- 締切済み
マイカーを業務利用する際の注意点
私の勤めている会社では、営業車をリースして使っているのですが、先日うちの社長から コスト削減を目的として、リースをやめて営業個人のマイカーに切り替えることを検討する よう指示されました。 当社は駅から遠いこともあり、多くの従業員がマイカー通勤をしており、その人たちに とってはそれなりにメリットもあるのでしょうが、個人の車で営業をさせることで何か問題が 生じたり、あるいはリスクを抱えるのではないか心配しています。 私がインターネットで調べたところによれば、 ・就業規則を整備して、一定条件(任意保険加入など)を満たす人だけマイカー利用を許可する ・従業員と車両の賃貸借契約を結ぶ必要がある といったことが書かれていました。 ただ、マイカーを業務利用することの問題点が他にもありそうな気がして、とても不安ですし (事故を起こしたときに面倒になるなど)、経費精算時にガソリンの個人利用分と業務利用分を どう区別するのかなど、具体的な実務上の課題もイマイチ見えていません。 既に本制度を導入されている会社の方など、アドバイスをいただければとても嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
通常の経費もさる事ながら、車両の損耗、距離を乗ればタイヤも減れば故障も増え、しまいには別の車を買う事になります。 この経費をどうするのかきちんと決めないと、会社が儲けるためにあなたの資産を提供するだけの結果に終わります。 私用と完璧に区別する事など不可能です。 >コスト削減を目的として、 リース分を個人負担させるだけでは? リースはそもそも割高なので、会社が普通に車を購入すれば良いのです。 雇用である以上、業務の経費は全て会社持ちが常識です。 そのうち、社屋のコスト削減のため、机1つ分ずつ料金を取るとか、電気代取るとか言い出しかねません。全て同じ根拠ですから不合理です。
- dax4191
- ベストアンサー率19% (45/230)
マイカー通勤時に交通事故を起こすと会社に責任が及ぶ判例があるので、保険加入を条件として許可している事と思います。マイカー通勤には通勤手当が支給されているでしょう。営業員にマイカー借り上げする場合は今迄のリースの条件を参考にして社員と契約しますがその代わりに通勤手当の支給を無しにする方法が一般的だと思います。後休日などのガソリン代をどう処理するか・・・ですが、営業員なら日報を記録させてその日報に車の走行記録を書いてもらえば休日の走行が明らかになります。その結果を個人報告して貰って処理する方法はどうでしょう、借り上げすれば社員のマイカーであっても会社に権利がありますから、その走行に関する管理は当然の事です。マイカー通勤の任意保険なども使用条件として謳うだけでは不十分であり、保険証を提出させてコピーし管理しなければ事故を起こした時には保険は切れていた・・・等と云う事にもなりかねません。
お礼
回答ありがとうございます! 賃貸借契約を結び「車の権利を会社側に移す」ことで、従業員に管理義務を与えることができるようになるのですね。 それにしても保険証の有効期限管理など、いままでやらなくてよかった、あるいはリース会社に丸投げできた業務が相当増えそうですね…。 (これを面倒がっていてはいけないのでしょうけど)
はじめまして、よろしくお願い致します。 一部、知っている回答のみです。 任意保険で仕事に使うことを保険会社に言って 任意保険の内容を変えることです。 そうしないと、いざ事故になると保険がきかないことがあります。 多分、今までは仕事では使用しないという内容だと思われます。 仕事で使用する条件を保険につけると、保険料が高くなります。 ご参考まで。
お礼
回答ありがとうございました。 そうですね。私も含め保険の内容は「仕事では基本使わない」となっていると思います。高くなる保険料をどう負担するか、悩ましいですね。
補足
回答ありがとうございました! 車を業務利用することで高くなった保険料はある程度会社が負担することになるのでしょうが、その金額はどのように算出するのでしょうか? 加入している保険会社や車種、免許の種類などで増額分が違うでしょうから、公平感を出すためにも、一律にするのがよいのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございました! おっしゃるとおり、ガソリン代などの直接的な負担だけでなく、車両の損耗といった間接的な負担についても、何らかの形で補償する必要がありますよね。ただ仮にその辺りの補償を設けたとしても、それに同意する人としない人が出てきそうです。 さすがに机代を従業員に負担させることはないでしょうが、補償が無ければ今回の件が「机代」と本質的には同じ話ですね。 ありがとうございました!