりこねて生意気な、 そんなんじゃ社会は渡っていけないから、お前は能なしだ」とか、 相手はなんとでも言えるんです。 そのために非の打ち所のない人間になろうとしなくていいんです。 そんな風に曲げられて来た人、何人も知っています。 素直というのは、言いたい事をのみこんで自分の考えを曲げる事じゃないですよ。 相手本人も、ぜったいそんなことしない人でしょう? 自分が一番嫌いな事をやらせたがっているんだと思います。 「あなたはそう思うんですね」とたんに認めるのが素直な人です。 あなたもわたしも違うし、それでいいし、お互いに傷つくなら、距離をあける。それでいいんです。 なんにしても、その人はろくでもないプライドの塊でしょう。 まっすぐに戦って勝利を勝ち得ようとしても無駄です。 まともに相手しない事がいちばんです。
まず、スタンダードなことから。 あなたのおっしゃるようにすればいい。 不備がなかったかって話し合うんですよね。 いいんじゃないですか。 やったことないので、効果は知りませんけど。 それはやってから考えればいい。 じゃあ、極論を言います。 そんなヤツとは縁を切っちまえ。 以上です。 だって、「あぁ言えばこう言う」ってずるくないですか。 そしたら、反論できないじゃないですか。 「じゃあ、最初から議論ふっかけるなよ」って思います。 関係が深い? じゃあ、すでに浅くなっています。 議論もまともにできない。 言いたいこと言えない。 もはや友情は崩壊しています。 「今後のため」ってずいぶん打算的ですね。 あなた自身も友情と捉えてないではありませんか。 いい勉強になったと思って、距離を置きましょう。
- freulein
- ベストアンサー率39% (94/237)
えーっと、貴方とお相手との対話の目的は何だったのでしょうか? (1)隙あらば攻撃して互いの論理の完全さを示しあうための闘争を目的とした対話をする。このとき、互いに隙が無いことだけが大切である。 (2)互いの仕事・生活上の関心事について、報告・了解・共感を交し合うことが目的の対話をする。このとき、互いの関心事の範囲で了解・共感を(できれば気持ちよく)確認することに努力する。 貴方は(2)を意図するお相手に(1)の対話をしてしまうことがおありのようですね。お相手ががっかりなさる事情をもお考え下されば互いの共感も増すことでしょうね。
お礼
ご回答頂き、有難うございます。 対話は、「このことについてどう思う?」といったお互いの意見を言い共感するだけのものではなく、 それから更に、方針のようなものを決定する必要のある対話になります。 決定したものについての、責任(比率はおいておいて)は、一応両方にあります。 対話の目的は、行動方針を決めるようなものだと考えて下さい。 >貴方は(2)を意図するお相手に(1)の対話をしてしまうことがおありのようですね。 仰るとおり、特に「共感」については、しばしばあります。 それについては、問題と考えていましたが、今までは何の対策も行っていません。 考え直して見るに、 行動方針を決めるような対話であっても、まずはお互いの認識合わせ(共感)が、 重要な要因になりえると考えています。 今回ように決定を伴う対話に限らず、普段から相手との認識合わせを行っておくようにすれば、 決定を伴う対話においても、こう言えばああ言う問題が発生しにくくなり、スムーズに事が進むと思いました。 戻りますが、私は会話について何かの結論を求めてしまいたくなるため、 共感する会話は苦手ですが、それについてはすぐに答えが出てきそうにないため、 宿題として考えてみたいと思います。 推測で解釈している部分もあるため、 意図するものでありませんでしたら、ご指摘をお願いします。
- basfdr
- ベストアンサー率55% (25/45)
解決方法が、ご自身で「話し合う・伝えようと思っている」みたいなので、 それを実行するのが、まず、試してみるといいと思います。 自分の人生を自分で決定できる、というのは最大の喜びだと思います。 私の考えでは、、、 相手が変わろうと思わなければ、相手は変わらない、と思います。 「ああ言う」人の言葉の表現力の向上は、難しいです。本人が自覚し改めるなら別ですが、 あなたから働きかけるのであれば、難しいです。 「私は間違ってないのに、何で変わらなあかんねん」と言われそうです。言われないかもしれませんが。 自分と自分の未来は変えられるけど、人は変えられない、、、からです。 心理学などでよく言われます。 それに相手を、何とか変えようと努力したら、 あなたが「ああ言う」人と同じことをしてしまうことになりそうな気もします。 「ああ言えばこう言う」と言われれば、屈辱的ですよね。 自分の意見を言えず我慢すると、息苦しくなってしまうと思います。 素直に「はい」と言うように!と言われるんですよね。 極端にいうと、独裁国家みたいです。 期待にこたえてくれないイライラが強いと思います。お互いに。 そこで、「相手は変わらない」ので、自分しか変わらないので、自分を変えて、楽になる ことをします。うまく気持ちが楽にならなければごめんなさい。 人それぞれ考え方が違うことがあってもいいか。北島は平泳ぎが凄いスピードで上達するけど、 上達しにくい人、もしくは頑張っても全く泳げない人もいるな。 誰かと意見が違うこともあるか。まぁ、いっか。しょうがないか。 、、、と思えるのが、いいと思います。 強烈なこだわりがあって、「こうあるべきだ」と強く思っているから、腹が立ってしまいます。 「人としてこうあるべきじゃない?」「こう言ってくれて当たり前じゃないの?」という 考え方が本当に適切かどうか考えてみます。 その問題を気にしない人が世の中にいるので、何で気にせずにいられるんやろう?って考えてみます。。 どうしても無理!!という場合もあるかもしれませんが、、、 法律とか憲法とか、常識とか正義とか、それだけでは世の中は周っていかないんのかもなぁ。意外と。 世の中は理不尽です。 免許を取った時は理解しているのに、その後、スピード超過で白バイに捕まる。 しかも「悪い事した」ではなく「運が悪かった」と思う。 子どもを殴ったら「しつけの為にやった」。 どうでもいいと思うのに、一部の鍋奉行は「鍋に投入する順番があるんだ」と言う。 国会議員は賄賂を受け取ることもある。 常識でうまくいかないことは、しょうがねぇ、と思えればいいんですが。この4例のように 実際は正義とか常識では世の中は周っていかないものです。そういう人もいるよね。と思うしかないのかなぁと。 全く別の解決方法として、 何か、相手に助けてもらっている部分・相手のいいところばかりを毎日 考えてみます。10個。 あの人は私の言うことをあまり、聞いてくれない 、、、でも、ま、いっか。と思える気持ちが強くなります。
お礼
ご回答頂き、有難うございます。 何かで学んだわけではないため、正しいことかはわかりませんが、 考え方について、これまで次のような個人的な考えを持っていました。 考え方は、生まれた時にDNA等で決まっているわけではないと思います。 生まれてからこれまでに接してきた環境(親や教師の影響が強いと思いますが)が、 その人の考え方を形成しているのだと思います。 そうすると、私も相手にとって環境の一部といえるため、 私の行動次第では、相手の考え方を変えることができると考えています。 この考えは、私的には理論的であるため、「正しい」と思っていました。 そういう考えを、今まで持っていたために、 >自分と自分の未来は変えられるけど、人は変えられない、、、からです。 >心理学などでよく言われます。 という内容は、私にとって印象的でした。 学問とは、先人たちの経験の積み重ねが成就したものであるため、 重みがあるものであると思います。 これが、心理学という学問でいわれていることである以上、 人を変えられないという文言も、1つの真理のようなものであるのかもしれません。 そうなれば、ああ言えばこう言う問題に折り合いをつけるためには、 自分自身を納得させる理由を見つけることになるのは理解できます。 そのために幾つかの考え方を記載頂いたのは参考にしたいと思います。 (自分では、思いつかないような考え方が含まれているため)
- 2080219
- ベストアンサー率32% (627/1954)
こんにちは。 素直に「はい」と言うように。 このような発言をするということは、あなたより目上の方ですよね? あるいは上司のような、仮に年下であっても力関係では上の方。 理論武装すれば解決するかというと、 現実にはそうもいかないと思いますよ。 ☆---☆ それよりも、対立に至ってしまったことに着目すべきではないでしょうか。 ”根回し”というと悪いイメージに受け取られることが多いですが、 事前準備をシッカリとして、「理不尽な摩擦」を極力減らす。 その様な方面から再検討されたほうが、闘いに発展せずに済む場合が大半です。 ☆---☆ 世の中のあらゆる事象は「サイコロ」のようなものです。 視点によって、どうとでも解釈できます。 ですから、「落としどころ」を当初から設定しておくことが必要です。 ※いったん振り上げてしまった手を下ろすことは、非常に困難ですので。 これでお答えになったでしょうか? ではでは。
お礼
ご回答頂き、有難うございます。 アドバイスを頂いた「根回し」について考えてみました。 「根回し」は、「多数決」のように、相手の意見をあまり聞けずに、 自分の意見を押し通すような時に使うイメージがあるため、 一見すると今回のアクションとして適さないと思いましたが、 再度考え直してみると、 使い方次第では効果的なアクションになりえそうであるため、 方法の1つとして考えてみても良かったのではないかと、 今は思っています。
- 1
- 2
お礼
ご回答頂き、有難うございます。 また、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 >そんなヤツとは縁を切っちまえ。 基本的には、私はその考えなのですが、今回に限っては、 その手法を選択するのが負けであるかのように感じたので、 できませんでした。 負けるが勝ち、という手法もあるかとは思いますが、 今回は、負けるのが嫌だと感じた理由はあったはずで、 それが、ある程度関係が深いと感じているからなのか、 それとも、他に深層理由があったからなのか、 深く探ってみる必要があるなと頂いた内容から感じました。