- ベストアンサー
古文
「し」 「逃げ」 「しぶか」 「去に」をすべてひらがなの基本形に直せとあります。 答えは 「す」 「にぐ」 「しぶく」 「いぬ」なのですがどうやって基本形に なおしたらいいですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 質問の意味が理解できていないかもしれませんが、 基本は活用形を覚えることだと思います。 古語辞典が手元にないので、うろ覚えですが、 「す」=サ行変格活用 「にぐ」=下二段活用 「しぶく」=四段活用 「いぬ」=ナ行変格活用 でしょう。 活用形を覚えた上で、それぞれの活用形の後ろに、 次の言葉を付けてやると、なんとなく活用形がわかります。 未然形+「ず」 連用形+「て」 基本形 連体形+「とき」 已然形+「ば」 命令系+「よ」 たとえば、「し」なら、「せず」「して」「する」「するとき」 「すれば」「せよ」と活用していくわけです。 自己流ですけどね。試験の時は、これでおおむね乗り切ってました。 こんなんで良いんでしょうか? 回答がズレていたら教えてください。
その他の回答 (1)
noname#160411
回答No.2
古文の動詞の基本形は(ラ変以外は)すべてウ段で終わるので、語尾をウ段にすれば基本形になります。 「し」→「す」 「にげ」→「にぐ」 「しぶか」→「しぶく」 「いに」→「いぬ」