- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第2次大戦中の徴兵制について教えてください)
第2次大戦中の徴兵制について
このQ&Aのポイント
- 第2次大戦中の徴兵制について、軍需工場で働く人の徴兵の優先順位や熟練工の問題について考察します。
- 中島飛行機などの軍需工場では熟練工の徴兵が問題となりましたが、なぜ不合理な状況が起きたのでしょうか?
- また、高齢者や特定の職種においては徴兵が後回しにされるケースもあったようです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- yatiyochan
- ベストアンサー率66% (116/174)
回答No.4
- AVENGER
- ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
回答No.1
お礼
貴重な情報をありがとうございます。 今までに読んだ資料には全くありませんでした。 学校の先生や警官が徴兵されないのは知っていましたが、ちゃんと法制化されていたんですね。 ただ、そうするとますます不思議なのは中島飛行機の主任設計技師の中川氏が徴兵されてしまったことです。 中島飛行機の幹部が陸軍動員計画令を知らないとか、軍から来ていた監督官も知らなかったとかいうアホなことかも知れませんね。 >戦時に必要とされるのは、未熟な工員を速やかに使い物に出来る作業のマニュアル化と部品の規格化、技量差を抑える工具の機械化だったりします。 確かにWikiに載っているマーリンエンジンの工場には女性(おばちゃん)ばかり写っていますね。