- 締切済み
ただしい日本語を教えて!
「よろしかったでしょうか」 間違いということは分かっています。 しかし、なぜ間違っているのか理解していません。 なので、人に教えることができません。 「さみしかった」「かなしかった」「たのしかった」のような、 「形容詞+かった」ということではないのでしょうか? ならば「よろしい(形容詞)+かった=よろしかった」 成立してしまう気がします。 人にどのように説明したら納得してくれますか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- he-goshite-
- ベストアンサー率23% (189/802)
「よろしかったでしょうか」だけでは,必ずしも間違った日本語ではありません。 質問者さんは,どう「間違っていることが分かっている」のでしょうか? 他の言語のことは詳しくはわかりませんが, 日本語では, その言い方(その文と言ってもいいかも……)が発せられる場面,状況によって, 意味が通らないことが多いです。 (まあ,「意味 わかんな~い」状態 あるいは「KY」状態 と考えましょう) ほかの方がおっしゃるように, 過ぎ去った事柄について,よかったのか,よくなかったのかを 確認したい,という場面なら,(間違いではなく)リッパに通用する言い回しです。 しかし,それ以前のことが無いのに, いきなり「よろしかったでしょうか」と問われると,聞かれたほうは 違和感を持つことになるのだと思います。
- marisuka
- ベストアンサー率39% (669/1702)
みなさんおっしゃるように「た」には確認の意味があります。 しかしふだん使うのはどうしても過去や完了の意味が多いでしょう。 今現に目の前で起こっていること(注文や支払いの現金)に対して、いくら確認とはいえ「た」を使うということに対する違和感ではないかと思います。 「1000円からでよろしかったでしょうか?」 「今そこに1000円札を出してるじゃないか! 見えないのか!?」 「ご注文はホットコーヒー1つでよろしかったでしょうか?」 「たった今そう言っただろ!」 こう思うわけですね。 間違いではありませんが、美しくはありません。場に応じ最適でない場合があります。千篇一律、十把一絡げ、味噌も糞もいっしょ、の味わいです。
- f272
- ベストアンサー率46% (8627/18453)
その状況にふさわしければ、なんの問題ない表現です。 自分の記憶を確認するとき A,店員「さきほどご注文されたのはみそラーメンでよろしかったでしょうか?」 すでにしてしまった行為の妥当性を確認するとき B,店員「ご自宅用に包装してしまいましたが、よろしかったでしょうか?」 ほら、ごく自然の使い方でしょ。 C,店員「いらっしゃいませこんにちは。店内でお召し上がりでよろしかったでしょうか」 これは不自然だよね。 参考 http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/141919/2/rek_021.pdf
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)