- ベストアンサー
身の回りの色の原因
今みなさんの周りにも色々な色の付いたものがありますよね。この色の見える原因を詳しく説明しているURLを知っておられるのであれば教えていただきたいのです。 もちろんここで説明してくださるのでもいいのですが。 聞きたいことはこういったことです。 1 なぜ木の葉などは緑に見えるのか? 2 なぜ人の肌は肌色なのか? 3 顔料と染料の色の出方の違いについて 4 テレビで見る色についてなどなど とにかく日常で見る色の原因について知りたいのです。 色がでるのはその色を出したり、補色を吸収するのによるものですが、この色を出す原因、補色を吸収する原因を知りたいのです。 決して、1について補色の赤を吸収するようなものがあるとかいう答えを期待しているのではないので、そこのところご理解ください。 3の顔料についての自分なりの解答としては「金属のd-d遷移吸収による補色の吸収」という知識があるので、こういうような観点から見た解答お願いします。 いっている意味が分からなかったりしたらそのことを書いてくだされば返答いたします。 あとどれか1つについてだけでも大歓迎なのでよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご質問の趣旨は、後ろの【色素が発色する原理】に関することだと思いますが、説明の都合上このような順番で記しました。必要なければ途中はとばしてお読み下さい。--a_a 【身の回りの色の原因】 光があたらなければ、色はありえません。したがって、色の原因は光であるといえます。そして、色の違いは光の波長の違いです。※ 可視光線の波長は約0.4μm~0.8μmで、青く見える波長は約0.45μm、緑は約0.55μm、赤は約0.6~μmです。 ※光は粒子性も持ち合わせていますが、色について考える場合は光=波と考えてかまいません。 【1.なぜ木の葉などは緑に見えるのか】 木の葉に含まれるクロロフォルムという色素の色です 【2.なぜ人の肌は肌色なのか】 主に、肌に含まれるメラニン色素と、血液に含まれるヘモグロビンという色素の色です。 【色素が発色する原理】 クロロフォルム、メラニン、ヘモグロビンなどの色素(化合物)が発色するのは、その色素が特定の光を吸収することにより、他の波長の光が散乱・反射して目に映ることによります。 化合物が光を吸収するのは、化合物の中の電子が特定の波長の電波(=特定の色の光)と作用してそのエネルギーを吸収してしまうからです。結合の種類によって電子のふるまいも違ってきますので、ある化合物がどの色の光を吸収するかは、その結合の種類によります。 例えば、可視および紫外部における有機化合物の光の吸収は、その不飽和結合によって起こります。 二重結合をもつ化合物の場合、紫外線を吸収して電子転移が起こり、紫外部に特定の吸収スペクトルを示します。共益の二重結合が多いほど励起されやすくなり、より弱いエネルギーすなわち長波長の光を吸収、すなわち着色して見えることになります。励起状態と基底状態とのエネルギー差は、吸収される光エネルギーhνすなわち、 E2-E1=hν という式で表わされる関係にあるので、分子のエネルギー準位に依存した特定の振動数の光が吸収されることになります。 【色の見える原因を詳しく説明しているURL】 光と色の不思議(日本物理学会東北支部) http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari1.html 植物色素のpHによる変化(東京薬科大学) http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s977023/sikiso.html
その他の回答 (2)
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
光って確か波として考えていいんですよね?(ダメ?) とりあえず波として考えるとすれば、音と同じ考えができそうです。 布団やカーテンはかなり音を吸収しますし、コンクリートなどはカンカン反射しますよね。 更に、表面の形状によって、特定の周波数を消すことも可能です。 これと似たようなことがナノメートルの世界で起きてるんじゃないのかと 想像 します。 #でも光って逆位相当てると消える?波じゃない? #降参。
- 参考URL:
- あくまでも 想像 ってことで
お礼
うーん、そうなのでしょうか? 表面の形状によって色が変わるなら、 違う色でも形状を同じにすれば同じ色になるということ? でも色々な考え方って必要ですよね。 自分なりの解答でもうれしいので、また質問したら 解答してください。ありがとうございました。
- R2O
- ベストアンサー率20% (8/39)
色って、本当に難しいですよね。 私も興味だけでカラーコーディネーター検定や 色彩能力検定などを受験するときに、テキストで学習しました。検定に関するURLは、次のとおりです。 http://www.kentei.org/color/ http://www.aft-jp.org/ 検定とは関係なくても、いろいろなページがありますので、検索エンジンで探してみると良いでしょう。 いろいろな個人の方が沢山の情報を公開していらっしゃいますし、カラーに関する会社でも、わかりやすい解説をしているところが多いです。 個人的には、参考URLのページなどはカンタンでよいと思いますが、いかがでしょうか?
お礼
これはわかりやすいですね。 基本的な知識ならこれくらいがいいような気がします。 あとカラーコーディネーター検定というのがあるのを はじめてしりました。いろいろあるものですね。 ありがとうございました。
お礼
すばらしい!! こういう返答を待っていたのです。 常日頃なぜ色の三原色と光の三原色の違いについて疑問 をもっていたのですが、これでよくわかりました。 ありがとうございました。