• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非正規労働は当たり前となってきていますか?)

非正規労働の現状と問題点、自分の待遇は一般的な例なのか?

このQ&Aのポイント
  • 非正規労働は現代の社会で一般的になってきているのか?非正規雇用の増加が他の会社や社会の傾向なのかを考える。
  • 非正規労働には雇用の不安定性や多くの労働時間が含まれる。郵便事業会社を例に挙げて、非正規率の高さを取り上げる。
  • 若い人に非正規労働が広まっている傾向があるのかを感じている。自身の経験から、正社員を卑下するわけではなく、夜間大学へ進んだ経緯を述べる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

僕の知る限り、航空会社とホテル業界は非正規が主ですよ。ディズニーランドも。昔っからです。 8割以上がバイトや契約です。 有名ホテルでも?と言うより都心部の有名ホテルの方が多いです。 大体、派遣や子会社の採用にして、何か問題があった時も親会社は痛まないようにしてますね。 上手いです。 社員への道、あるにはあるがあまりないですね。またバイトで正社員になると言う渇望も薄い気がします(あれば最初からそういう職に就いている・・)。 僕も前職や現職では社内に色んな身分の人がいるようです。 聞いてはいけないことになってたので、聞きませんでしたが、けっこういるみたいです。 必ずしも、非正規だからレベルが低いってわけではないようです。 あとは愛社精神は薄いのかな(うちだけじゃなくてそもそもそういうスタンスなのかな?)と思うことが多いですね。 土日の行事に出ない、残業はしない感じですかね。 ・人件費がかかる業界(人件費抑制が社運を握る業界) ・女性が多い業界(待遇よりも時間通りに終わるなど、自分らしさや自分都合を効いてもらいたい人が多い?) ただこれらの業界は、看板があるのでバイトでも望まれるレベルはハードです。 大学生の勉強やサークル、フリーターの趣味活動などに支障を来すレベルです。 それなのに、やはりバイトと言う事でシュウカツや転職ではそれほど生きない、評価されていない傾向になると感じます。 僕は学生の頃に「アルバイトはするな。あれはものすごくむだな行為だから」と近しい大人に教えられました。 当然?言うことを聞かずにバイトはやったわけですが、いまは社会人としてそれなりの収入と身分を得る場になって感じるのは、やはりムダが多いと感じることですね。 やる事自体はいいけど、「お金を稼ぐ」と言う意味ではすごく非効率な行為だと思います。 「社会経験を得る」と「小金を稼ぐ」「仲間を作る」と言う意味ではいいと思います。 ただ”シゴト”と言う意味では、 もちろん僕もバイトの経験から決してゆるいわけじゃないのを知ってます。けっこうキツイですよね? 例えば業界によっては(マスコミとか)、非正規が当然で低賃金って業界もある。それ分かってて飛び込むのはありかも、とは思う。 ただ物凄く あと日本の場合は年齢とキャリアの経緯がものすごく大事で(そういう意味では) 酷い言い方をすれば、 フリーターってのは正社員世界から見ると「キャバ嬢」「風俗嬢」みたいなとこあるから、 そこでどんだけ頑張ってても評価されない、それどころか嫌われてしまうってのもあるかも。 いま僕が感じてること ・職業に貴賎はない、というけどフリーターやニートは損。 ・本人が望んで、割り切ってやる分には○ ・問題は今ではなく未来。企業は「同業界・正社員」からしか採用しない。30歳40歳の時が問題。 ・恋愛でも不向き。(自分がフリーターであっても)フリーター男性を恋愛対象として見ない(差別的な)女性はかなりいる →僕が独身で正社員で一定収入があると言うだけで、恋愛対象の枠に入ったのかな、と感じる女性もけっこういる。 ・フリーターからの脱却は本当に難しい。安易に、誰でもなれるような飲食店の店長などに流れて、体を壊して辞めるケースが多い。 非正規の問題は、待遇じゃなくて価値観の問題だと思います。 (だって僕は学生時も今も周囲の非正規の方の待遇なんて詳しく知らない状態ですから。そういう状態なのにヒエラルギーが出来ているように思います。) 例えばオランダなどでは給与や待遇に差をつけてはいけないって法律があって、ほとんど待遇に差がなくなりました。 そのおかげで人材が流動的になって国が発展したとか、差別が少ないので仕事を自由に選べるようになったと聞きます。 ただ僕ら日本人はどっかで非正規を下に見てる気がします。 若い人でも意外と多いですね。 つまり国の制度が悪いとか、政治が悪いとかでなく、僕らの価値観の問題かなあ、て思いますね。 あと実際は例外があります。 例えばバンドやってて、すごくギターが上手いとか、とにかくシゴトができるし優しいし、みたいな人。 (それも特殊技能、才能ですが)、そういう人なら”例外的に”モテるし、人気はある。 「2択でドン」じゃなく、 性格とか特技とか、そういうのも含めて自分を伸ばして評価を得てくださいねー

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#153420
noname#153420
回答No.3

ゆうメイト(外務)の特徴 ・低賃金時給なのに責任が非常に重い仕事です(新聞屋のように交換できず、破損、配達ミスによって個人情報漏洩で訴えられる郵便を大量に扱う) ・休みが無い=年末年始は休み無し、夏季、冬季休暇無し、年休は正社員最優先でブラック零細企業と同じぐらいしか休めない(年間90日以下+年休がどれだけ通るか?) ・非正規雇用の恥ずかしさ(男なら信用0%) ・バイトに異常な営業ノルマ(自腹有り)あり(シーズン毎)年賀だけで4~5万の自腹http://www.gazo-ch.net/img.tmp/2012050509052343789.jpg ・ポスト上がりはメイトの責任にされる事多し=スキルダウン ・Cランク飼い殺し多数発生(手取り10万w 生活保護以下w) ・20代~30代でバイタリティ高い人は1年で見限って転職していく=人が育たない ・交通事故で毎年「死亡」してる人がいる=メイトの命の価値は時給XXX円。 ・退職金無し(正社員は2000万~支給) ・保険は共済ではなく、家族経営零細御用達のけんぽw 恥ずかしいw ・大赤字で破綻寸前。JALやトヨタのように… ・クレーマーに絡まれたら土下座。(業務終了後でも呼び出されます) ・1日で1500件程度の家に毎日配達してるが、誤配、ミス1回で時給300円ダウンも有ります。 ・日曜、祝日が潰れることもあります。(人員不足。配達の遅れ) ・チェルノブイリ級の危険な雨に被爆しながら何時間も配達するので発がんリスク高し。傷口、目、口に入ったらアウト。 ・正社員に見下される存在【えた、ひにん】。待遇の差は出勤表を見て一目瞭然。 ・ゆうメイトは低賃金5Kで人材の質が最低なのに「書留(他人の人生を狂わせる重要書類)」をやらせます New! 非正規社員から正社員への登用にかかる合格率。たった2%w       http://www.gazo-ch.net/img.tmp/2012050509011835781.jpg New! 大赤字なので最後は派遣切り同様です(6か月契約更新バイト) 1 :〒□□□-□□□□:2012/03/14(水) 17:00:10.80 ID:4HRqPMvp 2月28日に雇止め予告通知書貰った~\(^o^)/ 5年半働いてたのにありえね~! http://nkk.txt-nifty.com/blog/            結論=スーパーブラックアルバイト

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gourikiou
  • ベストアンサー率25% (27/104)
回答No.1

普通に非正規雇用の人が多くなってますよ 25~34歳の男性の約2割、女性の約4割が非正規雇用ですので日本の雇用形態が昔と変わってきています

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A