締切済み カットされて売られている大和芋。部分によって向いている調理法は何ですか? 2007/07/14 13:19 カットされて売られている大和芋。太いのや細いの、犬の骨の先みたいな形の、どんなのを選べばいいのですか?部分によって向いている調理法は何ですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 cu39ht30 ベストアンサー率41% (49/118) 2007/07/14 20:58 回答No.2 栽培時の降雨の量によって、"棒状"か"手のひら"の形かに成るそうです。 形によっての、卸した時の粘りは関係ないです。 部分的には、根元(丸のままの状態で切り口がある方)が多少粘りが強い(卸した時も少し色が濃い)程度です。 見てみて黒っぽい感じなのは古いので買うのは止めた方(粘りが無い)が良いです。 調理法はすりおろし(トロロ)が殆どです、 魚と一緒にトロロを載せて蒸しても良いし、揚げても(海苔で巻くとなお良いです) 鍋に入れても味噌汁でも、 どちらも中まで完全に火を通さない方が良いです。 蒸して裏漉しして栗きんとんなどのつなぎに使います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 azuki24 ベストアンサー率49% (907/1826) 2007/07/14 20:50 回答No.1 基本的にすりおろして使うので部分によって味や栄養にがあるかどうか気にしたことはありません。 切れ込みが深かったり手のひらのように窪んでいると皮を剥くのに手間がかかるので、なるべくのっぺらなのを選んでいます。 ちなみに、関東で「大和芋」と呼んでいるのは「イチョウイモ(銀杏芋)」のことです。別名「仏掌芋」。 関東で大和芋を「つくね芋」と呼ぶこともありますが、これは本来は伊勢芋や丹波芋のような凸凹のある塊りのものを指します。 質問者 補足 2007/07/23 16:04 よく大根などは先のほうがおろし、葉っぱの方は煮物ときいたりするのですが、芋の場合は特にないということですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A 長芋と大和芋の保存方法&調理法 長芋と大和芋を大量にいただきました。 人にあげたりしてだいぶなくなったのですが、それでも食べるペースが追いつきません。冷蔵庫に置いておく場所も他にいただいた生もので埋め尽くされ気味だし、しかもとっても立派な長芋さんで我が家の冷蔵庫サイズをオーバーしてしまいます。今は家の中で一番寒い玄関にいただいたダンボールごと置いているのですが去年は最後の方、腐ってしまいました。・・・・・なにか良い保存方法はないものでしょうか? それから、調理方法も教えてください。 おろしてご飯にかけて食べているのですが、そろそろ飽きてきました。(-_-;) よろしくお願いします。 2日前に買った大和芋を 45歳男です。 妻と共働きで、妻が1カ月の半分は家に居ないので数年前に「普通?の料理教室」に月3回、1年間通って妻の不在時にはほぼ毎日自炊してます。 2日前に買った大和芋についての質問ですが、洗って皮を削いで直ぐにおろしたら・・何故か茶褐色。。いつものように白い部分もあったけど多くは薄茶色。今までの大和芋は白かったし、大和芋自体も古くはないと思うし、味も変わらなかったけどこういうのもあるんですか?と言うか何が原因で薄茶色だったんでしょうか。判る方、経験のある方がいましたら教えて下さい。 猪肉の調理法教えてください 猪肉を頂きましたが、骨付きもありとりあえづ小分けにして冷凍しました。 臭み抜きや、調理法(骨付き部分)を教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ユリ根の調理法について ユリ根を自宅で調理する習慣が無い我が家。 料理屋さんでスープや茶わん蒸しを頂いたことがある程度で調理法もあまりよく知らないです。 母がユリ根を知人から沢山頂いたようで、 丸ごと(もしくは半分にカットして)薄めのおダシで煮て、あんをかけてみようかと言っています。 でも、ユリ根を丸ごと煮物にしている料理なんて見たことがありません。 ここからが質問ですが、 ユリ根って、まるごと(もしくは半分にカットして)煮物にしても美味しく頂けますか? 想像がつかないのですが、どんな感じになるんでしょうか? そして、もし丸ごと煮ることが可能であれば、どういった調理法になりますか? 下ゆでは必要?水から?何分位? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ブロッコリーの調理法について 私は、ブロッコリーを使うときは、たいてい、葉の部分だけを使って、シチューに入れて食べるぐらいの調理法しか知らないのですが、他に何か、ブロッコリーの調理法 があったら、教えてください。うちの母は、普通に葉の部分だけをゆでて、マヨネーズを付けて食べてましたけど。 で、茎の部分はいつも捨てているんですけど、茎の部分も、もしかしたら、調理法次第で、食べられますか? ブロッコリー料理の達人の方、ぜひ、教えてください。 なんか、茎の部分を捨ててしまうのは、貧乏人のあたしにとっては、もったいない気がするので。 大根の葉っぱの部分の調理法は? 大根の葉っぱの部分の調理法を教えて下さい。 と言うのも先日、葉っぱの部分を3分ぐらい茹でて食べた所、青くさくてしかも茎(?)の部分は硬くて噛み切れませんでした。 茹で時間が足りなかったのでしょうか? そもそもあの部分は食べる所ではないのでしょうか? 男の一人暮らしで料理初心者の初歩的質問ですが、ご回答よろしくお願いいたします。 レタスの青くてかたくなった部分の調理法。 レタスの外側はいつももしゃもしゃするので捨てていましたが、生ごみが増えるのでなんとか食べ切りたいのですが良い調理法はないでしょうか? よろしくお願いします。 犬にあげる豚骨の調理の仕方 飼っている犬がとっても食いしん坊で、いつも食べ物を探している感じで、食べ物が無いとすごくつまらなそうだったり、残念そうだったりします。 で、「豚骨をあげるといい」と聞いたのですが、いまいち調理の仕方がわかりません。 前回、スーパーで赤ちゃんが「グー」しているような大きさの関節とそれに続く長さが3cmほどの太い骨の部分(わかりますか? すみません、うまく表現できなくて・・・)がいくつか入っている冷凍豚骨を買ってきて、1-2時間煮た骨をあげましたが、最初は骨に血がついたりして、硬すぎたんじゃないかと思いました。(血は歯ぐきから出ていたようで、時々、骨を犬からとりあげて何回かにわけて与えていたら、血はつかなくなりましたが。) スペアリブの骨も与えてみたのですが、ものの数分で食べ終わってしまったので、しばらく使える大きな骨がいいなと思っています。 ただ、煮すぎると骨髄(?)が無くなってしまって犬にとって魅力的でなくなるとか、十分煮ないと中心が煮えないとかいいますし、硬すぎると犬の歯が折れないかな、と心配してしまったりします。 良い調理方法など、アドバイスをいただけたらと思います。 また、うちではラーメンを作ることはまずなくて、豚骨を煮た際にできる豚骨スープが無駄になるのですが、脂(油)を取り除いた白いスープは犬に与えても良いものでしょうか? よろしくお願いいたします。 ウドの調理法教えて! 今日、主人が山奥の知り合いの方から『ウド』をたくさんいただいてきました。 テンプラや酢の物にするといいらしいと言付かってきたのですが、、、。 具体的にどうやって? 根のあたりの固そうな部分や、葉の先の部分なんかも食べられるのかしら? おいしい調理法をご存知の方は、ぜひともご伝授ください。 また、保存方法なども併せて教えていただけると助かります。 とりあえず常温で置きっぱなしにしているのですが、、、。 不要部分をキレイにカットしたいのですが 年賀状用の写真として 使いたい写真に不要な部分があり JTrimでの切り取りをこちらで教えていただきました。しかし 不要部分は体に密着しており どこから背景を持って来ても 直線でしか貼り付けが出来ない為 四角く浮いた感じで張り付いており 直角が重なって大変おかしい状態です。 きれいな背景からカットし 同じ背景内に載せる事は良いと思うのですが 隠したい部分が形が複雑で 本人の体に密着しております。 他の部分も 神社の境内 影 石段 と複雑な背景で カットして載せても その部分だけが四角く浮いてしまって 周りと合わないのです・・( p_q) 何か良い手立てはございますでしょうか? 本当に素人で申し訳ございません 素材の旨みを逃がさない調理法 肉や魚をちょっとでもおいしく調理できたらなあと思っています。 まず、保存法についてなんですが、氷温冷蔵って言葉を聞いたことがあるんですが、実際にどういう意味なんでしょうか。それについて、わかってる部分では、0度くらいの温度帯のところへ入れて保存すること、素材の旨みをにがさないこと、ってところです。その具体的なやり方とか教えていただくとありがたいです。 あと、真空調理も旨みを逃がさんようにする効果があるって聞いたことがあるんですが、実際のところどういうものなんでしょうか。 二つのうちのどちらかだけでもいいですし、わかる範囲で十分ありがたいです。よろしくおねがいします。 ウナギの頭の調理法 ウナギの頭、いわゆるカブト・半助をお店で食べると実に骨まで柔らかいのですがどうやって調理したらあのようになるのでしょう?カブトの歯の部分は切り落とすのでしょうか?圧力鍋で蒸すという説もありますがどのようにして蒸すのか、時間は・・・どなたかご存じの方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム いなだの調理法について教えてください。 お世話になっております。 スーパーで『いなだ』の切り落とし部分(10センチ×6センチ、厚さ2センチ程度)が6切れ入ったものを購入しました。 お刺身にするにはあまり色が良くない部分なので、見切り品として出してあったようです。 お刺身以外で美味しい調理法を教えてください。 また、冷凍保存は可能でしょうか? どうぞご教示ください。 よろしくお願いいたします。 おからの調理法について おからの調理法について うの花など、おからを調理するのには非常に調味料を使います。(私の主観ですいませんが・・) おからの素材からして仕方ないのですが、調味料を食べてるぐらいの気がします。 何か、醤油とか調味料をすごく少なくてすむ、良い調理法はないのでしょうか? 八頭の調理法を教えて下さい。 大量の八頭を頂いてしまい、調理に困っています。 おいしい調理法、教えて下さい。 うなぎの調理法 以前住んでいたパプア・ニューギニアに今年の夏旅行に行きます。 現地で鰻を料理したいのですが素人でも出来るおいしい料理法を教えてください。 ・簡単なさばき方があればホームページのアドレスでも良いので情報をいただけたらうれしいです。 ・鰻のたれを持っていって蒲焼きは作るつもりです。それ以外の調理法をお願いします。 ・出来れば洋包丁一本で出来る料理が良いです。 ・鰻の種類は分かりませんがヨーロッパウナギと同じぐらいで日本の在来種より一回り大きいです。 今まで試した調理法は下記の通りで、点数は自己採点です。 ・白焼き(骨がうまく外せず、わさび醤油で食べても泥臭い 20点) ・カレー粉焼き(開いてカレー粉をまぶして焼くだけ 泥臭さはあまりないが鰻のおいしさもあまり味わえない 40点) ・スープ(粗塩をしてぬめりを取り、ぶつ切りにしてスープにしました やはり鰻本来のおいしさが出てない気がします 50点) ハゼの調理法 初心者です。 河川で釣りをしたらハゼがたくさん、取れました。 でも妻に尋ねても調理法が分からないみたいです。 親父に聞くとハゼはおいしくないから 河川に逃がしてあげなさいとのこと。 いい調理法があったら教えてください。 肝の調理法 鶏の肝を食べようと思うのですが、よく牛乳で臭みを取ってから調理したりしますよね? 臭みを取った後の、美味しい調理法、教えていただけたらなぁ~と思いまして、 質問しました。 何か一緒に調理すると美味しいよ~なんてもの、是非ご教授くださいませ。 よろしくお願いします。 山菜の「みず」の調理法を教えてください お世話になります。 「みず」をたくさん頂きました。 いろいろ検索して調べてみましたがわからないことがあるので教えてください。 みずの食べられる部分は茎だけですか? 茎は筋を剥くのでしょうか。 またお勧めの調理法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 くちなしの実の調理法 知人から「くちなしの実」をもらいました。その知人も利用法については、あまり よく知らないとのことです。 どんな料理に、実のどの部分をどういう風に調理すればよいのか、どなたか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
よく大根などは先のほうがおろし、葉っぱの方は煮物ときいたりするのですが、芋の場合は特にないということですか?