ベストアンサー ある色に補色を加えたときにできる色の名 2012/11/19 22:12 ある色に補色を加えたときに出来る色の名称を何と言いますか? 困っています。なるべくお早めにくお願い申し上げます。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Postizos ベストアンサー率52% (1786/3423) 2012/11/22 17:53 回答No.3 前回と同じ回答ですが、一言で表わす言葉はありません。 「補色同士を混ぜて作る変に濁った色」とするのが最もわかりやすいはず。 誤解を生まないわかりやすい翻訳を目指すならそういうことになると思います。 色彩理論などでは減色混合で補色同士を混ぜるとグレーになるという建て前=概念的説明しかしなく、実際にできる(絵画制作上、技法として実際に使われている)いわく言い難いおかしな色は説明していません。 どうしても必要ならば今後も言い継がれる良い言葉を造語されてはいかがでしょう。 質問者 お礼 2012/11/23 00:23 ご回答、とてもわかりやすく助けられました。 どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ks5518 ベストアンサー率27% (469/1678) 2012/11/22 16:42 回答No.2 No.1です。 『物理補色』の事じゃないですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ks5518 ベストアンサー率27% (469/1678) 2012/11/22 16:09 回答No.1 >ある色に補色を加えたときに出来る色の名称を何と言いますか? そんなの無いんじゃない。 通常、補色を加えないでしょう。 ※正解じゃないと思いますが、おそらく回答が無いと思いますので。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学美術 関連するQ&A 色+補色でできる色のことを何と言いますか? ある色に補色を混ぜて、出来あがる色のことを何と言いますか? フランス語でgris colore(色のついたグレー)というものです。 「ニュートラルグレー」ですと、混色の果てにできた色なので、違うようにも思うのですが…。 どうぞよろしくお願いします。 補色について こんばんは。 先日職場の同僚と「黄色の補色は青か紫か」で議論しました。 発端は黄みがかった日本人の白髪を補色関係にある紫で染める事で綺麗な白髪になるという話題からでした。 マンセルの色相環に拠ると黄色の補色は青です。 そして紫の補色は黄緑様の色となっています。 実際に補色を利用した黄味の補正には紫が利用される例が多い(上記の様な)様ですが、これは何故でしょうか? くだらない質問ですみません; 補色が黒色になる理由について 補色同士を混ぜると黒色(無彩色?)になるとのことですが、 RGB(255,0,0)→補色 RGB(0,255,255) これを混ぜると黒色になるのはイメージが付くのですが、 例えば、 RGB(150,40,48)→ 補色 RGB(40,150,142) これを混ぜたときに黒色になるという理論がいまいちわかりません。 厳密には、すべて吸収されるのではなく、多少反射をするの でしょうか? 教えていただけると助かります。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 補色を使って下塗りをすることについて こんにちは。 ど素人で、趣味として絵を描いています。 油絵やアクリル画を描くときに、補色を使って下塗りをしたあと、本来塗りたい色を重ねると、 深みが出て良い絵になると、昔美術の先生に教えて頂きました。 でもやり方がよくわかりません。 補色をせっかく塗っても、上にべったりと違う色の絵具を重ねてしまうと下塗りの意味がないですよね? 補色をちらちら見せつつ、絵具を薄く塗り重ねるのが正解なんでしょうか? 宜しくお願いします。 光の補色がチラチラしないのは? 印刷物などで、色の補色関係にあるものが隣同士だと、境目が「チラチラ」として、目に痛い感じに見えますよね。 それが、画像などの光の補色関係だと、あまり「チラチラ」した感じに見えないのですが、何故でしょう? 教えてください。^^; 補色について詳しく知っている方 a. ( )は、明度差の最も大きい補色。 b. ( )は、寒暖対比の最も強い補色。 c. ( )は、補色であると同時に、その純色は、いずれも明度が等しい。 1.レッドグリーン 2.レッドオレンジとブルー 3.イエローとバイオレット a.b.c.の( )に1.2.3.をそれぞれ当てはめたいのですが、わかる方いらっしゃいますか。 恥ずかしいのですが、調べてもわからなくて困っております。 よろしくお願い致します。 物理補色について 物理補色とは、加法混色で混色して白色光になる2色、また減法混色で混色して黒または灰色になる2色という定義だったかと思います。 であれば、減法混色の例えばフィルタリングで混色すると黒になる赤と青はなぜ補色と言わないのでしょうか?減法混色で光の3原色の内2色を混色するとどの組み合わせも黒になりますよね。物理補色の定義が上記の内容のみであれば赤と青・青と緑・赤と緑も補色対になってしまう気がするのですが、そのほかに条件があるのでしょうか? よろしくお願いします。 補色の明度を合わせる方法 皆様こんにちは! 寒い日々が続きますが体調に気を付けてお過ごしください。 さて今回は、色の明度についてまだ理解できていないので質問をさせてください。 <色相環(マンセル・PCCS)から「赤・橙・黄」の三色を選び、それぞれの補色を明度を合わせてボーダーに塗る。>というものです。 具体的には、赤(5R)と緑(5BG)を選んでポスターカラーで調色し、ケント紙に塗るという単純な作業です。橙と黄も同様です。 しかし、何度もテキストや本を読んでいるのですが、補色同士の明度を合わせることができません。 明度を合わせる方法・・・人に聞いたところによると、 1.目を細めると、二色の色の境目が見えづらくなる 2.白黒コピーすると、色が同じになる この二通りあるそうです。 確かに濃い色と薄い色が接していれば、境目はくっきりしています。 白を混ぜて、しだいに薄い色と薄い色になっていっても、違う色である以上境目は見えると思うのです。 白黒コピーをして同じ濃さになったか確認し、課題を提出してみましたが、不可となってしまいました。 明度を合わせることすらできないのに、さらに補色同士で合わせるなんて、いったいどんな色になるのでしょう。黄色と紫の明度を合わせたら、紫はものすっごく薄い色になるのではないでしょうか。 質問は 「補色の明度を合わせる方法」 です 明度を合わせる方法について、ご存知の方がいらっしゃればご教授いただきたいと思います。 なお、先生に質問したら「授業を聞いてなかったのね?」と嫌な顔をされてしまいました・・・ その先生の説明が分からなかったため、再度同じ質問する勇気はありません。 過去の質問を読めばわかると思いますが、私は理解が遅く、勘違いをよくする人間です。 補色ってこういうことだよー、明度ってこうだよー、ポスカってこうだよー、などでも結構です。 理解の助けになるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 足りない情報があれば質問してください。 乱筆乱文で失礼いたしました。 m(__)m 「心理補色」について 当方、色彩理論を勉強中です。 この中で「心理補色」または「補色」という用語が 出てきます。 いろいろな参考書を見ているのですが、明確に解説 されているものが無く、今ひとつ理解できません。 わかりやすく教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 補色でのデザインについて 学校の美術の課題で補色を使い紙に描かれた立方体と背景に着彩せよという課題を出されたのですが補色は黄なら青紫、赤なら青緑と分かるのですがどうやって配色すべきなのか分かりません…… スエードの補色、手入れ ☆スエードの補色 今まず染め直し?たいのは黒のスエードブーツです。 いくつかスエード補色製品はあるようですが、スエードの補色後って、色移りなどするのでしょうか? ロングブーツなので、あまり気を使わなきゃならないものは使えないんです。 量は多くなくて良いので、なるべく安価でお薦めがあれば教えて下さい。 ☆その他、スエードや靴製品の手入れで必要なもの 収納場所がかなり限られてる生活と思って下さい。なので、あまり色々でなくても、厳選して"これは置いとけ"という物を是非レクチャーして下さい。 現在の優先は黒ですが、上記を考えると全ての色に使える様な物を選んだ方がいいのですかね‥? スウェード染め後が未知の感じで迷ってます。 よろしくお願いします。 吸光度と補色について ある実験で、2.6-ジクロロ-1.4-ベンゾキノンとアントラセンの錯体の吸光度を調べたところ。波長が570nmのところでピークを示しました。つまり、緑色を吸収しているのでその錯体の色は補色である赤紫色になるはずなのですが、試料の色は黄色でした。なにが原因なのでしょうか?ぜひご教授おねがいします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 補色残像は錯覚に入るか。 補色残像は、目の錯覚のうちにはいりますか? 教えてください 色陰現象がちんぷんかんぷんです。 色彩検定3級のテキストに解説されている、下記の色陰現象の意味が、ちんぷんかんぷんです。 ・ある物体を色のついた光で照らすと、陰になった部分は、照らした色光の補色の色みを帯びた色に見える。 ・図と地の関係でも、彩度の高い色に(背景色に)囲まれたグレイの図色は、背景色の補色がグレイに重なり、やや背景色の補色の色みを帯びた見えとなる。 この2文を、小学生でも分かるように教えてください。 身の回りの色の原因 今みなさんの周りにも色々な色の付いたものがありますよね。この色の見える原因を詳しく説明しているURLを知っておられるのであれば教えていただきたいのです。 もちろんここで説明してくださるのでもいいのですが。 聞きたいことはこういったことです。 1 なぜ木の葉などは緑に見えるのか? 2 なぜ人の肌は肌色なのか? 3 顔料と染料の色の出方の違いについて 4 テレビで見る色についてなどなど とにかく日常で見る色の原因について知りたいのです。 色がでるのはその色を出したり、補色を吸収するのによるものですが、この色を出す原因、補色を吸収する原因を知りたいのです。 決して、1について補色の赤を吸収するようなものがあるとかいう答えを期待しているのではないので、そこのところご理解ください。 3の顔料についての自分なりの解答としては「金属のd-d遷移吸収による補色の吸収」という知識があるので、こういうような観点から見た解答お願いします。 いっている意味が分からなかったりしたらそのことを書いてくだされば返答いたします。 あとどれか1つについてだけでも大歓迎なのでよろしくお願いします。 原色フィルタと補色フィルタの違いを教えてください デジカメには、原色フィルタと補色フィルタがあると聞いていますが、どう違うのかよく分かりません。 CCDのサイズや画素数、F値などのように、カメラ選びの目安になるのでしょうか。 原色フィルタ・補色フィルタのそれぞれの特徴を教えていただければと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 海水の色について 海水は青く見えますが、それは海水が青の補色である黄色を吸収していると考えていいのでしょうか。 色と群 ある色とその補色を混ぜると無色透明になります。 二つの色を混ぜてさらに第3の色を混ぜた場合、順番に関わらずに一つの色が確定します。 色を一つ与えるとそれに対する補色が必ずあるそうです。 つまり、混ぜるという行為を加法とみて、無色透明を単位元として色全体はアーベル群とみることができると。 混ぜる色の一つを若干変えても得られる色は若干しか変わりません。 つまり、位相的な性質が加わって位相アーベル群とみることができます。 可視光だけ考えてコンパクトと見ることができるかもしれません。ここは少々怪しい。 するとハール測度を用いて調和解析の考察対象と見ることができそうです。 補色の考え方は他にもあるようなので、複数の演算が定義できそうです。 濃淡や輝度、強弱の要素も取り入れてできるだけ理想化しないまま色というものを考察する場合、数学的にどのような考察が今までなされて来ていて、特に上記のような代数的・解析的な性質についてどのようなことがわかっているのでしょうか? 無色には波長はありませんので、単に周波数の違いで実数に埋め込むというつまらないモデルよりも幾分か豊かな世界がそこにあるのではないかと思っています。いかがでしょうか? 色の三原色はどうやって見つけたのですか 色の三原色はその3つの色を混ぜてすべての色ができるということですが、いろいろやってみて絵具なら赤・青・黄色、光なら赤・青・緑ということになったのでしょうか。 色の三原色のそれぞれの補色は三原色にはならないのでしょうか。 色について全く無知なのでどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 原色系・補色系のカタログでの見分け方 雑誌などでデジタルカメラの紹介記事を読んでいると、 よく原色系・補色系フィルターの違いで画像の善し悪し を区別しています。 原理についてはなんとなくわかるのですが、さて購入 の段になりカタログを見てもこれに関する項目が見当たり ません。 何か別な用語を使っているのでしょうか。ご存知の方 是非教えてください。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答、とてもわかりやすく助けられました。 どうもありがとうございます。