• ベストアンサー

この方程式の解き方を教えて下さい

以下のような方程式を解くには、どのような方法で解けばいいのでしょうか。  A*X=B*(2L-X) Xを求めたく、「X=○○」 という形にもっていきたいのですが、 なかなか解けません。 まず、両辺に 1/A をかけて  X={B*(2L-X)}/A ここまではできるのですが、ここからが問題で、 どうやって右側にあるXを処理できるのかがわかりません。 ちなみに、答えは  X=2BL/(A+B) となるようです。 ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 両辺に1/Aをかけるという発想は、この場合は無駄となります。 まず、右辺を展開して AX = 2BL - BX BX を左辺に移項して(両辺にBXを足して) AX + BX = 2BL 左辺をXでくくって (A+B)X = 2BL 両辺を A+B で割って X = 2BL/(A+B)

hiro_okw
質問者

お礼

ありがとうございました。 そもそも最初の過程が間違っていたんですね… 納得のできる答えでスッキリしました。 答えてくれた時間が早かったので、ベストアンサーとして選ばせて頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

A≠0となる保障がない限り、安易に1/Aをかけるのは危険です(1/0はこの世に存在しません) この問題の場合は、 右辺を分解して、A*X=2BL-BX Xがついているものを左辺にまとめて、X(A+B)=2BL 両辺を(A+B)でわって、X=2BL/(A+B) 本問の場合は、条件として「L≠0かつA≠0またはB≠0」というのが欲しいですね。 というのも、先程(A+B)で割りましたが、A+B≠0という保障がどこにも無いからです。 「L≠0かつA≠0またはB≠0」というのさえあれば、「A+B=0⇔B=-A⇔(右辺)=-2AL≠0」となり、(左辺)≠(右辺)なので(A+B)≠0が示せます。

hiro_okw
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 突っ込んだ回答で、とても勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>A*X=B*(2L-X) 最初に右辺のかっこをはずせばいいと思います。 AX=2BL-BX -BXを移項して AX+BX=2BL (A+B)X=2BL 両辺に1/(A+B)を掛けて X=2BL/(A+B)

hiro_okw
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげで解き方が非常に良くわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A