- 締切済み
化学 mol
今度、化学でmolとはなにか、どんなものなのか、どのような意味なのか を発表しなくてはなりません…(-"-;) でも、 mol=個数で6×10^23個 くらいしか わかりません… 他の子たちも携帯で調べたらしくて、私が調べたのはほとんど、言われてしまいました…他の子とかぶるのは駄目らしく なにをどう発表したらいいか わかりません… なにかヒントやアドバイスを下さいませんかm(_ _)m?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
一番間違うこと ★6.02×10^{23}をモルだと思っている人がいますが、これはとんでもない間違いです。 「12本を一ダース」と「一ダースは12本」は意味が違います。 「12本を一ダース」だと、一ダースは常に12本ですね。 「一ダースは12本」だと、みんなで数えてみたら本当は11本だったってこともありうる。 モルの定義はすでに知っていると思いますが モルは、0.012キログラム(12グラム)の炭素12の中に存在する原子の数と等しい構成要素を含む系の物質量である。 モルを用いるとき、要素粒子を指定する必要があるが、それは原子、分子、イオン、電子その他の粒子、またはこれらの粒子の集合体であって良い。 この定義の中で、炭素12は結合しておらず、静止しており、基底状態にあるものを基準とすることが想定されている。 したがって、あくまで1molという単位が先にあって、それを数えてみたら6.02?????×10^{23}個あったということです。そして、この個数をアボガドロ定数と言います。かってはアボガドロ数だった。 現在7番目のSI基本単位 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8D%98%E4%BD%8D )です。 SI基本単位は、kg以外は元々の定義とは別になっていて、設備があればどこでも校正できます。 メートル:元々はパリを通る子午線の長さの1万分の一 現在は「真空中で1秒の299,792,458分の1の時間に光が進む行程の長さ」 ところがkgはkg原器の重さです。 そこで、モルでkgを定義しなおそうと挑戦され続けています。もう二桁アボガドロ定数の測定値が定まると、kgもモルで定義されるでしょう。 「現在の定義に変わる新しい定義の候補として、アボガドロ定数やプランク定数などを用いた各種の提案がある。 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0#.E6.99.AE.E9.81.8D.E7.9A.84.E3.81.AA.E7.89.A9.E7.90.86.E9.87.8F.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.AE.9A.E7.BE.A9.E3.81.B8 )」 ★モル - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB ) ★SI基本単位 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8D%98%E4%BD%8D ) ★キログラム - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 ) ★アボガドロ定数 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AD%E5%AE%9A%E6%95%B0 ) ★アメデオ・アヴォガドロ - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AD )
- betanm
- ベストアンサー率50% (90/179)
mol(morecularの略)、元は『分子』意味でした。 トリビアのトリビアになりますが。。。 ・もともと炭素を基準として考案された。 ↑ molの考えは、気体の性質を調べていたころ、発生いしたもので、決して炭素(常温で個体)からではないです。 倍数比例の法則あたりが根源かと。 その後、定義は炭素を基にして決められましたが、最初から炭素は違う。 ・放射性同位体(Radio Isotope=RI)が存在する原子の場合は厳密にはモル当たりの重量はズレる。 ↑ 確かに放射性だと質量欠損があるから厳密にはズレますが、その量は殆ど測定限界外です。 有効数字8ケタくらい測定しないと、ずれがあるかどうは判定不能です。 アボガドロ定数が有効3ケタ程度なら、まったく同じと言えます。 なお、ネットで調べなくても、教科書に基本的な考え方はあるので、それをメインにすることが肝心です。
- sirouto1gou
- ベストアンサー率39% (316/808)
他の方が何を言われたのか分かりませんので知っている事を列挙します。 トリビア的かもしれませんが。。。 ・もともと炭素を基準として考案された。 ・そのために「炭素スケール」とも言われる。 ・6×10^23個はアボガドロ定数ともいわれる。実は6.02×10^23個 ・molはSI単位であるので、どの国でも使用できる(例:日本での長さはメートルだが、アメリカはフィート等が主流だが、molはその限りではない) ・放射性同位体(Radio Isotope=RI)が存在する原子の場合は厳密にはモル当たりの重量はズレる。 等です。 お役に立てれば幸いです。
お礼
わー!ありがとうございますm(_ _)m 役にたちます! 全く知らない事なども あったので 本当に嬉しいです!