犬にあげる豚骨の調理の仕方
飼っている犬がとっても食いしん坊で、いつも食べ物を探している感じで、食べ物が無いとすごくつまらなそうだったり、残念そうだったりします。
で、「豚骨をあげるといい」と聞いたのですが、いまいち調理の仕方がわかりません。
前回、スーパーで赤ちゃんが「グー」しているような大きさの関節とそれに続く長さが3cmほどの太い骨の部分(わかりますか? すみません、うまく表現できなくて・・・)がいくつか入っている冷凍豚骨を買ってきて、1-2時間煮た骨をあげましたが、最初は骨に血がついたりして、硬すぎたんじゃないかと思いました。(血は歯ぐきから出ていたようで、時々、骨を犬からとりあげて何回かにわけて与えていたら、血はつかなくなりましたが。)
スペアリブの骨も与えてみたのですが、ものの数分で食べ終わってしまったので、しばらく使える大きな骨がいいなと思っています。
ただ、煮すぎると骨髄(?)が無くなってしまって犬にとって魅力的でなくなるとか、十分煮ないと中心が煮えないとかいいますし、硬すぎると犬の歯が折れないかな、と心配してしまったりします。
良い調理方法など、アドバイスをいただけたらと思います。
また、うちではラーメンを作ることはまずなくて、豚骨を煮た際にできる豚骨スープが無駄になるのですが、脂(油)を取り除いた白いスープは犬に与えても良いものでしょうか?
よろしくお願いいたします。