- ベストアンサー
二次関数の最大最少について
「y=-x^2+4x+5(a≦x≦a+2)について、最大値・最少値をもとめよ。」 という問題ですが、普通のめんどくさい場合分けの方法ではなく、このグラフを2左に移動することによってできた軌跡の外側が最大値、内側が最小値になるらしいんですが、なぜですか? まったくわかりません。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
f(x)=-x^2+4x+5=-(x-2)^2+9 なので y=f(x)のグラフを左に2だけ平行移動したグラフy=g(x)を考えると g(x)=-x^2+9 (添付したグラフでは赤) です。 ここでa≦x≦a+2 の範囲でf(x)の最大値・最小値を考えるということは、幅2の区間での最大値・最小値を考えることです。 そこでまず区間の両端の値f(a)とf(a+2)を比較したいのですが、f(a+2)=-a^2+9=g(a)なので、f(a)とg(a)を比べればよいことになります。 y=f(x)とy=g(x)のグラフは点(1,8)で交わり、これより左側(x<1)ではg(x)>f(x)なのでf(a+2)>f(a),右側(x>1)ではg(x)<f(x)なのでf(a)>f(a+2)です。…(1) 次にf(x)はf(2)=9 が最大値であることは直ぐに分かりますが、aの値によってa≦x≦a+2を満たすxの範囲にx=2が含まれたり含まれなかったりしますので、この点を考えます。y=g(x)のグラフから、a≦x≦a+2を満たすxの範囲にx=2が含まれるのは、0≦a≦2 であり、この範囲では区間の両端の値にかかわらず(厳密に言うとa=0 またはa=2のときは両端の値の一つですが)、f(2)=9が最大値です。…(2) (1)(2)をまとめると a<0のとき 最大値f(a+2) 最小値f(a) 0≦a<1のとき 最大値f(2)=9 最小値f(a) a=1 のとき 最大値f(2)=9 最小値f(a)=f(a+2)=8 1<a≦2のとき 最大値f(2)=9 最小値f(a+2) a>2のとき 最大値f(a) 最小値f(a+2)
その他の回答 (2)
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
このグラフを2左に移動することによってできた軌跡の外側が最大値、内側が最小値になるらしいんですが、 >なぜですか? 意味がちょっと分からないので、回答にならないかもしれないですが、 f(x)=-x^2+4x+5とおくと、 =-(x-2)^2+9より、 軸は、x=2で、xのある範囲では、最大値9です。 最大値について場合分けを考えると、 a≦x≦a+2より、区間の幅は2なので、軸x=2の前後幅2の範囲で、最大値は9になります。 だから、0≦区間の左端<区間の右端<4です。 0≦a,a+2<4より、0≦a<2のとき、最大値9 区間の左端<0のとき、 a<0のとき、最大値f(a+2)=-a^2+9 2≦区間の右端のとき、 4≦a+2より、2≦aのとき、最大値f(a)=-a^2+4a+5 最小値について場合分けを考えると、 f(a)=f(a+2)とおいて解くと、a=1よって、 a<1のとき、最小値f(a) a≧1のとき、最小値f(a+2) 以上をまとめると、4つに場合分けできて、 a<0のとき、最大値f(a+2),最小値f(a) 0≦a<1のとき、最大値9,最小値f(a) 1≦a<2のとき、最大値9,最小値f(a+2) 2≦aのとき、最大値f(a),最小値f(a+2) になります。y=f(x)のグラフを描いてみて、幅2の区間を動かしてみれば分かると思います。 (質問の内容と関係するところがありますか?)
- linus3030
- ベストアンサー率21% (217/1007)
y = -x^2+4x+5 = -(x-2)^2+9 これでyは9以下であることは理解できますか?
補足
はい
お礼
長いあいだ放置してすみません!