• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NOがグアニル酸シクラーゼ(GC)に作用する仕組とGCの構造)

NOがグアニル酸シクラーゼに作用する仕組と構造

このQ&Aのポイント
  • NOはグアニル酸シクラーゼに作用し、ヘムを持つ酵素タンパク質を活性化する。
  • NOは膜の受容体を介さずに直接グアニル酸シクラーゼに作用する可能性がある。
  • グアニル酸シクラーゼの構造やNOによる作用メカニズムについてはまだ解明されていない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • annet
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

#1の者ですが、私自身 グアニル酸シクラーゼをよく知っているわけではありません。しかし、ヘムタンパクの卑近な例で見ると、ヘモグロビンは鉄ポルフィリン錯体を含む構造を持っているのですから別に離れたりくっついたりしてるわけではなく、くっついて、そこにNO がくっつくと活性化するのではないですか。 後、膜型のグアニル酸シクラーゼについて、関連のあるページを見つけたので、載せておきます。 そこを見ると膜型は単一のポリペプチドで、1つの膜貫通領域によってリガンド結合部位を持つ細胞外領域と触媒部位を含む細胞内領域に分けられる。とあります。 これがテキストの例ではないですか? またさらに読むと、可溶型のものはヘムを持つとあります。これが以前私がここに書いたタイプのGCなのでしょうね。 なんだかおくが深いことが私も分かりました。 はっきりしたことがいえなくてごめんなさい。

参考URL:
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~a-found/seikah-012.htm
nana-4649
質問者

お礼

 いえいえ!大変いいサイトを探してくださってありがとうございます!!  おかげで、ここにかいてあった疑問だけでなく、かねてからあいまいにしか理解できていなかったcGMPのことも知ることができました。 私の使っているテキスト…結構はしょってかいてあるので、ちょっと素人には理解に苦しむところが多いんです…。先生もあんまり詳しく説明してくれないし…。質問に行くと「そのくらい自分で調べろ」っておこられるし…。 助かりました!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • annet
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

まずNOの性質から言うとこれはフリーラジカルですよね。このために金属や生体分子(酵素など)と結合しやすい性質を持っているわけです。 一方でNOの細胞への取り込まれ方ですが 「NOは細胞膜を越えて拡散できる(NOの生理作用と疾患 羊土社 p36)」そうです。だからそういう意味では、周囲の細胞によってNOが産生されると速やかに細胞内に細胞膜受容体を介さず細胞内に取り込まれ細胞内の酵素に作用するようです。 また同じ著書の中に、GCはヘム鉄と結合すると述べられていました。 私もこの本を隅までよんだわけではありませんが、 NOを知る上では結構分かりやすい本だと思います。 興味を持たれましたら読んでご覧になったらいかがでしょう。

nana-4649
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、NOは細胞膜受容体を介さずに酵素に直接作用するんですね。お勧めの本ですが、時間が出来たら読んでみたいと思います。

nana-4649
質問者

補足

ただ、いくつかわからないところが…。 <<GCはヘム鉄と結合すると述べられていました。 …とのことなのですが、これはGCがヘムを含むというのではなく、別のところにヘムがあってNOが作用すべく、GCのそばにヘムがあり、必要に応じて結合する…という意味なのでしょうか? また、「この場合ヘムは受容体である」というのでしょうか。用語集で受容体の定義を読んだのですがいまいちわかりません…。 もしお分かりでしたら教えてください。

関連するQ&A