食事について
私はもういい歳した大人です。
幼稚な意見かと思いますが、未だにわからずにいます。
食事ってどうして規則正しく3食も食べないといけないのでしょうか?
バランスの取れた食事をする大切さは理解できますが、なぜ1日3食も食べるのが良しとされてるのですか?
1日3食って一日中食事してますよね?
入院してたときに食事ばかり出てきて苦痛でした。
でも、これが規則正しい生活なんだと知ることはできましたが私には合いません。
給食もお弁当も嫌いでした。
別にお腹が空いたら自分のタイミングで食事をすればいいのでは?
3食食べる習慣がついてる方は空腹になるから食べるのですか?
私は子供の頃から偏りがあり、朝食は食べない。給食は殆ど手を付けない。夕食はおかずをつまむ程度の1日一食。
基本米は食べません。
食に興味がなく、また人前で食事することも苦手で子供時代からうつ傾向です。
大人になり、美味しいものを知ったり食べる量は増え太り始めましたが、今だに3食食べれません。
長年こんな生活で低燃費なので1日一食でも余裕で過ごせます。
人のペースに合わせて食事が苦痛なので、友達やデートなどの会食は実は嫌です。
空腹でもないのに人のペースに合わせて食べて更に太るのが怖いです。
こんな生活を長年続けてきて、自分的に改善するつもりはないのですが、将来のことを考えると困ります。
子供を授かった時に食育が出来ません。
また、結婚して同居になった時、義両親にも理解されないと思います。
やはり、親は食生活乱れてるのに子供に食育をするのは無理ですか?
まず、自分が理解してないので教育出来ないですが。
規則正しい生活を身につけるには、やはり小さい時の親の教育で決まりますか?