• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数列の極限の評価の仕方について)

数列の極限の評価の仕方

このQ&Aのポイント
  • 数列の極限について、一つ疑問と考え方を知りたい。
  • 数列の極限について、bn=(a1+a2+⋯+an)/n の極限もαになることを知りたい。
  • 数列の極限について、n>N1 なら |an-α|<ε/2 と表せる初期条件が与えられている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

うん、だからN_1とMの大小関係がどうでもあってもN=max{N1,M}とおけばいい、以上の事はないですよね。

fubi0422jp
質問者

お礼

コメント頂き、ありがとうございます。 質問を流し読みではなく、しっかり読んで頂いたことがよく分かりました。 ありがとうございました。 他の掲示板で同じ質問をしたところ、興味深い回答が返ってきましたので、検索でこのページを見た方のために、転記をしてスレを閉じさせて頂きます。 ----------------------------------------------------- 固定する順番に文字を挙げると, ε,N1, (A,) Mであって, Mはn>MならばΣ_{i=1}^{N1}|a_i-α|/n<ε/2となるように取っただけですから, 別にn>N1を前提として,選んだわけではありません. (Mの条件式にでてくるnにn>N1ということは課されていないはずです.) で, N1>Mのときの推論ですが, 別に間違っていないと思います. 極限なので, 十分先で分かればよいから,議論を簡単にするために,十分大きな数をとることが多いですが, もし精密な評価をしようとするなら, もっと小さく押さえられることも少なくないと思います. また,「N1 よりも充分大きな M を取ればいい」というのは, 「N1より小さなMをとってはいけない」ということを否定しているわけではありませんから, 「別に M は N1 よりも小さくていい」と両立します. -----------------------------------------------------

fubi0422jp
質問者

補足

何度もコメントありがとうございます。 おっしゃる事はごもっともです。正しいです。 私の質問の意図がわかりにくいんだと思います。 【あくまでも、証明できるかどうかという大きな問題ではなく、 頭の体操と思ってお付き合い下さいね ^^; 】 そうですね・・・ では、もしあなたが数学の先生だったとして、 生徒が答案に「N1より大きいMを取れば成り立つ」、という記述があったら、○にしますか? △にしますか? 「大小関係はどちらでもいい」が厳密には正しく、N=max{N1,M}と書かなかったため△にするか、「本質的な議論でないから、略解として問題無し」として○にするか。 私は△の立場を取りたい、ということで場合分けの議論が合っているかどうかを質問した、という事なんです。 なんとなく伝わりましたでしょうか?^^; で、もし、ここで△にしたとして、生徒が 「だって教科書にちゃんと書いてありましたよ、ほら。」 と言って、「N1より大きいMを取れば成り立つ」と書かれた 教科書を持ってきてしまいます。 さて、どうやって生徒に説得しますか? というのが知りたいことでした。

その他の回答 (3)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.3

ごめんなさい。No.2は忘れてください。

fubi0422jp
質問者

補足

了解しました ^^;

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

というか抑も書き方が良くない。 * 任意のε/2 に対し、ある N1>0 があって、n>N1 なら |an-α|<ε/2となる * そこで「M≧N1なるMに対し」、n>Mの時 |bn-α| = |(a1+a2+・・・+an)/n - α| <=(|a1-α|+|a2-α|+・・・|aM-α|)/n + (|a(M+1)-α|+|a(M+2)-α|+・・・|an-α|)/nである (「Mまで」とその後ろで分ける) *最初の項は、Mが充分大きい(例えばM>M0)であれば <ε/2 *後ろの項は <ε/2 従って、M=max(M0,N1)とおけば、n>Mの時|bn-α|<ε という書き方でないと筋が通らない。つまり、証明としてはN1の前と後ろで分割するのではなく、N1以上のあるMの前後で分割する、そのMの値を決めるのにM0とN1のmaxの値を使う、という方針でいけない。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

別にN_1とMの大小関係がどうでも、N=max{N_1,M}と置いて評価すれば証明がそれで終わるんだから、その後でM<N_1の時を特別扱いしてN=min(N_1,M)とおいてまた評価し直すのは時間の無駄ですよね...

fubi0422jp
質問者

補足

コメントありがとうございます。 N=max{N_1,M}と置いて評価すれば証明がそれで終わるというのは、おっしゃる通りだと思いますし、100%賛同します。 私が論点としてひっかかっているのが、「N1とMの大小関係に関係無く」というところなんです。 解析学の色んな教科書や、私が習った先生の授業では、「N1より充分大きくMを取る」という表現が使われていました。 しかし、上の場合分けの議論がもし正しければ、本当のところは「N1とMの大小関係は関係ないのでは?」と思ったのです。 N=max{N_1,M}と置いて議論している記述は受け入れますが、N1より大きなMを取れば証明完了、とする説明に違和感を感じた次第です。 細かい話なので、頭の体操と思ってお付き合い頂ければ助かります ^^; 宜しくお願い致します。

関連するQ&A