- ベストアンサー
責任は離れたところに
- 生物多様性の損失は少し個人的なものになった。
- 裕福な国における消費への社会的な発生で生産の活性から生じた温室効果ガスの放出と関連していた。そしてこれは裕福な国への輸入から生じた温室効果ガスが輸出商品と関連して温室効果ガスが放出されるよりも早い割合であることを示した。
- これらの機構の多くはこの評価のアプローチが世界的生物多様性の影響の統満足な概要を提供できないためにいくつかは著しく偏りがあるモデルである。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>(1)頭だしからですが >Biodiversity loss has just become alittle more personal. >生物多様性の損失は少し個人的なものになった。 「生物多様性の減少は、まさに個人によりもたらされる面が強くなってきた。」 お示しの訳で合っています。続く部分に1杯のコーヒーが多くの動物の絶滅を招きかねないという意味のことが続いています。産業や開発といった単位ではなく、個人生活の必要を満たすことが、生物多様性を損なうことが分かってきたということでしょう。 >(2)For example,such models have linked greenhouse-gas emissions from production activities in emerging economies to consumption in affluent countries, and shown that the emissions resulting from importation to affluent contries are increasing at a faster rate than the emissions associated with exported goods. >たとえば、これらのモデルは裕福な国における消費への社会的な発生で生産の活性から生じた温室効果ガスの放出と関連していた。そしてこれは裕福な国への輸入から生じた温室効果ガスが輸出商品と関連して温室効果ガスが放出されるよりも早い割合であることを示した。 「たとえば、こうしたモデルは、富裕な諸国での消費行動による経済発展のための生産活動による温室効果ガスの発生と関係しており、富裕諸国が輸入することでもたらされる(温室効果ガス)放出の増加は、(富裕諸国の)輸出品関連による(温室効果ガス)放出増加より、早いペースを示している。」 現在の、発展途上国、新興国に生産工場(先進国が作ったものも含む)が多数あり、そこでのCO2排出増加が著しく、さらに生産された製品の大半が先進国に輸出されているという現状を述べているのでしょう。 実際、生産工場が多数ある中国は、CO2排出量が既に米国を追い抜いて世界1位ですが、もちろん生産されたものは、ほとんどが輸出されています。 >(3)There are many such mechanisms,however, and some are highly site-dependent, so that this assessment approach is not able to provide a satisfactory picture of global biodiversity impacts. >しかしながらこれらの機構の多くはこの評価のアプローチが世界的生物多様性の影響の統満足な概要を提供できないためにいくつかは著しく偏りがあるモデルである。 「これらのメカニズムは数多くあるのだが、高い地域依存性を示す場合もあり、こうした環境アセスメントの試みでは、地球的規模での生物多様性への深刻な影響について、充分な描像を得られているとは言えない。」 この直前で個人に関わる環境アセスメントについて述べていますから、そうしたものだけでは不足だということかと思われます。
その他の回答 (5)
- snorioo
- ベストアンサー率54% (103/188)
No.3です。 第二パラグラフの私の解釈はどうも間違っているようですね。これは富裕国の輸出と輸入の話であり、富裕国の輸出品の自国での生産よりも輸入品の他国での生産によるガス排出のほうが急速に増加している、ということですね。 ただ第一パラグラフのpersonalには、ただ「個人の」というよりも「私たち自身の」「私的な」という意味が強調されていると思います。individualを使わずpersonalを使ったのはそのためと思われます。 personal affairs 個人的なこと[問題]、私的な事情、私事 Stay out of my personal [private] affairs. : 個人的なことに口を挟まないでくれ。 (from: spacealc)
お礼
補足誠にありがとうございます。
P.S. どうも元記事の意図をうまく伝える訳文になっていないような気がします。すみません。 元記事が問題視していることは、先進国では1人あたりの環境破壊の度合いが、新興国・発展途上国より著しく大きいということです。これの評価は、たとえば1人あたりが生きて行くための土地の広さ、1人あたりが使用する上下水道量、さらには1人あたりCO2排出量で表されるようになってきました。これらは、いずれも先進国で著しく大きくなっています。それを象徴的に表しているのが「1杯の贅沢なコーヒー」であったりするということですね。 こうしたことは、もはや国力発展といったような国策的な単位では測り得ず、今や個々人の消費行動と密接な結びつきがあります。そして、消費を支える生産は人件費の高い先進国ではなく、それが未だに安く、やはり未だに自然が豊かに保たれている国々で生産展開が行われているため、環境破壊が世界規模で進行するようになった。しかも、生産品の消費は先進国で行われている。 そういうことだと思われます。
お礼
環境因子がとてつもなく多くなっている中で生物多様性の危惧を懸念する先進国自体がそもそもの原因であり、像を殺して象牙を取る時には消費者は罪悪感を感じるがコーヒー一杯からは生物の生息地の激減との因果関係が成立していることなど感じないという他人行儀だったり結局は問題解決しなければならないところは足元に合ったりといったことを著者が伝えているのですね。ありがとうございました。
- snorioo
- ベストアンサー率54% (103/188)
Biodiversity loss has just become alittle more personal. 生物多様性喪失の問題はむしろ私たち自身の問題になってきた。 これはaffluent countriesの国民の立場からの発言だと思われます。自分たち自身の生活の仕方が問題を引き起こしている、という意味です。 (2)For example,such models have linked greenhouse-gas emissions from production activities in emerging economies to consumption in affluent countries, and shown that the emissions resulting from importation to affluent contries are increasing at a faster rate than the emissions associated with exported goods. この部分はNo.2さんが分かりやすく解説していて文章の構造についてはそれで分かるだろうと思います。 問題は文章の構造が分かっても言っている内容がはっきりしないと言うことです。 「富裕国への輸入に起因する排出量は、輸出品と関連づけられている排出量よりも・・・」という文章は「輸入に起因する排出量」と「輸出品と関連づけられている排出量」とを較べてますがこれは要するに何のことを言っているのでしょうか?両方とも同じ製品に起因する排出量であるはずです。おそらく私の推量では、「富裕国への輸入に起因する排出量」とは製品を富裕国に輸送する際に排出される排出量という意味と思われます。つまりある製品の生産時に排出される排出量よりもその製品の輸送時に排出される排出量のほうがより急速に増加している、という意味です。富裕国の国民が遠い新興国の製品を消費するという生活スタイルが、輸送時の温室効果ガス排出量の増加を引き起こしている。したがって私たち自身に責任がある、というのが冒頭の文章の意味するところです。 ただこの文章だけでは断言できません。
お礼
文章の解説並びご指導誠にありがとうございます。 文脈の列挙が少ない状況下にも関わらずご親切に解説してくださり本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
> Biodiversity loss has just become a little more personal. その記事を読んだわけではないので、この文のみからの心もとない推測になりますが、「生物多様性が失われつつあるという問題は、もはや他人事ではなくなった」 という文なのかな、というイメージを抱きました (日本語をあてはめた解釈かもしれませんけれども)。 > For example, such models have linked greenhouse-gas emissions from production activities in emerging economies to consumption in affluent countries, and shown that the emissions resulting from importation to affluent countries are increasing at a faster rate than the emissions associated with exported goods. 前半は link A to B (A を B と関連付ける) という構文だと思います。つまり such models have linked A [greenhouse-gas emissions from production activities in emerging economies] to B [consumption in affluent countries] 従ってこの部分は 「そのモデルは、新興国の生産活動にともなう温室ガスの排出という問題を、富裕国の消費と結びつけた」 ということだと思います。そして後半は the emissions A are increasing than the emissions B Aによる排出量はBによる排出量よりも増加している という形の文です。ですから後半を訳すとたとえば下記のようになります。 「富裕国への輸出に起因する排出量は、輸出品と関連づけられている排出量よりも速いペースで増加していることを示している」 (importation to affluent countries は直訳すれば 「富裕国への輸入」 ですが、この部分の 「排出量」 は輸出する国のそれを指しているので、輸出する側からの視点をとって、「富裕国への輸出」 としました) > There are many such mechanisms, however, and some are highly site-dependent, so that this assessment approach is not able to provide a satisfactory picture of global biodiversity impacts. ..., so that ... というふうに so that の前にコンマがあるので、その部分からは独立した文が始まると見ることができるます。従って、2つの文もしくは前半と後半に分かれる文です。 「それでもさまざまなメカニズムが存在し、しかもその地域に特有な要素もある。それゆえ、このアセスメントの手法では、地球規模での生物多様性の重要性を、満足のいく形で示すことはできない」
お礼
so that でかなり困惑していたので間違いの指摘が求めていた課題でしたので本当にうれしく存じます。 いつも丁寧な解説をご教授下さり本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
大筋はちゃんと掴んでいらっしゃいます。 一口に言えば、金持ちの国が、貧乏国に、悪い排出物を出させて、うまい汁を吸う。だから(3)のようなある地域に密着した調査(highly site-dependent)では、地球レベルの不均衡が見えない。 いわゆる自然破壊とか大気汚染は、貧乏国の人たちが食わんがために排出してはいるが、その責任は遠いお金持ちの国にある、ってことでしょう。 こういう大まかな読みから出発なさると、細部がしかるべきところに収まると思います。
お礼
いつもご教授ありがとうございます。 最近今までよりはひどい訳ではなくなったのも少しだけ成長があったのも本当にお陰様で楽しく英語を訳しています。 けれども普通の訳が出来るのはまだまだですので今後ともこれに懲りずにご教授お願い申し上げます。
お礼
いつも素晴らしい補足と解説誠にありがとうございます。 今回は生物多様性だったにも関わらうメディカルな言葉よりも統計学的な手法や考えなど環境工学的なアプローチでの主張が多かったためにいつもよりもてんやわんやしてしまいました。 so that も ~するためという決まり文句としてとらえがちだったのですがそのためこのようなモデルはというようなつながりで thatが~の場合という訳だということを解釈するのが難しく意図したことがまったく違う訳になってしまっていたのがよくわかりました。 いつも本当にありがとうございます。