※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:敬語の使い方)
敬語の使い方
あるカメラメーカーサポートからのメールの日本語が,どうもおかしく感じたので,
考察してみました。深く考えると,同じ用法で一般的に使われているものもあったりして,
「うーん」な状況です。ご意見いただけませんでしょうか。
1.
ご来店のお客様やお電話対応等も多いため,
折り返しご連絡させていただくこともございます。
2.
データをご準備させていただきました。
3.
ご質問のございました、『・・・』ですが
4.
何かご不明な点などございましたらご連絡をお待ちしております。
主客を明確にして考えてみます。
1.
電話対応するのは,サポートなので,「お電話対応」の「お」はいらないように思います。
また,ご連絡するのは「あたなのためにサポートがご連絡」なので,
「ご」はおかしいように思います。
ただ,「ご連絡させていただきます」は微妙でしょうか?
「お送りさせていただきます。」の「お」と同じ用法のような気がしますが,どうでしょうか。
2.
データを準備するのは,サポートなので「ご」はいらないように思います。
でも,「ご用意いたしました」とはよく聞くような気がします。
3.
「ご質問いただきました」の方がしっくり来ると思うのです。
「質問があった」を丁寧に書いているのだと思いますが,
質問した人が誰かは明確なので,「あった」ではなく
「もらった(いただいた)」の
方がより好ましいのではないかと思います。
4.
「あなたに不明な点があったら,私は連絡を待っている。」
「不明な点があれば待っている」
日本語的に変な感じがします。
「何かご不明な点などございましたら,ご連絡いただきますよう,お願いいたします。」
じゃないのかな・・・。
お礼
ありがとうございました。 私の感覚も同じです。 2ですが,点検したらオイル漏れを発見したのでパッキン交換をさせていただきました,って 感じでしょうか。させていただく,は,仕方なく勝手にやりました,というか,事後承諾的な 意味合いが出てきますね。