数学Bの標本平均とその分布について
数研出版数学B教科書(p93)の下記説明文が分かりません。どなたか初心者にわかるように説明お願いします。「母平均m、母標準偏差σの母集団から大きさnの無作為標本を抽出し、その標本の持つ変量xの値として定まる確率変数X1,X2,・・・Xnとする。この抽出が復元抽出の場合、これらの各変数は、大きさ1の標本の確率変数とみなされ、それは母集団分布に従うから、E(X1)=E(X2)・・・E(Xn)= m ,σ(X1)=σ(X2)・・・=σ」
Xとxとnの関係がよくわかりません。
(質問1)大きさnの無作為標本とは、標本の中の変量(データ?)の数がnで、さらに標本の数もn個、ということでしょうか。それとも、標本の中のデータの数がr個で標本の数がn個あるということでしょうか。
(質問2)Xnの意味は、標本の数がn個ということでしょうか。
(質問3)大きさnの無作為標本とは、標本の数がn個でしょうか。あるいは、ひとつずつの標本の中に変量がn個あることでしょうか。
(質問4)「変量xの値として定まる確率変数X1,X2,・・・Xn」の文では、変量xkについてkが1~rまでr個あり、X=xkとなる確率をpkとすると、標本X1について、x1p1+x2p2+・・・+xrpr=X1という式になる、ことでしょうか。
(質問5)「変量xの値として定まる確率変数X1,X2,・・・Xn」の文では、変量xkについてkが1~nまでn個あり、X=xkとなる確率をpkとすると、標本X1について、x1p1+x2p2+・・・+xnpn=X1という式になる、ことでしょうか。
(質問6)そうすると、確率変数X1~Xnまであり、大きさnの無作為標本ということになり、2種類のnがあることになりませんか。
以上、よろしくお願いします。