- ベストアンサー
源氏物語の翻訳について
- 源氏物語の英訳であるA.Waleyの『桐壺』について読んでいるが、分からない箇所がある。
- 藤壺女御が登場するまでの物語の要点をまとめて教えて欲しい。
- 外国の人がこの英訳を読んでどの程度理解できるのかについても知りたい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今晩は。戦闘再開ですね。 1) And they with one accord recommended that he should be made a Member of the Minamoto (or Gen) Clan. So this was done. >そして彼らは一斉に若宮は源氏(もしくは源)一族の一員にするべきだということを推薦した。そのようにこれはなされた。・・・・? ● その通りです。 >Clan・・・・一族? ● そうです。 >should ・・・・べき? ● recommend のような、「命令、要求、提案」を表す動詞の目的語となる that 節の中では should を使うというルールに拠るもので、「べき」と訳さないでもいいです。ちなみに現代英語では、should を付するかわりに動詞の原形を使います。(仮定法現在といいます。)ですから、上の英語は、現代人が書くと、And they with one accord recommended that he 【be】 made a Member of the Minamoto (or Gen) Clan. となります。これまでこういうのに出会ったことはありますか?変わっていますが、大事な文法事項です。 >So・・・・そのようのに? ● その通りです。 >日本人には若宮が皇位を継げる立場にはなれず臣下に下って源氏の名を賜ったということがわかりますが、外国の人は英文を読んでどのくらい理解できることなのでしょうか? ● イギリスには日本と同じかそれ以上に複雑極まる貴族制度があります。ですから、こうしたことは、完全に理解されるでしょう。 2)As the years went by the Emperor did not forget his lost lady; and though many women were brought to the Palace in the hope that he might take pleasure in them, he turned from them all, believing that there was not in the world anyone like her whom he had lost. >時が過ぎるにつれても帝は失った女性を忘れなかった。そしてたくさんの女性たちが彼が彼女たちの中に喜びを受ける可能性があるという期待の中で宮廷にもたらされたけれども、彼は彼女たちのすべてを追いやった。彼が失った彼女のような人はこの世には誰もいないということを信じているので。・・・・・? ●完璧です。 >As・・・・・・・つれて? ●その通りです。ただ次に否定文が来ていますので、「時が過ぎていっても」くらいに訳すといいでしょう。 >might take pleasure・・・・受ける可能性がある? ● take pleasure in~ がイディオムで、「~を喜ぶ、楽しむ」です。 >believing・・・・・・信じているので? ● その通りです。分詞構文で一番汎用性のあるのは「~して」という訳ですので、「亡き人のような女性はこの世にはもういないと【信じて】、彼女たちのすべてを追いやった」でもいいです。 3)There was at that time a lady whose beauty was of great repute. She was the fourth daughter of the previous Emperor, and it was said that her mother, the Dowager Empress, had brought her up with unrivalled care. >その日頃非常に評判の美しさの女性がいた。彼女は先の帝の4番目の娘だった。そし彼女の母親、皇太后は彼女を無比の気遣いをもって育てたと言われた・・・・・? ●完璧です。 >at that time・・・その日頃? ●そうです。「その頃」でもいいですね。 4)A certain Dame of the Household, who had served the former Emperor, was intimately acquainted with the young Princess, having known her since childhood and still having occasion to observe her from without. >ある典侍は先の帝に奉仕していて、その若い皇女を子供時代から知っていて親密に精通していて、そしてまだ外部から見る機会を持っていた。・・・・・? ●そうです。be intimately acquainted with ~は、「~をよく知っている」で十分です。 >Dame of the Household・・・・典侍(現代訳を参考にしました) ● 『源氏』原文も「典侍」です。 >having knownの用法がわかりません。分詞構文・・・?? ● 分詞構文の完了形です。分詞構文の完了形=having + p.p. で、時制が主節の動詞より前であることを表します。この場合は、was intimately acquainted より前ということです。したがって、独立した文として書けば、The Dame of the Household had known her since childhood. となります。 >still having occasion~・・・・ここのhavingも上記のhavingと同等の意味でしょうか? ● 同じ分詞構文ですが、この場合は「持つ」のhave です。The Dame of the Household had occasion to observe her from without. です。ここは完了形ではないですので、時制はwas intimately acquainted と同じ過去形です。 >without・・・・外部? ●その通りです。without はここでは名詞として使われています。 >やっと藤壺女御が出てきました。 ● 桐壷の更衣に似ているという設定が何とも心憎いですね・ *************** 《余談》第一次世界大戦が終わり、1920年代がやってきました。この10年は、底には、前に申しました西洋文明に対する深い疑念が渦巻いていましたが、表面的には回復された平和に浮かれるような風潮があり、この2つの潮流のぶつかる中で、実に豊かな文化が花開きました。特に、この時期のパリには、世界から多くの芸術家が流れ込んできており(物価が安かったと言いますし、アメリカでは禁酒法で酒がおおっぴらに飲めないため、飲ん兵衛の芸術家達は殺到するわけです)、壮観です。 画家では、マチス、ピカソ、ブラック、モディリアーニ、ダリ、ユトリロ、シャガール、そしてわが日本からの藤田嗣治、文学では、プルースト、ジョイス、チボーデ、ジード、ヘミングウェイ、フィッツジェラルド・・・ ヘミングウェイはこう言っています———「人間には2種類ある。1920年代のパリを知っている人間とそうでない人間とだ。」アメリカのニューヨークでもフラッパーと呼ばれる、断髪と短いスカートの出で立ちで街を闊歩する女性たちが登場(フィッツジェラルドの妻のゼルダが典型です)、ラジオが普及し、退廃と享楽を表現するジャズが社会の表面に出てきます。(日本で有名なモボ、モガは、フラッパーの模倣になっています。)しかし渦巻きの中心はパリでした。 村上春樹がフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー(The Great Gatsby)』(1925)が好きで翻訳もしていますね。彼も1920年代のパリに行っていたら、大いに楽しんだことでしょう。私はあまりタイプではないのですが、20代だったら面白いと思ったかもしれません...(つづく)
お礼
今晩は。戦闘(?)再開です。(笑) いつも大変丁寧に回答を下さってありがとうございます。 仮定法現在について・・・出会っていたのかもしれませんが、記憶にはとどまっておりません。。。 分詞構文の完了形のご説明ありがとうございました。 『源氏物語』では設定がすごく計算されて作られていると思います。 ********************************* 藤田嗣治がパリで活躍していたのを以前テレビの番組で見たことがあります。 世界的に有名な芸術家たちが集まっていたのですね。 ヘミングウェイがそう言われるほど1920年代のパリは世界の中心だったのですね。 ゼルダさんはきれいな方ですね。 『グレート・ギャツビー(The Great Gatsby)』は残念ながらまだ読んだことがありません。 村上春樹は意外にもいろんな本の翻訳も手掛けていますね。 パリには行ったことがあります。1920年代ではありませんが。 本当にいろんなことを御存じなのですね。また是非続きをお聞かせください。