- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法線ベクトルの基礎中の基礎)
法線ベクトルの基礎中の基礎
このQ&Aのポイント
- 直線のベクトル方程式と法線ベクトルの関係について疑問があります。
- 二直線の法線ベクトルを計算する方法と、なす角や鋭角を求める方法を知りたいです。
- 法線ベクトルは位置に関係なく移動させても良いのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんわ。 方向ベクトルにしても、法線ベクトルにしても、 書かれているようなイメージでいいと思います。 方向ベクトルは考えている直線が進んでいく方向を表し、 法線ベクトルは考えている直線に対する垂線が進んでいく方向を表しており、 いずれも直線の方向を与えているだけです。 たとえば、直線の方程式が 2x+ 4y- 3= 0であれば、 法線ベクトルは n→= (2, 4)と表すことになりますが、 n→= (1, 2)としても「その進んでいく方向」は同じであり、これも法線ベクトルと言えます。 さらに、-1を乗じた n→= (-1, -2)も法線ベクトルと言えます。 値というよりも「比」がポイントなのです。 「なす角」を考える問題では、質問に書かれているとおり「平行移動」させて構いません。 2直線の交点となる点を原点まで平行移動させているイメージになります。 最後に「方向ベクトル」に関する過去の質問を参考URLとしてつけておきます。
お礼
ご回答ありがとうございました。考えてみれば、法線ベクトルの定義に「任意の点を通る」とはありませんでした。ある直線に対して垂直であることを満たせば、それは法線ベクトルになるわけですね。後は傾き(向きとか方向)の問題になるわけですね。 また、焦らずに過去問も探すように心掛けます。