- ベストアンサー
数検準2級の2次問題の解法と要点
- 数検準2級の2次問題の解法について、具体的な過程を記述してください。
- 相似の問題においても正確に解法を示す必要があります。正方形の一辺の長さを求める問題では、以下のように解答します。
- 途中式を簡易的に書くだけではなく、綿密な計算手順が求められます。解法の記述に注意してください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo.1です。補足について 問題に対する解答としてもおかしいし、答えも間違っていると思います。 AB上に点Pをとったのに、△APBはあり得ないと思います。 正方形は直角三角形の内部に作るのだと思いますが、 AB=5cm,BC=4cmなのに、正方形の1辺が8cmというのもおかしいです。 問題文では、どの角が90度か分からないので、できればもう一度確認してほしいと思います。
その他の回答 (4)
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
ANo.4です。 補足について、 正方形PQCRの1辺=xとおくと、 ……書いておかないと訳が分かりません。 △ABC∽△APRより、 BC:PR=AC:ARだから、……書いておけば、図と対応させることができて分かりやすいです。 4:x=3:(3-x) 3x=4(3-x) …… x=12/7 よって、正方形の1辺は、12/7cm 解答を読んで、図形を再現できるような書き方がいいと思います。 その方が、誰が読んでも分かりやすいです。
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
>解法の過程がわかるように記述してください。と書かれていますが 求められているのは、解法の過程であって、計算の過程ではない。 “解法の過程”がわかるように書けばいいんだから、計算の過程は“だらだら”書く必要はない。 相似なら 何と何が相似になるのか、何故相似になるのか、その結果どうなるのか を書かなければならない。 答案は、採点者に理解してもらう事が第一だから、推論の過程が採点者に正しく伝わり 自分の考えが採点者に正しく理解してもらえるように書かなければならない。 そして、それを意識した答案が必要。 但し、これは何も“数検”に限った事ではない。
補足
そうなんですか くぅー もっと2次に慣れておくべきでした 不甲斐ない
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
>ここまでちゃんと って、単に >△ABC∽△APB より >正方形~~~の一辺の長さは 8cm になる ここを具体的に書いているだけではないですか。 >4:x=6:(x+4) こういう比例式を得たのであれば、「なぜそれを得たか」という点を 書く必要があるのではないかと思います。 その比例式がいきなり降ってわいたわけではないのでしょうし。 >8cm これも、「何が」8cmなのかを明記する必要あり、ということでありましょう。 問題で求めているのが○○だから、最後の答えとして○○は8cm、という風に書く方が 答案の体裁としてはいいよ、ということを先生はおっしゃっているのだと思います。
補足
私もそうだと思いますが、数検では・・・点数どうなのか・・と 思ったところです
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
肝心の問題も合わせて載せてもらえないと、何とも答えようがないと思いますが。。
補足
申し訳ありません。ちゃんと載せさせて頂きますが、長文になりますごめんなさい。 AB=5cm BC=4cm ∠=90° である直角三角形ABCがあります。辺AB、BC、CA上にそれぞれ点P、Q、Rを、四角形PQCRが正方形になるように取ります 正方形PQCRの1辺の長さを求めなさい。 図がないとわかりにくいかもしれません。すみません
お礼
合格しました サンクスです
補足
すみません ∠C=90°です そして 質問本文の回答はただの例としてかきました。ややこしくてすみません。ちなみに、私が本当に書いた回答は 4:x=3:(3-x) 3x=12-4x 7x=12 x=12/7 12/7cm です。この回答は、先生があっているとおっしゃっていたので間違いは無いと思います。ですが、そこでちゃんと過程は大丈夫と言われ、今に至っています。