• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グリフィスの実験について 3つ質問です。)

グリフィスの実験とは?

このQ&Aのポイント
  • グリフィスの実験は、肺炎双球菌の性質を調べるために行われた実験です。
  • 実験では、病原性のあるS型菌と病原性のないR型菌を使い、肺炎の発症要因となる物質の存在を調べました。
  • 実験の結果、死んだS型菌からR型菌に形質転換が行われ、R型菌が肺炎の原因菌として働くことがわかりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

前の方も回答しておられますが、DNAは高温にしても(タンパク質よりは)壊れにくい物質です。 その残ったS型菌のDNAを一部のR型菌が勝手に取り込んで、運よく形質転換したものがS型菌になり、ネズミは肺炎により死亡しました。 2つめの質問ですが、(1)と同じ状況なので、当然ネズミは肺炎になり死亡します。 3つめは、問題外です。 死んだ菌を入れても、それは何も入れていないのと同じ状況なので、何の変化も起きません。 余談ですが、形質転換はそう簡単に起こるものではありません。 なので(4)の実験では、大半(ほとんど全て)のR型菌がS型菌になっていない(=R型菌のまま)ことは理解しておいた方がいいです。 また、グリフィスは遺伝子の正体を確かめるためにこの実験を行いました。 モーガンという研究者はご存知ですか? キイロショウジョウバエを使って、3点交雑法により染色体地図を作った人です。 モーガンは「遺伝子の正体はタンパク質だ」とする説を発表し、モーガンは当時としては偉い科学者でしたので、ほとんどの科学者がこれに賛同しました。 一部の科学者はモーガンの説に疑問を持ち、それを覆すために行われた実験の一つです。(他にはアベリーの実験、ハーシーとチェイスの実験等があります) 長文、失礼しましたm(__)m

achoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しくて、分かりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.1

DNAはタンパク質より熱に強いので煮沸によって死んだS型菌の死骸には壊れていないDNAが残っています。 それをR型菌が取り込んだ結果、R型菌はS型菌の形質を発現し、病原性を発揮したのです。 生きているS型菌と死んだR型菌ならS型菌が肺炎を起こすので病気になります。もしかしたらR型菌のDNAを取り込んで無害になったS型菌もいるかもしれませんが確率的に全てのS型菌がR型菌のDNAを取り込むとは考えにくいですし、そもそもR型菌のDNAを取り込んだら無害化するかは分かりません。 (死んだS型菌と生きたR型菌の組み合わせでも全てのR型菌がS型菌のDNAを取り込んだ訳ではないと思います) 両方死んでいるなら病気にはなりません。

achoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そりゃそうですよねw かんがえすぎちゃいました。